西中日記

いじめ防止サミット

今朝はいじめ防止に関する作文の朗読がありました。

言葉は人の心を温める力がある一方、人を傷つけてしまうこともあります。

言葉の遣い方には十分に注意していきましょう。

 

6校時には「いじめ防止サミット」を行い、全校生徒でいじめ問題について議論しました。

まず、生徒会から「いじめの定義」について説明がありました。

いじめは犯罪です。

例えば、無視や差別で精神的な心の傷を負わせるのは「傷害罪」、トイレなどに閉じ込めるのは「監禁罪」に当たります。

 

次に、2つのテーマについて、学級委員や生徒会役員が司会を務め、各クラスで話し合いを行いました。

①ネット(SNS)でのいじめ問題にどう立ち向かうのか。

②いじめのないクラスにするために、自分やクラスができることにはどんなことがあるか。

 

1-1

 

1-2

 

1-3

 

2-1

 

2-2

 

2-3

 

3-1

 

3-2

 

3-3

 各クラス、いじめ防止の方策について活発に意見が交わされていました。

最後に、「わたしのいじめ撲滅宣言」をワークシートに書き、今日の活動の振り返りを行いました。

だれもが笑顔で生活していけるように、これからも相手のことを考えた言動をとるようにしていきましょう。

また、いじめを見たり聞いたりしたら、必ず先生や大人に相談してください。

生徒の皆さんの手で、よりよい真岡西中学校をつくっていきましょう。