お知らせ

天体ショー(ペルセウス座流星群)

夏休みも後半に入りました。
新型コロナウイルス感染症の猛威は衰えるどころか、拡大の一途をたどっています。
先日は、県が警戒度レベルを県版ステージ4「県版緊急事態宣言」に引き上げました。

 → 県ホームページへ

お盆休みに入りますが、不要不急の外出や大勢での飲食を自粛したり、手洗い・手指の消毒をきちんと行ったりするなど、新型コロナウイルス感染症予防の徹底を再確認ください。
お子様とご家族の皆様のための「命を守る行動」をお願いいたします。

ステイホーム、おうち時間が増える中ですが、ご家族のみなさんで、「流れ星」の観賞はいかがでしょうか?
今夜から始まる「天体ショー」をご紹介します。

 国立天文台によると、ペルセウス座流星群の活動が、8月13日4時頃に極大となります。「極大」とは、流星群自体の活動が最も活発になること、またはその時期のことです。多くの流星を見ることができるのは、今夜から13日の夜までの3夜と予想され、3夜とも、21時頃から流星が出現するようになり、夜半を過ぎて薄明に近づくにつれて流星の数が増加していきます最も多く流星が見られるのは、13日の夜明け近く(東京では3時台)と考えられ、このときの流星数は、1時間あたり50個程度が見られるようです。

13日の朝、早起きをして、流れ星を見つけてみましょう!

流星は、放射点を中心に放射状に出現します。流星は放射点の方向だけに現れるのではなく、空全体に現れます。いつどこに出現するかは分かりませんので、なるべく空の広い範囲を見渡すようにしましょう。また、目が屋外の暗さに慣れるまで、最低でも15分ほどは観察を続けると良いでしょう。レジャーシートを敷いて地面に寝転ぶなどすると楽に観察できます。事故に遭わないよう十分注意し、マナーを守って観察をしてください。(国立天文台ホームページより)

<13日の夜空>
 → ペルセウス座流星群と放射点(© 国立天文台)