日誌

2025年1月の記事一覧

1/30今日の西っ子さん

  3校時に1年生が、近隣の保育園の年長児の皆さんと交流しました。その様子をご覧ください。

 

 自教室で年長さんをお迎えする1年生。

 活動班ごとに自己紹介をしました。

 この後の遊び方を説明しているところです。

 さぁ、外に出ましょう!

 1年生は普段「なかよしタイム」などでお兄さんお姉さんと遊ぶことがありますが、年下の子と遊ぶのは小学校に上がって今日が初めてです。

 いつもは手を引いてもらう側ですが、今日はお兄さんお姉さんとして、自分から年長さんに声を掛けたり、手を引いたり、ブランコを押してあげたりする姿がたくさん見られました。

 「だーるーまーさんがー ころんだー!」

 あっという間にお別れの時間となりました。

 今日1年生は、年下の子たちに頼られ、たくさん喜んでもらって、一人一人の「自己有用感」が少し高まったのではと思います。

 一方で、園児の皆さんが少しでも小学校の様子を知り、「入学が少し楽しみになった!」と思っていただけたなら小学校として幸いです。保育園の関係の皆様、大変お世話になりました。

 

 

 「学校給食週間」最終日です。今日の給食は、セルフおにぎり(たくあんあえ、おにぎり用のり、さけぱっぱ)、こしね汁、ごはん、ミニアセロラゼリー、牛乳でした。エネルギー590kcal、たんぱく質19.5g、脂質15.5gでした。ごちそうさまでした。

1/29今日の西っ子さん

 「6年生を送る会」に向けて、なかよし班の記念写真を撮っていました。みんな、いい顔してる!

 カメラマンは教頭先生です。

 

 

 3年1組の音楽科の授業におジャマしました。

 タブレット端末を使って、各自、簡単な作曲をしているところです。

 作った曲をお互いに聴き合ったり、同時に流したりしていました。

 ここから今日のメイン、地域に伝わる「祭り囃子(まつりばやし)」についての学習です。今日は、締太鼓(しめだいこ)を体験します。

 始めに、唱歌(締太鼓の楽譜)を歌っておさらいしました。みんなで「天 テテ ツク ツク 天 スケ 天、ヤー!」と元気に唱えていました。

 次に、グループごとに太鼓を叩きました。

 一度、先生と一緒に叩いてみた後は、交替しながら個人の練習です。子供たちは、順番を決めて一人ずつ太鼓を叩きましたが、待っている人は楽譜を持ってあげたり一緒にリズムを唱えたり手を叩いたりしていました。

 本物の締太鼓も、交替で叩いてみました。

 最後に、一人ずつ全員が叩いてみましたが、何と、リズムがきれいにピッタリそろい、とても気持ちのよい演奏となりました。

 最後の「やー!」も決まりました! 拍手!!

 

 

  学校給食週間4日目です。今日の給食は、スペイン風オムレツ、イタリアンサラダ、野菜シチュー、黒糖コッペパン、牛乳でした。エネルギー646kcal、たんぱく質24.3g、脂質21.7gでした。ごちそうさまでした。

 学校給食週間最終日の明日1/30(木)は、セルフおにぎりが出ます。お楽しみに。

1/28今日の西っ子さん

  5年3組の算数科の授業におジャマしました。ひし形の面積の求め方を考えていました。

 5年生はこれまで、三角形、正方形、長方形、平行四辺形、台形の面積の求め方を学習し、いつでもすぐに使えるように公式として約束してきました。

 始めに、先生が配ったひし形のプリントを使って、各自で求め方を考えました。

 子供たちは、ひし形を半分に切って三角形に分けたり、切った形を移動させて長方形や平行四辺形にしたりするなどして、既習の公式が使えるように工夫していました。また、自分の考え方の説明を文章にしたり、切った図形を貼ったり矢印や色ペンで分かりやすく補ったりしていました。

 求積の方法を幾通りも考える児童が結構いて、用意しておいたプリントが足らなくなるハプニングも・・・。

 ワイワイタイムで、お互いの考えを交流しました。

 たくさんの求め方が紹介されていました。必要な時にいつでもすぐに使えるようにするのが、次の時間の学習のようです。皆さん、頑張りました。

 

 

  学校給食週間第3日です。今日の給食は、油淋鶏(ユーリンチー)、白菜のおかかあえ、中華風コーンスープ、ごはん、牛乳でした。エネルギー623kcal、たんぱく質27.7g、脂質18.9gでした。ごちそうさまでした。

1/27今日の西っ子さん

  2年2組の国語科の授業におジャマしました。

 現在2年生は、教科書にある教材「あなのやくわり」で、説明文の読み取りの学習をしています。この説明文では、五十円玉の穴、コンセントに差し込むプラグの先の穴、植木鉢の底の穴、しょうゆさしの穴が何のためにあるのか、そしてそれはどんな役割をしているのかについて詳しく書かれています。

 今日は「うえ木ばちのそこには、どうしてあながあるのか」について読み取りました。

 始めに全員で音読をしました。先生が子供たちに「穴が開いている理由をよく考えながら読みましょう」と話していました。

 音読の後、植木鉢の底に穴が開いている理由を説明している文に線を引きました。

 植木鉢の底に穴が開いている説明を、より分かりやすくするために、
・穴が開いている理由について、詳しい説明を付ける
・絵や図を付ける
といいようです。

  子供たちの授業の振り返りを一部紹介します。

「うえ木ばちにあながあいているりゆうをはじめてしった。」
「あなのやくわりをもっとしりたくなった。」
「文や絵や図があって、せつめいが分かりやすかった。知らなかったことが知れて、楽しかった。」

 

 

 「学校給食週間」第2日です。今日の給食は、フルーツクリーム、アーモンドサラダ、ポトフ風スープ、コッペパン、牛乳でした。エネルギー671kcal、たんぱく質20.5g、脂質26.3gでした。ごちそうさまでした。

1/24今日の西っ子さん

  お昼に、「なかよしタイム」がありました。今日は2組の日です。その様子をご覧ください。

 6年生が中心となって、始めのあいさつと下級生に遊び方の説明をしていました。ちなみに写真の43班は「ケイドロ」をするそうです。 

 こちらは23班。

 ケイサツ、ドロボウの役割が決まり、みんなでサッカーゴール前に牢屋の線を引きました。

 この班は、みんなでかくれんぼをしました。

 スタート!

 捕まっちゃった!

  こちらは、「だるまさんが転んだ」のようです。

 「はーじめーのいーーーっぽ!」

 ここは、どうやらケイドロの牢屋のようです。「助けに来てー」

  「楽しかったね~」

 縦割り班による「なかよしタイム」は、1・2・3・4組ごとに日を設けて実施しています。

 

 

 今日から1/30(木)まで「学校給食週間」です。初日の今日は、亀山小学校リクエスト給食でした。二色ごはん(とりそぼろ・卵そぼろ)、磯辺あえ、豚汁、洋梨のタルト、牛乳をいただきました。エネルギー765kcal、たんぱく質31.7g、脂質27.2gでした。ごちそうさまでした。