「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」
「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」
これは、「風林火山」の軍旗で有名な戦国時代きっての名武将、武田信玄公(1521~1573年)の言葉です。
信玄公は11月3日の生まれで、今年は生誕500年に当たり、地元山梨での大法要や「のろしリレー」など催しが行われています。
ちょうど今、本校の3年生が修学旅行で山梨県を訪れており、武田神社にもお参りしているので、なにがしか信玄公に関する情報を得ているのではないでしょうか。
あの織田信長が最も恐れていたといわれ、徳川家康を完膚なきまでに打ち破るなど、後に天下を統一する二人の名将に多大な影響を与えた信玄公。
北信濃の支配権をめぐり、越後国の上杉謙信公と5回に渡り激突した「川中島の戦い」は、あまりにも有名です。
甲斐の国を平定し、天下統一へと動き出した矢先、京へ向かう道半ばで病に倒れ、天下統一には至りませんでした。
もし信玄公の寿命がもう少し長ければ歴史は変わっていたかもしれません。
さて冒頭で紹介した信玄公の残した有名な言葉、「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」には、いくつかの解釈がありますが、概ね「人は、石垣や城と同じくらい、戦(いくさ)の勝敗を決するのに大切だ。」と捉える向きが多いようです。
戦国の世、他の武将が堅牢な城を築いている中、信玄公は本拠地に大きな城を持たず、一重の堀だけを巡らせた、城と呼ぶには小さい「館(やかた)」に居を構えていました。
立派な城を築くよりも、強い武士を育て戦う集団を作ることの方が大切だと考えたからでしょう。
また、「情けは味方、仇は敵なり」の言葉とおり、信玄公は「信頼してこそ人は尽くしてくれるもの」と考え、家臣に積極的に話しかけていたそうです。
人は、情けをかければ味方になりますが、恨みを持たれれば敵になります。権力で抑えつければ家臣は離れていき、敵になることもあるでしょう。
家臣を大切にして信頼関係を構築し、最強の軍団を作り上げた信玄公。
学校で最も大切なのは、もちろん生徒です。
「本校の生徒」や「生徒たち」とひとくくりにせず、「生徒一人一人」にしっかりと目を向けて信頼関係を構築し、最高の「真岡西中」をつくっていきたいと思います。