文字
背景
行間
日誌
1/27今日の西っ子さん
2年2組の国語科の授業におジャマしました。
現在2年生は、教科書にある教材「あなのやくわり」で、説明文の読み取りの学習をしています。この説明文では、五十円玉の穴、コンセントに差し込むプラグの先の穴、植木鉢の底の穴、しょうゆさしの穴が何のためにあるのか、そしてそれはどんな役割をしているのかについて詳しく書かれています。
今日は「うえ木ばちのそこには、どうしてあながあるのか」について読み取りました。
始めに全員で音読をしました。先生が子供たちに「穴が開いている理由をよく考えながら読みましょう」と話していました。
音読の後、植木鉢の底に穴が開いている理由を説明している文に線を引きました。
植木鉢の底に穴が開いている説明を、より分かりやすくするために、
・穴が開いている理由について、詳しい説明を付ける
・絵や図を付ける
といいようです。
子供たちの授業の振り返りを一部紹介します。
「うえ木ばちにあながあいているりゆうをはじめてしった。」
「あなのやくわりをもっとしりたくなった。」
「文や絵や図があって、せつめいが分かりやすかった。知らなかったことが知れて、楽しかった。」
「学校給食週間」第2日です。今日の給食は、フルーツクリーム、アーモンドサラダ、ポトフ風スープ、コッペパン、牛乳でした。エネルギー671kcal、たんぱく質20.5g、脂質26.3gでした。ごちそうさまでした。
新着
一斉メール配信一覧
令和5年度訪問者数
1
1
9
2
5
4
8