日誌

2025年4月の記事一覧

4/22今日の西っ子さん

  2年3組の算数科の授業におジャマしました。

Q 24円のドーナツと15円のラムネを1つずつ買います。あわせて何円になるでしょうか?・・・子供たちにとって、一の位が0でない2桁の数同士の足し算と出会うのは初めてです。今日は、2桁+2桁の数の計算の仕方をみんなで考えました。

  各自考えたことを友達に聞いてもらいました。

 「さくらんぼ計算!!」・・・1年生の算数でたくさん使った技「さくらんぼ計算」を使えば、これまで習ったことを生かしながら、今日の課題をクリアできることに気が付いたようです。「さくらんぼ計算」とは、1つの数字を2つに分解して計算する方法です。

 

  

  今日の給食は、肉団子(甘酢あん)、コールスローサラダ、ラビオリスープ、はちみつパン、牛乳でした。エネルギー594kcal、たんぱく質22.6g、脂質18.9gでした。ごちそうさまでした。

 明日4/23(水)は地産地消給食です。ぎょうざとマーボー豆腐が出ます。お楽しみに!

4/21今日の西っ子さん

 今朝の登校の様子です。ボタンザクラが満開です。

 

 

 

 5年2組の理科の授業の様子をお伝えします。

 「花のつくり」の学習ですが、子供たちはちょうど今が旬のアブラナを班ごとに観察していました。

 花びらやがくをピンセットで1枚ずつ丁寧に外しながら、花の内部の様子を観察していました。外した花びらやがく、おしべやめしべをそれぞれ数を数えたり、方向をそろえたりしてから、セロファンテープでノートに貼って標本にしていました。アブラナの花びらの鮮やかなレモン色には、改めて驚かされます。

 

 同じ頃、3年生教室の廊下では、アブラナに人だかりが・・・。

 アブラナの観察ではなく、葉っぱの裏にくっついているモンシロチョウの卵を虫眼鏡で観察していました。

 

 

 今日の給食は、白身フライ・ソース、中華くらげサラダ、豆腐入りわかめスープ、ごはん、牛乳でした。エネルギー602kcal、たんぱく質22.1g、脂質19.5gでした。ごちそうさまでした。

 

4/18今日の西っ子さん

 今朝の登校風景です。 

 班長さんが、1年生がついてきているかなど、時々後ろを振り返りながら歩いてくれていました。

 

 

  5年4組の算数科の授業におジャマしました。体積の学習です。

 1辺が1cmの立方体の体積が1立方センチメートル(先生と子供たちは親しみを込めて「キャラメル」と呼んでいました。)であることをもとに、直方体の体積の求め方を考えていました。

先生「直方体の体積は、「キャラメルの何個分」で考えました。」
児童「毎回数えるの?」
児童「めんどくさい」
児童「かけ算すればいい」
先生「では、どのようにかけ算をしたらいい?」

 子供たちは、1辺が4cm、5cm、6cmの直方体の体積の求め方を、まずは各自で考えました。

 ここで、わいわいタイム。

 「キャラメルを2個ずつ数えて10個になりました。それが3個あるので、10×3=30です。そのまとまりが4つあるから、30×4=120です。」(ゆうせい方式)など、子供たちからは様々な求め方が紹介されました。

 

 

  今日の給食は、野菜入り焼肉、じゃこあえ、玉ねぎとわかめのみそ汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー665kcal、たんぱく質26.5g、脂質23.1gでした。ごちそうさまでした。

 

4/17今日の西っ子さん

 昨日は、1年生にとって初めての集団下校でした。下校時には、担当職員と児童で、通学路の安全点検、危険個所の確認を行いました。

 写真は、お迎えにきた登校班長さんと一緒に歩く1年生の皆さんです。 

 

 

  全国一斉に「全国学力・学習状況調査」が行われ、本校でも6年生が挑戦しました。併せて、4・5年生が県版学力テスト(「とちぎっ子学習状況調査」)、3年生が「真岡市総合学力調査」を受けました。

 写真は、6年生教室の様子です。

 皆さん、大変お疲れさまでした。時間いっぱい取り組んでいました。後日、質問調査が行われます。

 

 

  今日の給食は、焼きメンチカツ・ソース、ファルファーレのサラダ、トマトクリームシチュー、ミルクコッペパン、牛乳でした。エネルギー749kcal、たんぱく質28.2g、脂質32.6gでした。ごちそうさまでした。