日誌

学校からのお知らせR6年度

6/18今日の西っ子さん

  4年4組の社会科の授業におジャマしました。

 6/14(金)に行った社会科校外学習のまとめとして、新聞を作っていました。

 新聞の名前を自分で決めていました。「芳賀エコ新聞」「みんなの新聞」「びっくり!新聞」、中には「社会最高新聞」というエネルギッシュなタイトルも・・・。

 校外学習は、科学教育センターと芳賀地区エコステーションに行ったのですが、子供たちは見たり聞いたりした様子を、絵や文章で一生懸命に書いていました。

 後半はお互いに新聞を読み合い、感想を書いて交換していました。

 

 

 今日はお弁当の日でした。保護者の皆様、早朝からお子様のお弁当作り、大変御苦労さまでした。

6/17今日の西っ子さん

 給食の時間に、運営委員会の皆さんが、「スマイル会議」の全体報告をしました。 

 「スマイル会議」は、先日クラスごとに行われたいじめ問題についての話合いです。

 委員さんは、「いつも相手の気持ちを考えて、言葉や行動に注意して過ごしましょう。いじめがなく、みんながスマイルで過ごせる真岡西小学校にしていきましょう!」と呼びかけていました。

 続いて、創立50周年記念公式マスコットキャラクターの発表が行われました。

 選ばれたのは、6年生が描いた「にしにゃん」。元気な、しっかりものなんだそうです。

 皆さん、西小のマスコットとして、末永くかわいがってあげましょう。

 

 

 児童の皆さん、たくさんの応募、ありがとうございました!

 

 

  5年2組の算数科のおジャマしました。図形の合同の学習です。

 四角形に対角線を1本引いて2つの三角形にしたとき、それらは合同になるのかを調べました。

 四角形がいろいろある中で、子供たちはひし形について調べていました。

 ひし形の場合は「合同になる」ようです。その説明を考える子供たち。

 

 

  今日の給食は、プレーンオムレツ、ハムと野菜のマリネ、県産トマトスープ、ミルク食パン、とちおとめジャム、牛乳でした。エネルギー618kcal、たんぱく質24.4g、脂質22.8gでした。ごちそうさまでした。

 明日はお弁当の日です。給食は出ませんので、お子様にお弁当を持たせてください。

 食べ物が傷みやすい時季です。食材は十分に加熱して、よく冷ましてから弁当箱などに詰めましょう。

6/14今日の西っ子さん

  1年生が育てているアサガオの花が開き始めました。水やりをしているところをおジャマしました。

 鉢に水をやりながら、子供たちが話しかけてきます。

「校長先生、来てください!私のは2つ咲きました」

「僕は3つ!」

「私の花の色、見てください!」すると隣の子が「私もその色がいいなぁ」

「私のはまだ咲いてないけど、たくさん蕾があるから楽しみ・・・」

 自分の鉢を見せっこしながら、たくさんおしゃべりしていました。

 

 昨日の下校時に子供たちが「こども110番の家」を訪問し、お手紙を渡して日ごろのお礼の気持ちを伝えました。

 関係の皆様、非常時の避難場所や児童が困ったときのかけこみ寺として、いつも御協力に感謝いたします。これから熱中症や突然の雷雨が心配される季節を迎えますが、子供たちが困ったときは声を掛けることがあるかもしれません。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

  2年1組の算数科の授業におジャマしました。「10を16こあつめた数はいくつですか?」「250は10をいくつあつめた数ですか?」のように、「10のいくつ分」の見方の学習です。

 既に学んだ10を3こあつめると30になることや、10を10こあつめると100になることなどを基に、考えたことをみんなで出し合っていました。

 

 

  今日は、栃木県民の日給食でした。三色ごはん(とりそぼろ・卵そぼろ・ほうれん草)、県産みそ汁、県産ヨーグルト、牛乳をいただきました。エネルギー705kcal、たんぱく質32.5g、脂質22.7gでした。ごちそうさまでした。

 

6/13今日の西っ子さん

 今朝は「おはなしの会 くれよん」の皆さんが、3・6学年教室で読み聞かせをしてくれました。

 3年生の様子をお知らせします。 

 教室からは、時折子供たちの笑い声や拍手、「ありがとうございました!」の元気な声が聞こえてきました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

 

 

 3年4組の算数科の授業におジャマしました。「わり算」のまとめとして、いろいろな問題に挑戦していました。

 子供たちは自分の力に合わせて、わり算そのものの計算、具体的な問題場面でわり算と判断して立式する問題、活用の問題などに挑戦し、先生からたくさん〇をもらっていました。

 分からない問題や難しい問題は、互いに教え合っていました。スバラシイ!

 その中の「チャレンジコース」問題が、子供たちにとって難しかったようです。

【チャレンジコース】

 チューリップの球根が44こありました。そのうちの20こを花だんに植えました。のこりを、1この植木ばちに3こずつ植えたところ、植木ばちが2こあまりました。植木ばちは、はじめに何こありましたか?

  みんな頑張っていました!

 

 

 今日の給食は、セルフ豚キムチ丼、ひじきのごまあえ、いものこ汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー621kcal、たんぱく質23.4g、脂質19.9gでした。ごちそうさまでした。

 

 明日6/14(金)は、栃木県民の日給食です。県産食材がたくさん使われる献立です。お楽しみに!

6/12今日の西っ子さん

 1年生が初めて小学校のプールで水泳学習を行いました。その様子をお伝えします。

 水着に着替えて準備体操をして、いざプールへ!

 「冷たーい!!」 トイレを済ませ、シャワーを浴びました。

 少しずつ水に慣らしていきます。足を水につけ、バタ足をしました。

 自分に水をかけ、次にお隣さん同士で水をかけ合いました。

 肩まで水につかります。

 子供たちは大興奮。何をしても「キャー」「ワ~」という歓声が上がります。

 今度は、ゆっくりプールの真ん中まで歩いてみます。

 今度はジャンプしながら歩いてみます。

 仕上げは「流れるプール」。みんなで一斉に同じ方向に歩いて、プールに流れを作ります。

 さぁ、頑張って歩こう!

 今度は逆回り。まるで大きな洗濯槽のようです。

 教室へと向かう子供たちからは、「明日も入りたい!」「楽しかった!」「シャワーがとても冷たかったです」などの声が聞こえました。

 保護者の皆様、水着やタオル、サンダルなどの準備をありがとうございました。移動中の落とし物もありましたが、おうちの方に持ち物へ記名していただいたお陰で、トラブルなくすぐに持ち主の元へ戻っていました。

 

 今日の給食は、肉団子トマトソース、ごぼうサラダ、きのことベーコンのスープ、食パン、キャメルパテ、牛乳でした。エネルギー614kcal、たんぱく質24.8g、脂質21.8gでした。ごちそうさまでした。