文字
背景
行間
お知らせ
児童のみなさんへ 33
夏休(なつやす)み33日目(33にちめ)、夏(なつ)を惜(お)しむセミの声(こえ)と、秋(あき)が近(ちか)づいたことを知(し)らせる草(くさ)むらの虫(むし)の声(こえ)が、いっしょに聞(き)こえてきています。
きのうは、学童野球(がくどうやきゅう)の観戦(かんせん)に行(い)ってきました。高校野球(こうこうやきゅう)に負(ま)けないくらい熱(あつ)いプレーに力(ちから)が入(はい)りました。惜(お)しくも1点差(1てんさ)で負(ま)けてしまいましたが。真岡(もおか)クラブで、キャプテンとピッチャーを務(つと)める6年生(6ねんせい)2人(ふたり)の活躍(かつやく)に感動(かんどう)しました。悔(くや)し涙(なみだ)を次(つぎ)への活力(かつりょく)にかえてください!ナイス、ファイト!
このほかにも、県吹奏楽(けんすいそうがく)コンクール金賞(きんしょう)に輝(かがや)いた吹奏楽部(すいそうがくぶ)(MKH)のみなさん、子ども議会(こどもぎかい)に参加(さんか)して市長(しちょう)さんに一般質問(いっぱんしつもん)をした6年生(6ねんせい)、イングリッシュサマーキャンプに参加(さんか)した5年生(5ねんせい)と6年生(6ねんせい)の2人(ふたり)、暑い中(あついなか)体育館(たいいくかん)や校庭(こうてい)でがんばっていたバレーボール部、サッカー部、野球部のみなさん、そして、すべての東っ子(ひがしっこ)のみなさん、この夏休(なつやす)み、いろいろな体験(たいけん)をしたことと思(おも)います。
→ 子ども議会(こどもぎかい)のようす(真岡市(もおかし)ホームページ)
→ 県吹奏楽(けんすいそうがく)コンクールのようすが、とちぎテレビの23日(にち)夜(よる)7:00~7:30の番組(ばんぐみ)で紹介(しょうかい)されます。
みなさんから夏休(なつやす)みの話(はなし)を聞(き)くのをとても楽(たの)しみにしています。たくさん聞(き)かせてくださいね!
それでは、きょうの挑戦状(ちょうせんじょう)です。理科(りか)シリーズの3回目(3かいめ)、花の名前(はなのなまえ)です。よくみかける花(はな)ばかりですから、ぜひチャレンジしてみてください!
わからないときは、タブレットで調(しら)べてみましょう!
児童のみなさんへ 32
夏休(なつやす)み32日目(32にちめ)、夏休(なつやす)みものこり10日(とおか)となりました。早(はや)くみんなに会(あ)いたいですね!
そろそろ宿題(しゅくだい)を終(お)わらせて、2学期(2がっき)の準備(じゅんび)をしましょう。校長先生(こうちょうせんせい)も、みなさんに笑顔(えがお)で会(あ)えるよう、宿題(しゅくだい)を一生懸命(いっしょうけんめい)に終(お)わらせています!
一回(ひとまわ)り大(おお)きく成長(せいちょう)したみなさんに!元気(げんき)な笑顔(えがお)に!会(あ)えるのを楽(たの)しみにしています!
きのうから、学童野球(がくどうやきゅう)の県大会(けんたいかい)が始(はじ)まりました。これから、真岡(もおか)クラブ対(たい)大内(おおうち)クラブの試合(しあい)を見(み)に行(い)こうと思(おも)います。県大会(けんたいかい)で真岡市内(もおかしない)のクラブどうしが対戦(たいせん)するのもへんですが…。6年生(6ねんせい)2名が真岡(もおか)クラブのメンバーとして出場(しゅつじょう)しています。小学校最後(しょうがっこうさいご)の夏の思い出(なつのおもいで)をつくってほしいですね!
それでは、きょうの挑戦状(ちょうせんじょう)です。理科(りか)シリーズの2回目(2かいめ)、星座(せいざ)です。星座(せいざ)の名前(なまえ)と夏の大三角(なつのだいさんかく)をつくる星(ほし)の名前(なまえ)を答(こた)えてください。
タブレットで調(しら)べてみましょう!
児童のみなさんへ 31
夏休(なつやす)み31日目(31にちめ)、朝夕(あさゆう)の涼(すず)しさも感(かん)じられ、虫(むし)の声(こえ)も聞(き)こえてくるようになりました。
さて、この夏休(なつやす)み中(ちゅう)、運動(うんどう)はできていましたか?運動不足(うんどうぶそく)になっていませんか?
涼(すず)しいときに、少(すこ)しずつ運動(うんどう)をしてみてはどうでしょう?
早起(はやお)きして、ラジオ体操(たいそう)をしたり、ジョギングをしたり、なわとびをしたりして、体(からだ)を動(うご)かしてみましょう。これも2学期(2がっき)に向(む)けての大事(だいじ)な準備(じゅんび)です。
早起(はやお)きして、涼(すず)しいうちにチャレンジしてみてください!
それでは、きょうの挑戦状(ちょうせんじょう)です。きょうから理科(りか)シリーズ(全3回(ぜん3かい))です。1回目(1かいめ)のきょうは、天気記号(てんききごう)です。天気図(てんきず)に使(つか)われています。
タブレットで調(しら)べてみましょう!
児童のみなさんへ 30
夏休(なつやす)み30日目(30にちめ)、夏休(なつやす)みも残(のこ)り2週間(2しゅうかん)を切(き)りました。
ずっと静(しず)かだった学校(がっこう)に、元気(げんき)なみなさんがもどってくると思(おも)うと、楽(たの)しみでなりません。みなさんの元気(げんき)な笑顔(えがお)に会(あ)えるのを楽(たの)しみにしています。
夏休(なつやす)み終盤(しゅうばん)も、規則正(きそくただ)しく、安全(あんぜん)で、健康的(けんこうてき)な生活(せいかつ)を続(つづ)けてください。元気(げんき)が一番(いちばん)です!
さて、きょうの挑戦状(ちょうせんじょう)です。国語(こくご)シリーズの6回目(6かいめ)、小学校で習う漢字(しょうがっこうでならうかんじ)②です。部首別(ぶしゅべつ)に分(わ)けています。2年生以上(2ねんせいいじょう)のみなさんには、書(か)くことのできる漢字(かんじ)がありますね。
どれくらい書(か)くことができるか、チャレンジしてみてください。めざせ、漢字博士(かんじはかせ)!
※あしたからは、理科(りか)シリーズ(3回(かい))です。お楽(たの)しみに!
児童のみなさんへ 29
夏休(なつやす)み29日目(29にちめ)、宿題(しゅくだい)は順調(じゅんちょう)に進(すす)んでいますか?もう終(お)わったという子(こ)もいそうですね。
まだの人(ひと)は、いまからがんばって、夏休(なつやす)みの最後(さいご)を楽(たの)しく遊(あそ)んで終(お)われるようにしてはどうでしょう。校長先生(こうちょうせんせい)も、9月1日(9がつついたち)の始業式(しぎょうしき)に、みなさんと笑顔(えがお)で会(あ)えるように、夏休(なつやす)みの宿題(しゅくだい)をがんばっています。
宿題(しゅくだい)を終(お)わらせたり、本(ほん)を読(よ)み終(お)わらせたり、お道具箱(どうぐばこ)の中(なか)を点検(てんけん)したりなど、2学期(2がっき)に向(む)けて少(すこ)しずつ準備(じゅんび)を始(はじ)めましょう。
さて、きょうの挑戦状(ちょうせんじょう)です。国語(こくご)シリーズの5回目(5かいめ)、小学校で習う漢字(しょうがっこうでならうかんじ)①です。部首別(ぶしゅべつ)に分(わ)けています。高学年(こうがくねん)ほどたくさん書(か)くことができますね。
どれくらい書(か)くことができるか、チャレンジしてみてください。めざせ、漢字博士(かんじはかせ)!