文字
背景
行間
2025年1月の記事一覧
1/10今日の西っ子さん
真岡市理科研究発表大会が行われ、本校からも特設理科研究部4名の皆さんが参加しました。
たくさん準備をして練習した発表本番です!
お題は「飛べ!ボールよ 遠くまで」。子供たちは、ボール投げで最も遠くへ飛ばすことができる投球角度について追究しました。
やりました! 結果は見事「特選」でした! 芳賀郡大会でも頑張ります!
3年3組の体育科の授業におジャマしました。
準備体操の後、ウォームアップも兼ねて校庭を走ります。
この冬、初めてみんなで長縄跳びをしました。その様子をお伝えします。
まずは、グループごとに連続10回を目指します。
久しぶりの長縄ですが、みんなで声と気持ちを合わせて跳んでいました。
こちら、応援団の皆さん。 応援するってスバラシイ!
最後に、みんなで一人ずつ順に跳びました。
みんなで体も心も温まりました!
今日の給食は、春巻、もやしと青菜のナムル、冬のマーボー豆腐、ごはん、牛乳でした。エネルギー732kcal、たんぱく質24.4g、脂質28.4gでした。ごちそうさまでした。
連休明けの1/14(火)は、1日早い「いちごの日給食」です。おいしいイチゴが出るみたいです。お楽しみに!
1/9今日の西っ子さん
冬休みに入る前から着々と準備を進めてきた特設理科研究部の皆さん。冬休み中も、外で実験を繰り返してデータを集めたり、データを整理して表やグラフにして考察したり、発表会の練習を重ねてきました。
いよいよ明日、市理科研究発表大会が開催されます。放課後、職員がリハーサルにおジャマして、発表を聞かせていただきました。明日は、学校代表として頑張ってきてください!みんなで応援していまーす!!
1年3組の算数科の授業におジャマしました。今日のめあては「10より大きいかずをかぞえることができる。」です。
始めに、1学期から大事に育ててきたアサガオの種を持ち寄り、数の数え方を考えました。
児童「えー、ちょっとたいへん。」
先生「どうしたら数えやすいかな。考えて、先生に教えてください。」
子供たちは、タブレットパソコンの画面に書き込みながら、熱心にアサガオの種の数を数えていました。
先生「どうやって数えましたか?教えてください。」
児童「2、4、6、8、10・・・というふうに、2つずつ数えました。」
児童「10のかたまりを作った。」
児童「2つずつと10こずつを合わせた。」
児童「1こずつ数えました。」
児童「5飛びで数える。5つずつ囲むといい。そうすると早い。」
児童「すごい!」
先生「なるほど、これも数えやすいね。いくつのまとまりで数えるといいかな? 5と10ではどっちがいい?」
児童「10かな。」「10のまとまりを作ると簡単。」
みんな「10のまとまりが2つと、ばらが6こだから、合わせて26個。」
先生「なるほど、10のまとまりを作ると数えやすいんだね!」
児童「先生も分かった?」
先生「分かりました。いい方法を教えてくれてありがとう。」
今日の学習のキーワードは、どうやら「10のまとまり」のようです。子供たちはもう1問、10のまとまりを作って、最初の場面よりも多いアサガオの種を数えていました。
今日は、地産地消給食でした。野菜入り焼き肉、かんぴょう入りごまあえ、県産みそ汁、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー640kcal、たんぱく質24.2g、脂質21.8gでした。ごちそうさまでした。
1/8今日の西っ子さん
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
1校時に3学期始業式を行いました。オンラインのため児童は自教室で参加しました。
式辞として校長が
「今年はへび年。脱皮しながら強くたくましく成長するヘビのように、いろいろなことにチャレンジし成功や失敗を経験しながらたくましく成長できる1年にしましょう。」
「4月には学年が1つ上がります。3学期は、次の学年を意識して生活しましょう。6年生は中学1年生になったつもりで、5年生は最上級生になったつもりで、1~4年生は新1年生にお手本を見せたり教えたりできるようにしておきましょう。4月になってからではなく、今日からです。」
と話しました。
校長式辞の後、代表児童が3学期の抱負を発表しました。6年生ならではの内容で、大変すばらしいものでした。発表の内容を最後に載せましたので、どうぞご覧ください。(写真は、4学年教室の様子です)
校歌を斉唱する子供たち。
始業式に続いて、3学期の学級委員さんに任命書を渡しました。
1年の締めくくりであり、儀式的行事が多い3学期ですが、学級委員さんを中心にみんなで居心地のよい何でも聞き合えるクラスをつくってほしいと期待しています。
【代表児童による3学期の抱負です】
「三学期がんばりたいこと」 6学年児童
冬休みが終わり、次第に卒業が近づいてきました。私は、小学校生活最後の三学期を悔いなく終わることができるように、四つのことをがんばりたいです。
一つ目は、勉強です。中学生になると学習内容が今よりももっと難しくなります。今のうちに苦手な部分をしっかりと復習し、安心して中学校へ進学できるようにしたいです。
二つ目は、委員会活動です。私は運営委員会に入っています。来年度の運営委員さんの手本となるように、毎日のあいさつ運動を最後までがんばりたいと思います。
三つ目は、ピアノです。私は音楽が大好きで、将来は音楽関係の仕事をしたいと思っています。ピアノが上手にひけるよう、練習したいと思います。
四つ目は、学校生活です。この六年間で最後の学期となった三学期。小学校生活がこの学期で終わりになるため、一つ一つの行動に責任をもっていきたいです。そして、私は胸を張って真岡西小学校の最上級生であると言えるような人になりたいです。
最後に、私たち六年生はあと二か月半ほどで卒業します。この真岡西小学校で学んだことを生かして中学校でも勉学に励めるよう、残りわずかとなった小学校生活を楽しく充実したものにしていきたいと思います。
今日の給食は、かにクリーム焼きコロッケ・ソース、マカロニサラダ、スペイン風にんにくスープ、食パン、りんごジャム、牛乳でした。エネルギー693kcal、たんぱく質23.2g、脂質25.2gでした。ごちそうさまでした。