亀小News

6年生 薬物乱用防止教室

栃木警察の方に来ていただき、薬物乱用防止に関する授業を行いました。

 

子どもたちと同じ、10代の子たちが薬物を使用してしまい、捕まってしまうケースがあります。

 

まずは、どんな薬物があるのか、薬物使用による身体への影響について、DVDをもとに学びました。

 

次に、県警の方々が実際に見てきた薬物の流通について、お話を聞きました。

地元の先輩や、友達、お付き合いをしている人など、どんな人から進められるかわかりません。

「これを使うと、頭が良くなるよ」「1回だけなら問題ないよ」「タダであげるよ」などなど、決まったセリフがあるそうです。

実際に薬物使用に誘われてしまった場合の断り方のロールプレイもしました。

この先、たくさんのいい出会いが待っていますが、その中で薬物使用は決して他人事ではないということがわかりました。

最後に、さまざまな資料を見させていただき、子どもたちは薬物乱用の恐ろしさについて知ることができました。