文字
背景
行間
◆学校教育目標
意欲的に学ぶ中学生(知)
思いやりのある中学生(徳)
明るく健康な中学生(体)
進んで働く中学生(勤労)
◆校訓
「真誠(しんせい)」
清く正しく美しい心、真誠(まこと)の心を育て、正しい判断力とたくましい実践力を身に付けた姿
○親鸞聖人の教えの一つ「真」
○二宮金次郎公の教えの一つ 至誠から「誠」
◆合言葉 「くふうして げんきに たくましく 自立・自律」
◆主な時程表
<通常日課> | <特別日課> | |
7:55 | 登校 | 7:55 |
8:00 | 読書・学習開始 | |
8:00~ 8:15 | 朝読書・朝学習 | |
8:15~ 8:25 | 朝の会10 | 8:00~ 8:10 |
8:30~ 9:20 | 1校時50 | 8:15~ 9:05 |
9:30~10:20 | 2校時50 | 9:15~10:05 |
10:30~11:20 | 3校時50 | 10:15~11:05 |
11:30~12:20 | 4校時50 | 11:15~12:05 |
12:20~12:55 | 給食35 | 12:05~12:40 |
12:55~13:15 | 昼休み20 | 12:40~13:00 |
13:20~14:10 | 5校時50 | 13:05~13:55 |
14:20~15:10 | 6校時50 | 14:05~14:55 |
15:15~15:30 | 清掃15 | 15:00~15:15 |
15:35~15:45 (水:14:15~14:25) |
帰の会10 |
15:20~15:30 |
※水曜日の基本は5時間授業で清掃活動無。帰りの会終了後に委員会活動等や6時間授業になることも。
※特別日課時に、清掃カットや昼休みに帰りの会を実施し、下校時刻を早めることもあります。
◆校舎等配置図
◆学校について
(1)地域の概況
本地区は栃木県の南東の端、茨城県との県境に位置し、広い田園地帯を擁した地域である。主な産業としては、米作・いちご栽培を中心とした農業が中心であるが、今では、地区内にある真岡第4工業団地や近隣の工業団地に勤務する会社員が年々増加している。
本校の学区である久下田地区は、真岡市と筑西市を結ぶ国道294号線とそのバイパスが地区の中央を縦貫し、古くから交通の要所として発展してきた。国道に沿って商店や住宅が建ち並び、二宮地区の人口の約半数が居住する中心地区である。住民の学校に対する関心は高く、PTAや同窓会を中心に伝統的な協力体制が継承されている。
(2)本校の特色及び生徒の実態
本校は、東経139度57分50秒,北緯36度22分40秒,海抜51mの地点で町の高台にあり、自然に囲まれた緑豊かな広い敷地を有している。
開校時から環境緑化活動に取り組んでおり、平成4年度には「全日本学校環境緑化コンクール学校緑化の部特選」に輝いている。また、平成4,5年度には文部省の指定を受け「奉仕等体験活動の研究推進校」としての研究をはじめ、平成8,9年度には、栃木県教育委員会の指定を受け「いきいきマイスクールとちぎ」の推進校を、平成13年度には「生きる力をはぐくむ学校づくり推進事業」の推進校を、平成14年度には「マイチャレンジ推進事業」の推進校として地域の協力を得ながら成果を挙げてきた。平成17・18年度は、文部科学省指定「児童生徒の心に響く道徳教育推進事業」、「生命を大切にする心の育成をめざす道徳教育の充実」を研究主題に更に充実した研究をすすめ、成果を挙げてきた。
また、平成22年度には、真岡市教育委員会から「ライフスキル教育」研究推進校の指定を受け、生徒のコミュニケーション能力等の育成に取り組んできた。平成28年度は栃木県教育委員会が進めている「とちぎっ子学力アッププロジェクト推進事業」の学力向上アドバイザー派遣指定校を受け、生徒一人一人の学力向上に取り組んできた。平成29年度は真岡市教育委員会から特別活動研修会の会場校に指定されたことを機に話合い活動の研究をすすめ、思考力・判断力・表現力の育成に取り組んだ。令和2・3年度は、本市の教育の構想であげられている郷土愛に満ちたグローバル人材の育成のため日々の授業において ICT の活用し「主体的に学ぶ生徒の育成」を学校課題に設定して、生徒一人一人に確かな学力を身に付けさせる取組を行った。
さらに令和4年度以降、地域と共にある学校づくりを推進し、地域や保護者の方が学校支援ボランティアとして授業補助や学校行事の支援を行っている。また、生徒が地域の防災訓練や地域イベントに参加するなど地域活動にも関わってきた。これらの活動を更に発展させるべく令和6年度からコミュニティスクール(学校運営協議会制度)を導入した。
◆沿革
昭和
|
22. 4. 1
|
学制改革により芳賀郡久下田町立久下田中学校創立 |
24.11.27 | 芳賀郡久下田町大字久下田1304番地に校舎落成 | |
29. 5. 3 | 町村合併により芳賀郡二宮町立久下田中学校と改称 | |
31. 5.15 | 県教委指定「保健体育(保健教育)」研究校 | |
35. 3.12 | 校歌、校旗制定 | |
39. 1.18 | 自衛隊の協力により校庭拡張 | |
45. 9.16 | 校舎(鉄筋3階建)落成 | |
49. 3. 9 | 体育館(1317㎡)落成 | |
49.10.29 | 県教委指定「体力づくり」研究発表会 | |
53. 8. 8 | プール(480㎡)竣工、生徒自転車置き場竣工 | |
59. 3. 1 | 特別教室(鉄筋2階建)落成 | |
62. 4.20 | 校訓「真誠」制定 | |
62.10.29 | 文部省指定「中学校教育機器利用英語教育」研究発表会 | |
平成 | 3. 2.27 | 武道館(574.3㎡)竣工 |
3.12.24 | 特別教室(パソコン教室)落成 | |
5. 4.25 | 全日本環境緑化コンクール特選受賞(第44回全国植樹祭) | |
5.10.26 | 文部省指定「奉仕等体験学習」公開研究発表会 | |
6. 5.22 | 全日本学校環境緑化コンクール 国土緑化推進理事長賞受賞 | |
6.11.26 | 「小さな親切」運動31周年記念全国大会表彰受賞 | |
8. 4. 1 | 県教委指定「いきいきマイスクールインとちぎ」推進校 | |
8.12.21 | 創立50周年記念事業により管理棟前庭園整備 | |
11.10.18 | 学校基本調査文部大臣表彰受賞 | |
13. 4. 1 | 県教委指定「生きる力をはぐくむ学校作り支援事業」推進校 | |
14. 4. 1 | 県教委指定「マイチャレンジ推進事業」推進校 | |
15. 4. 1 | 学校評議員制度、学校評価(外部評価)実施 | |
16. 4. 1
|
県教委指定「少人数学級実施に係わる研究校」 | |
17. 4. 1
|
文部科学省指定「心に響く道徳教育」研究学校 | |
21. 3.23
|
市町合併により真岡市立久下田中学校と改称 | |
|
学校旗を新調 | |
22. 4. 1 | 市教委指定「ライフスキル教育」研究推進校 | |
24.12.26 |
本館校舎耐震補強等工事完了 |
|
26.12.11 |
普通教室、PC室の空調工事完了 |
|
28.4.1 |
県学力向上支援事業「学力向上アドバイザー推進指定校」 |
|
29.11.22 |
二宮地区3中合同創立記念式典並びに後援会 |
|
令和 | 元.11.11 |
特別教室空調工事完了 |
3. 3. 9 |
GIGAスクール構想生徒用端末整備完了 |
|
4.1.9 |
テニスコート改修工事(アスファルト撤去) |
|
5.10.29 |
二宮地区3中学校合同 オーストラリアハーヴィー市訪問 |
|
6.4.1 |
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)導入 |
『久下田中学校 校歌』
1 2 3
紫匂う 筑波嶺を 流れも清き 鬼怒の水 歴史も古き ふるさとに
遙かに仰ぐ 冨士が丘 絶えて尽きせぬ 学び舎に 新たな息吹き 起こさんと
希望の鐘の 鳴るところ 理想を汲みて すこやかに 文化の花の 咲くところ
集うはらから 手を組みて 集う友達 手をとりて 集う若人 睦びあい
共に学ばん 久中の我等 共に進まん 久中の我等 共に励まん 久中の我等
『久下田中学校応援歌』
久下田中には校歌のほかに応援歌があります。
下のリンクをクリックすると応援歌のメロディーが流れますので、ぜひご唱和ください。
久下田中学校応援歌
作詞:亀田圭子
作曲:宮田日出子
1 若き血潮が 闘志で燃える 2 若きからだが 大地に走る 3 若きひとみが 希望に光る
我ら若人 青春の われら若人 スポーツマン 我ら若人 太陽の
夢と希望の 花咲く日 はばたけはばたけ 勝利へと 力と勇気で 突っ走れ
若人の歌 高らかに 虹立つうたを 高らかに 青春のうた 高らかに
うたえがんばれ 久下田中 うたえがんばれ 久下田中 うたえがんばれ 久下田中
久下田中学校応援歌.mp3 ← クリックしてください。