文字
背景
行間
学校からのお知らせR6年度
4/21今日の西っ子さん
今朝の登校の様子です。ボタンザクラが満開です。
5年2組の理科の授業の様子をお伝えします。
「花のつくり」の学習ですが、子供たちはちょうど今が旬のアブラナを班ごとに観察していました。
花びらやがくをピンセットで1枚ずつ丁寧に外しながら、花の内部の様子を観察していました。外した花びらやがく、おしべやめしべをそれぞれ数を数えたり、方向をそろえたりしてから、セロファンテープでノートに貼って標本にしていました。アブラナの花びらの鮮やかなレモン色には、改めて驚かされます。
同じ頃、3年生教室の廊下では、アブラナに人だかりが・・・。
アブラナの観察ではなく、葉っぱの裏にくっついているモンシロチョウの卵を虫眼鏡で観察していました。
今日の給食は、白身フライ・ソース、中華くらげサラダ、豆腐入りわかめスープ、ごはん、牛乳でした。エネルギー602kcal、たんぱく質22.1g、脂質19.5gでした。ごちそうさまでした。
学校だより令和7年度4月号について
学校だより令和7年度4月号をご覧ください。保護者の方はeメッセージでもご覧いただくことができます。
4/18今日の西っ子さん
今朝の登校風景です。
班長さんが、1年生がついてきているかなど、時々後ろを振り返りながら歩いてくれていました。
5年4組の算数科の授業におジャマしました。体積の学習です。
1辺が1cmの立方体の体積が1立方センチメートル(先生と子供たちは親しみを込めて「キャラメル」と呼んでいました。)であることをもとに、直方体の体積の求め方を考えていました。
先生「直方体の体積は、「キャラメルの何個分」で考えました。」
児童「毎回数えるの?」
児童「めんどくさい」
児童「かけ算すればいい」
先生「では、どのようにかけ算をしたらいい?」
子供たちは、1辺が4cm、5cm、6cmの直方体の体積の求め方を、まずは各自で考えました。
ここで、わいわいタイム。
「キャラメルを2個ずつ数えて10個になりました。それが3個あるので、10×3=30です。そのまとまりが4つあるから、30×4=120です。」(ゆうせい方式)など、子供たちからは様々な求め方が紹介されました。
今日の給食は、野菜入り焼肉、じゃこあえ、玉ねぎとわかめのみそ汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー665kcal、たんぱく質26.5g、脂質23.1gでした。ごちそうさまでした。
4/17今日の西っ子さん
昨日は、1年生にとって初めての集団下校でした。下校時には、担当職員と児童で、通学路の安全点検、危険個所の確認を行いました。
写真は、お迎えにきた登校班長さんと一緒に歩く1年生の皆さんです。
全国一斉に「全国学力・学習状況調査」が行われ、本校でも6年生が挑戦しました。併せて、4・5年生が県版学力テスト(「とちぎっ子学習状況調査」)、3年生が「真岡市総合学力調査」を受けました。
写真は、6年生教室の様子です。
皆さん、大変お疲れさまでした。時間いっぱい取り組んでいました。後日、質問調査が行われます。
今日の給食は、焼きメンチカツ・ソース、ファルファーレのサラダ、トマトクリームシチュー、ミルクコッペパン、牛乳でした。エネルギー749kcal、たんぱく質28.2g、脂質32.6gでした。ごちそうさまでした。
4/16今日の西っ子さん
本日から1年生が通常日課での生活となりました。給食も始まりました。その様子をご覧ください。
お当番さんは初めてのことなので、11:20から配膳の準備を始めました。
子供たちは先生の説明をよく聞いて、与えられた自分のお仕事を一生懸命にやっていました。当番でない子供たちも、話をしないで上手に待っています。
お汁をこぼさないように、注意深く歩いています。
「さくらゼリーを、ハイどうぞ。」
お仕事頑張りました。
お待ちかね、「いただきます」の時間です。
お当番さんに感謝の気持ちを伝えて、みんなで「いただきまーす!」
こちらは4組さんです。
小学校で初めてのお昼ご飯はいかがでしたか?
今日は、「入学・進級お祝い給食」でした。ハンバーグの和風ソース、ツナと野菜のサラダ、すまし汁、ごはん、さくらゼリー、牛乳をいただきました。エネルギー635kcal、たんぱく質23.7g、脂質19.2gでした。ごちそうさまでした。
4/15今日の西っ子さん
1校時の休み時間に、靴箱掃除をする2年2組の子供たち。
みんなで協力して、手際よく靴箱をきれいにしていました。感心です。ごくろうさま!
2年1組の国語科の授業におジャマしました。物語「風のゆうびんやさん」を読む学習です。
物語を六つの場面に分けた後、今日は「一の場面」について学習しました。みんなで声に出して「一の場面」を読んだ後、風のゆうびんやさんの様子が分かる言葉や文を、物語から抜き出していました。
併せて、新2年生として国語の学習のスタートに当たり、改めて国語のノートの書き方を学んでいました。日付を書いたり、定規で線を引いたり、「めあて」を赤ペンで書いたりするなど、みんなでノートの使い方を約束していました。
休み時間の和やかなショットです。
今日はお弁当の日でした。保護者の皆様、早朝からお子様のお弁当作り、大変御苦労さまでした。
明日は、「入学・進級お祝い給食」です。お楽しみに!
4/14今日の西っ子さん
新たな週の始まりです。今朝の登校の様子です。
班長さんも副班長さんも、ごくろうさまです!
1年生のペースに合わせて、ゆっくり歩いてくれていました。
1年生が教室に着いてからは、連絡帳の提出や荷物の移動・整理整頓を、6年生が教えてくれています。 6年生の皆さん、ありがとう!!
ロッカーに、ランドセルやそのほかの荷物をきちんとしまうのも、1年生にとっては大変な仕事です。
プロのカメラマンをお呼びして、入学記念の写真撮影を行いました。
お背中ピン!、ニコニコ笑顔で、よく撮れました!
今日の給食は、モロの香味焼き、春野菜のあえもの、豚汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー591kcal、たんぱく質30.4g、脂質14.7gでした。ごちそうさまでした。(写真がなくてゴメンナサイ)
明日4/15(火)は、お弁当の日です。給食は出ませんので、2~6年生のお子様にはお弁当を持たせてください。なお1年生は、4/16(水)から給食が始まります。
4/11今日の西っ子さん
始業式・入学式の1週間が終わりました。子供たちは、気が張って一生懸命だった分、大人が思っている以上に疲れていることと思います。月曜日に備えてゆっくり休んでほしいと思います。
ここ3日間の登校の様子をお伝えします。
付き添いや見守りの保護者・地域の皆様、大変ありがとうございます。
今日の給食は、ポークしゅうまい、中華風あえもの、みそワンタンスープ、ごはん、牛乳でした。エネルギー558kcal、たんぱく質19.9g、脂質14.5gでした。ごちそうさまでした。
週明け4/15(火)は、新年度初めての「お弁当の日」です。お弁当の準備をどうぞよろしくお願いします。
4/10今日の西っ子さん
1校時に「対面式」を行いました。
2~6年生が待つ校庭へ向かう1年生。
新入生とお兄さんお姉さんが向かい合って、「よろしくお願いします」の気持ちを伝え合いました。
在校生を代表して、6年生がお迎えの言葉を述べました。
みんな仲良く、力を合わせて、50才を迎える真岡西小を、もっといい学校にしましょう。
今日の給食は、チキンカツレツ、イタリアンサラダ、肉団子と小松菜のスープ、食パン、ブルーベリージャム、牛乳でした。エネルギー588kcal、たんぱく質25.2g、脂質20.5gでした。ごちそうさまでした。
4/9今日の西っ子さん
本日、令和7年度入学式を行いました。温かな春の日差しの下、118名の新1年生をお迎えしました。その様子をお伝えします。
5年生が、花のアーチで新入生と保護者の皆様をお迎えしました。温かな歓迎ムードを演出してもらって、感激です。ありがとう、5年生!
式には、在校生を代表して6年生が参列しました。6年生のお陰で、元気のいい校歌を聴いてもらうことができました。ありがとう、6年生!
入場する新入生の皆さん。
担任の先生に名前を呼ばれて、みんな元気に返事をすることができました。
来賓を代表してPTA会長さんから祝辞をいただきました。
在校生を代表して「お迎えのことば」を述べる6年生。さすがです。
新しい教室で過ごし「さよなら」をした後、子供たちは、遊具で遊んだり記念写真を撮ってもらったりしていました。
お天気もサクラも最高です!
本日は大変おめでとうございました。明日も元気な登校を待っています。
今日の給食は、いわしのみぞれ煮、春雨サラダ、根菜のごま汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー627kcal、たんぱく質26.2g、脂質20.6gでした。ごちそうさまでした。
4/8今日の西っ子さん
令和7年度1学期の始まりです。子供たちの声が聞こえてきました。
交通指導員、スクールガードの皆様、見守りボランティアの皆様、いつもありがとうございます。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
1校時に、オンラインで新任式と始業式を行いました。子供たちは自教室から参加しました。写真は、教室の子供たちに向かって自己紹介をする新しい先生方。
在校生を代表して6年生が、新任の職員に「お迎えのことば」を述べました。
教室では、歓迎の拍手の音が響いていました。
始業式では、6年生の代表児童が抱負を発表しました。素晴らしい発表をありがとう!(発表内容を最後に掲載しましたので、ぜひご覧ください。)
式の最後に校歌を歌いました。写真は2年生の様子です。明日入学する1年生にも、元気な校歌を教えてあげてくださいね。
2年生教室から見下ろせる満開の桜。まさに春爛漫です。
新しい学級が発表された今日、6年生がクラス写真を撮影しました。その様子をご覧ください。
今日の給食は、豚肉コロッケ・ソース、マカロニサラダ、ミネストローネスープ、丸パン、牛乳でした。エネルギー638kcal、たんぱく質20.5g、脂質24.0gでした。ごちそうさまでした。(最後に表示している栄養価は、小学3・4年生のものです。)
【始業式における6年生の発表内容を御紹介します】
満開の桜の花びらが空にまい、暖かい風が吹き始めています。新学期になり、一つ学年が上がりました。皆さんは、ウキウキしているのではないでしょうか。
ぼくは六年生になり、とてもワクワクしていますが、少しさびしい気持ちもあります。それは、あと一年で西小を卒業してしまうのと、仲の良い友達が別の中学校に行ってしまうからです。だから、一日一日を大切に楽しい思い出をたくさん作りたいです。
ぼくが六年生になって楽しみな事は二つあります。
一つ目は修学旅行です。グループで自由行動をしたり、行ったことがない所を見学したりしながら、友達との関係を深められると思います。
二つ目は運動会です。運動会の係では、最高学年として役割を果たし、下級生を引っぱっていきたいです。さらに「ソーラン節」では、キレッキレにかっこよくおどり、来年おどる下級生のお手本になりたいです。
真岡西小の最後の一年間は、中学校へのステップになる大切な一年だと思います。今までの努力が無駄にならないように、勉強も運動もがんばっていきます。
4/7サクラ満開
サクラが満開となりました。
ひまわり学童さんが、サクラの木の下でお弁当を広げていました。ワイワイ楽しそう。
今日は、朝から雷注意報が出ていました。写真は午後の北の空です。暗い空をバックに、サクラの鮮やかなピンクがよく映えていました。
予報のとおり、14時過ぎに雨、そしてカミナリ、雹(ひょう)まで降ってきました。
いよいよ明日4/8(火)は1学期始業式です。小学生の皆さんと元気に会えることを楽しみにしています。
4/4今日の西っ子さん
校庭の肋木(ろくぼく)近くの桜が、ほぼ満開となりました。 学校の敷地の中では、ここが最も開花が早いエリアのようです。
この陽気に誘われて、ヒヨドリが一足先に花見をしていました。特等席です。私たちとは違った景色を楽しんでいることでしょう。
さて、春休み中ですが、今日は新6年生が登校して、入学式の会場づくりや新しい1年生の各教室の環境整備をしてくれました。
皆さん、ごくろうさま!
6年生のお陰で、これでピカピカの1年生をお迎えして、立派な入学式ができそうです。ありがとう!!
入学式当日も、在校生の代表として、そして真岡西小学校の今年の「顔」として、どうぞよろしくお願いします。
4/1 新しい先生方をお迎えしました
4月になりました。令和7年度のスタートです。
真岡西小学校では、本日付けで着任する新しい職員をお迎えしました。
これからどうぞよろしくお願いします。
3/31 本校を去る職員とのお別れ
本日をもって、14名の教職員が、真岡西小学校を去ることとなりました。
今日は、役所の辞令交付式が終わってから、退職・異動する職員を、残る職員で見送りました。
御挨拶にと足を運んでくださった保護者・地域の方、子供たちの姿もありました。お忙しいところ、また寒い中、大変ありがとうございました。
真岡西小学校を去る職員は勤務期間や立場こそ異なりますが、本校教育に御尽力いただきましたことに感謝の気持ちと敬意を表します。新天地での御健康と御活躍をお祈りしています。これからも変わらず「もおにし」を温かく見守っていただけますと幸せです。
3/28 サクラ開花
昨日から今日にかけて、春のぽかぽか陽気に誘われ、校庭の桜の花が開き始めました。
1年生が育てているチューリップも、このとおり。
これからもっと、いろいろな花の競演が楽しみです。
学校だより令和6年度3月号について
学校だより令和6年度3月号をアップロードいたしましたので、ご覧ください。保護者の方は、eメッセージでもご覧いただくことができます。
3/24今日の西っ子さん
3学期も最終日を迎えました。
写真は、進級に備えて自分の靴箱のラベルをはがしている3年生です。
令和6年度修了式をオンラインで行いました。
各学年の代表児童が、校長から修了証を受け取りました。
校長式辞の後、児童を代表して5年生がこの1年間を振り返って頑張ったことを発表しました。とても素晴らしい発表でした。その内容を最後に載せましたので、ぜひご覧ください。
式の終わりに校歌を歌いました。写真は、2年3組と4組です。
保護者の皆様、お子様の修了おめでとうございます。御家庭でもこの1年間のお子様の成長の様子を振り返っていただくとともに、進級に向けてお子様の「やる気」がアップするようお声掛けをどうぞお願いいたします。
明日から2週間の春休みとなります。日ごと暖かくなって気持ちが高まる(緩む)のは大人も子供も同じだと思います。子供たちにも伝えましたが、「命が一番」です。春休み中は、交通事故に遭うことのないよう、御家庭でもお子様へのこまめな声掛けをお願いいたします。
今日の給食は、ミニ白身魚フライ、ツナコーンサラダ、ポークビーンズ、コッペパン、牛乳でした。エネルギー611kcal、たんぱく質25.4g、脂質25.2gでした。ごちそうさまでした。
【修了式での代表児童の発表】
「五年生で頑張ったこと」 第5学年児童
私が五年生で頑張ったことは、二つあります。
一つ目は、ノートの書き取りです。四年生のときは復習しようと思っても、大切なことを意識してまとめていなかったので、分かりづらいノートでした。しかし、五年生になって、大切だと思うところにマーカーで線を引いたり、先生が「テスト出るくらい大切だよ」と言った言葉の近くに「テスト」と書いたりして工夫しました。そのおかげで、普段の自主学習やテスト前に復習がしやすくなり、テストでも良い点が取れ、自信につながりました。
二つ目は、運動会の係活動です。私の係は、低学年の子が困ったりトイレに行ったりするときに助ける係でした。そのため、みんなの様子をしっかり見ることを心がけていました。今までは自分のことで精一杯の運動会でした。自分以外の人の様子を見ながら取り組む運動会は初めてで、今まで以上に大変でした。でも、その経験を生かして、三学期には学級委員になり、クラスや友達のために行動することができました。
私は四月で六年生になります。小学校生活最後の一年間は、自分のことだけでなく周りを見て行動して、今まで以上に充実した一年間になるように頑張りたいと思います。
3/21今日の西っ子さん
3年2組の年度末お楽しみ会におジャマしました。前半の「綱引き大会」の様子をご覧ください。
男子VS女子の勝負の後、赤組と白組を作って対戦しました。
「がんばるぞー!」
先生も飛び入り!
お水がおいしい・・・。休憩タイムの後、みんなでケードロを楽しみました。
早いもので3学期もあと1日。3/24(月)は修了式です。
今日の給食は、納豆、白菜のおかかあえ、じゃがいものそぼろ煮、ごはん、牛乳でした。エネルギー621kcal、たんぱく質24.7g、脂質17.2gでした。ごちそうさまでした。
3/19今日の西っ子さん
5年生が職員室の先生に、記念メッセージをもらいにやってきました。そこをパチリ。
1年3組の学級活動の時間におジャマしました。
この時間のめあては「どうしたらからだをせいけつにできるかしろう!」です。子供たちは、養護教諭から、体を清潔に保つ大切さや方法について学びました。
具体的には、体の汚れにはどのようなものがあるか、手の洗い方や顔の洗い方、爪や頭髪の手入れや管理などについてです。
手の洗い方を教えてもらっているところです。
顔の洗い方もやってみました。
終わりに、授業の感想や今後のめあてを書きました。
子供たちが書いた感想やめあてを一部御紹介します。
「おふろでからだをていねいにあらいたい。」
「かおをよくあらって、いつもげんきにすなおにすごしたい。」
「もっとぜんしんをきれいにあらわなきゃいけないってわかった。」
「手あらいのしかたがわかった。かおあらいのじかんをながくする。」
「おしえてもらったことをずっとくりかえしたいです。」
今日の給食は、麻婆ラーメン、春巻、中華風サラダ、牛乳でした。エネルギー652kcal、たんぱく質23.7g、脂質20.3gでした。ごちそうさまでした。(ごめんなさい。今日は写真がありません)
3/18今日の西っ子さん
令和6年度卒業式を挙行いたしました。
卒業生も、在校生代表で参加した5年生も、とても立派な態度で、厳粛な雰囲気の中にも感動的な卒業式をつくってくれました。
式が終わってから、5年生と職員で、卒業生を花のアーチで送りました。
6年生、最後のお別れは体育館で。
みんな、いい顔してる!
4月から進む道は、それぞれだけど、
皆さんのたくさんの幸せと、中学校での御活躍を、職員みんなでお祈りしています。
本日は、大変おめでとうございました!!
3/17今日の西っ子さん
いよいよ明日3/18(火)は、卒業式です。
明日の卒業式がお休みとなる1~4年生が、6年生と「お別れの式」を行いました。強風と校庭のコンディションの関係で、オンラインの実施となりました。
始めに、4年生が、卒業生を送ることばを述べました。
続いて、6年生が下級生にお別れのことばを伝えました。
最後に、1~4年生の代表児童が6年生に、卒業式で胸に付けるリボンを贈りました。
式が終わった後、廊下で6年生を見送りました。
今日の式は、4年生がメインで担当しました。とても立派に務め上げ、びっくりしました!「お別れの式」大成功!
6年生の皆さんには、弟、妹からの「お別れ」「感謝」「応援」の気持ちをがっちり受け止めて、それぞれの中学校で頑張ってほしいと思います。
5校時、担任の先生から小学校最後の通知表をもらう6年生。
同じ頃、5年生が卒業式の式場づくりを頑張っていました。
5年生の皆さん、御苦労さまでした! 皆さんのお陰で、明日はすばらしい卒業式を迎えられます!
今日の給食は、たれ付き肉団子、イタリアンサラダ、野菜シチュー、黒糖コッペパン、牛乳でした。エネルギー623kcal、たんぱく質23.5g、脂質20.2gでした。ごちそうさまでした。
3/14今日の西っ子さん
5年4組の体育科の授業におジャマしました。「サッカー」の学習も大詰めです。今日は6つのチームに分かれてゲーム練習をしました。
最初と中盤に、チームごとに立てたゲームプランを確認する時間がありました。
担任の先生が休憩タイムに子供たちへアドバイス。
男女問わず、みんな元気にボールを追っかけていました。
感心したのは、目の前のボールだけを見てひたすらプレーしているのではなく、自分の周りにいるの味方や敵チームメンバーの位置を意識したり、先の動きを予想したりしていること、プランに基づいて外からチームメイトに声を掛けながらゲームを作ろうとしていることです。スバラシイ!
今日は、「卒業お祝い給食」でした。とり肉のしょうゆもろみ焼き、青菜のナムル、ゆば入りすまし汁、豆乳パンナコッタいちごソーズ、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー612kcal、たんぱく質25.0g、脂質19.5gでした。ごちそうさまでした。
3/13今日の西っ子さん
今朝は5年生教室でボランティアさんによる読み聞かせがありました。
6年生にとって、小学校最後のロング昼休みでした。汗ばむような、ぽかぽか陽気です。
今日の全校集会と昨日の予行のときに、賞状伝達を行いました。
理科展覧会・発表会で活躍した皆さん。
そして、健康優良児童表彰の5名の皆さん。
おめでとうございます。中学校に行ってもガンバレ!
今日は、地産地消給食でした。セルフ豚キムチ丼、春雨サラダ、県産みそ汁、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー623kcal、たんぱく質22.5g、脂質20.8gでした。ごちそうさまでした。
明日3/14(金)は「卒業お祝い給食」です。お楽しみに!
3/12今日の西っ子さん
いつも本ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
卒業式の予行を行いました。その様子をこっそりお伝えします。
練習の様子を静かに見守っているのは、6学年主任。
こちらは、在校生代表で式に参加する5年生の皆さん。
5年生は、練習に参加しながら、1年後の将来の自分たちの姿を思い描いていることでしょう。
職員席から。6年生の担任の先生たち。
6年生も5年生も気合い十分。気持ちがこもっていました。
休憩タイムの一コマです。 「イェーーイ!」
予行の後、関係の職員が集まって、児童の動きや音響など、改善すべき点やよりよくすべき点などについて、意見を交わしました。
今日は、ほどよい緊張感の中で、本番さながらの予行を行うことができました。当日は、6年生のために、全校挙げての素晴らしい卒業式ができそうです! あとは、お天気だけ、よろしくお願いします。
今日の給食は、メンチカツ、大根とハムのマリネ、ひよこ豆のカレースープ、はちみつパン、牛乳でした。エネルギー668kcal、たんぱく質24.2g、脂質24.7gでした。ごちそうさまでした。
明日3/13(木)は地産地消給食、明後日3/14(金)は卒業お祝い給食です。お楽しみに!
3/11今日の西っ子さん
「6年間お世話になりました。」「先生もお元気で!」
「昼休みに遊んでくれてありがとうございました。」「これからも頑張ってください!」
6年生が心を込めて作った記念の品を、職員に贈ってくれました。
手縫いのコースター、大切に使わせていただきます。どうもありがとう!
1年1組の算数科の授業におジャマしました。色板を使ってパズルを作っていました。
色板を置いたら、周囲を鉛筆でなぞり、形を残します。
友達に、形に合うように色板を正しく置くクイズを出すそうです!
クイズのヒントとして、①タイトル②必要な色板の枚数 を書き込んでいました。
このような活動を通して、図形がもつ特徴への理解を深めるとともに、形の構成の仕方について考えることができるようにします。
次の時間に、友達へクイズを出すのが楽しみですね!
今日の給食は、二色ごはん(とりそぼろ・ほうれん草)、さつまいも汁、牛乳でした。エネルギー604kcal、たんぱく質28.5g、脂質16.3gでした。ごちそうさまでした。
3/10今日の西っ子さん
6年2組におジャマしました。
卒業記念制作(フォトスタンド)の真っ最中でした。
子供たちは小学校生活(特にこの1年間)を振り返りながら、絵の具を使って思い思いにイラストやメッセージを描いていました。
涙の卒業式まで、いよいよ1週間。
今日の給食は、ペンネミートソース、ツナとブロッコリーのサラダ、スペイン風にんにくスープ、食パン、ミックスジャム、牛乳でした。エネルギー597kcal、たんぱく質23.5g、脂質20.1gでした。ごちそうさまでした。
3/7今日の西っ子さん
3年3組の体育科の授業におジャマしました。
前半は役割を交替しながら「ソフトボール投げ」の記録をとっていました。
後半は、みんなでドッジボールを楽しみました。
今日は、「北陵給食デー」でした。オムレツえのたま洋風ソース、磯辺あえ、おいしい野菜カレー、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー694kcal、たんぱく質22.2g、脂質25.4gでした。ごちそうさまでした。
3/6今日の西っ子さん
1年生が校長室を訪れ、大切に育てたアサガオの種を届けてくれました。
もう少し暖かくなるのを待って、種を蒔きたいと思います。どうもありがとう。
2年1組におジャマしました。
養護教諭が特別講師を務め、子供たちは「いのちのはじまり」について学習しました。
先生「赤ちゃんは、生まれる前どこにいるでしょうか?」
児童「お母さんのお腹の中・・・」
「へそでつながっているんだよ~。」
先生「みんなよく知っているねー。今日は命の始まりの話をするよ。」
子供たちは、お父さんの赤ちゃんのもととお母さんの赤ちゃんのもとが一緒になると命が誕生すること、命が始まって出産までの過程や成長の様子、お母さんの頑張りなどについて学んでいました。
「命の始まりって、どんな大きさなのかな?」
先生から配られたハートの色紙から、命の始まりの大きさを探しているところです。
「あったー!」
お腹の中の赤ちゃんが大きくなっていく様子を学んでいるところです。日に日に大きくなっていくことに、子供たちは驚いていました。
先生「この時期のお母さんは、気持ちが悪くても赤ちゃんのために頑張って栄養を摂ります。」
「この時期になるとお母さんはお腹が重くて大変ですが、赤ちゃんのために体を大事にして生活します。」
児童「へー、大変そうー。」
先生「赤ちゃんが生まれるときは、お母さんも頑張りますが、おなかの赤ちゃんも頑張ります。」
最後に先生は、子供たちに「皆さんは、家族みんなが楽しみに待つ中生まれてきた大切な存在です」「自分の命が大切であるように、友達の命も大切にしなければなりません」と話していました。
授業を終えた子供たちの声を一部御紹介します。
「(命の始まりは)こんなにちっちゃかったんだ!」
「最初は小さかったのに、どんどん大きくなって生まれるんだなぁと思った。」
「赤ちゃんがお母さんのお腹の中で動いているのを初めて知った。」
「お母さんは頑張ったんだなぁと思った。」
今日の給食は、とりのから揚げ、白菜の中華あえ、じゃがいもとわかめのみそ汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー604kcal、たんぱく質24.2g、脂質19.9gでした。ごちそうさまでした。
明日3/7(金)は「北陵給食デー」です。おいしいカレーが出るそうです。お楽しみに!
3/5今日の西っ子さん
最近、交通指導員さんやスクールガードさんから「登校班の並び方が変わりましたか?」と声を掛けていただくことがあります。そのとおりです!
間もなく6年生が卒業するので、6学年登校班長が役目を下級生に譲り、自身は最後尾に回ってそこから班全体を見守りながら歩いてくれています。
頼もしい6年生です。
給食後の隙間時間に、賞状伝達を行いました。市交通安全作文・標語コンクール優秀賞、市長賞メダル、市スポーツ協会優秀選手賞を受賞した皆さんです。これからも輝いてください!
今日の給食は、ハンバーグのケチャップソースかけ、ゆで野菜サラダ、コーンチャウダー、ミルク食パン、牛乳でした。エネルギー607kcal、たんぱく質24.7g、脂質20.6gでした。ごちそうさまでした。
3/4今日の西っ子さん
昨日は「ひな祭り」でした。 写真は、なかよし1組さんの廊下に飾ってあるおひな様です。
卒業式までちょうど2週間となりました。
今日は、5・6年生が初めて合同で卒業式の練習を行いました。その様子をお伝えします。
向かい合ってお互いにあいさつをする5年生と6年生。
こちらは5年生。6年生のために、最高の卒業式にしようと、立派な態度で臨んでいました。
6年生は、凛とした雰囲気でカッコイイ!
体育館は寒かったですが、5年生も6年生もみんな「いい卒業式にしよう」と心を一つに頑張っていました。 卒業式は3/18(火)です。
今日の給食は、厚焼きたまご、切干大根の煮物、野菜のごま汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー608kcal、たんぱく質22.3g、脂質19.1gでした。ごちそうさまでした。
3/3今日の西っ子さん
朝から降っていた雨が、予報のとおり雪になりました。 春から冬に逆戻りです。
先週、5年生が家庭科の授業で、ミシンを使ってランチマットを作りました。5年1組の様子を御紹介します。
ミシンの実習に当たっては、御家族の方がボランティアでミシン操作を教えてくださいました。お陰さまで、子供たちは安全に、ミシンを上手に使って作品を仕上げることができました。大変ありがとうございました。
今日は、「ひなまつり給食」でした。牛肉コロッケソースかけ、春野菜のあえもの、ひな祭りスープ、コッペパン、牛乳をいただきました。エネルギー582kcal、たんぱく質19.6g、脂質20.2gでした。ごちそうさまでした。
2/28今日の西っ子さん
昨日2/27(木)に「先輩に聞く会」を行いました。
この会は、いわゆる「中1ギャップ」の軽減を主な目的としており、進学先の中学生や先生をお招きして6年生が中学生活などの話を聞いたり本校出身の先輩と交流したりする取組です。この日は、真岡西中学校から、4名の3年生と3学年担当の先生が来てくださいました。
始めに中学校の先輩方から、写真を見せてもらいながら、中学校の行事や普段の生活の様子について説明がありました。(スライドショーも生徒さんが作成したとのことです)
6年生は、時折メモをとりながら熱心に耳を傾けていました。
事前にお願いしていた6年生の質問にも答えてくれました。
「今やっておいた方がいいことは何ですか?」という質問に対して先輩たちは、
「小学校の勉強の復習が大切」
「苦手教科の克服」
「(中学校では)敬語やあいさつが大切なので、今から意識しては」
「他の中学校へ行ってしまう友達とたくさん遊ぶこと」
などと答えてくれました。
後半は、質問コーナーです。 「質問のある人?」「ハーイ!」
6年生は、
「給食は美味しいですか?足りますか?」
「平日の宿題はどのくらい出ますか?」
「中学校でもタイピングはできた方がいいですか?」
「家に帰って勉強をしてから、自由な時間はどのくらいありますか?」
「荷物の量はどれくらいありますか?」
「生徒会長になると、どんな仕事がありますか?」
「部活で上下関係はありますか?」
「部活動の練習は辛いですか?」
「部活動の先生は恐いですか?」
「人気の先生は誰ですか?」
「中学生の中で、はやっているゲームは何ですか?」
などと、先輩に質問していました。
先輩たちは、笑顔を見せながら、一つ一つに質問に丁寧に答えてくれました。それにしても、スバラシイ対応力!
子供たちは自分の中に、未来の理想の中学生像を描いたに違いありません。
最後に、中学校の先生からもお話をいただきました。
生徒の皆さん、中学校の先生方、年度末のお忙しいところ、6年生のために大変ありがとうございました。
6年生が、これまでの感謝の気持ちを伝えようと、奉仕活動として校舎内外の清掃を行いました。
普段、手が回らないような細かな箇所まで、一生懸命にきれいにしてくれました。6年生の皆さん、ご苦労さまでした。
今日の給食は、とり肉のみそマヨネーズ焼き、ひじきと大豆の炒め煮、豚汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー64.2kcal、たんぱく質31.2g、脂質20.0gでした。ごちそうさまでした。
いよいよ明日から3月です。3/3(月)は「ひなまつり給食」です。どうぞお楽しみに!
2/27今日の西っ子さん
1年2組の国語科の授業におジャマしました。
始めに、「玉」「王」「正」など、教科書の教材「スイミー」に出てくる、形が似ている漢字を練習しました。先生と一緒に空書きする子供たち。
「雨」という漢字も習いました。先生は、止めるところとはねるところ、水が落ちる向きに注意しましょうと話していました。
次に、みんなで「スイミー」を音読してから、感想を書きました。
授業の途中で、先生がチョークが入った箱を落とすハプニングがありました。気が付いた近くの人がさっと集まって、チョークを拾ってくれました。なんてスバラシイ!
今日の給食は、三色ごはん(鶏そぼろ・卵そぼろ・ほうれん草)、玉葱とわかめのみそ汁、牛乳でした。エネルギー644kcal、たんぱく質29.7g、脂質20.5gでした。ごちそうさまでした。
2/26今日の西っ子さん
今朝の旗揚げ当番の5年生です。ご苦労さま!
昨日の「なかよしタイム」の様子をお伝えします。昨日は3組の日でした。
早めに校庭に出て班員を集める6年生。
笑顔の下級生!
チーム編成や役割を決めるのも、6年生がリードします。
鉄棒でお姉さんたちと楽しいおしゃべり。
水を撒いて「へびオニ」のヘビを描く6年生。ありがとう。
「始めのいーーーっぽ!」
「あ~、うごいちった」
こちらはドッジボール大会。
楽しかったね。
「楽しかった~? ケガした人いませんか?」
子供たちは、元気に5時間目の授業に向かいました。ここでも上級生がお手本です。
放課後、市教育委員会の担当者をお招きし、学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)についての勉強会を行いました。
市教育委員会の計画の下、本校は令和7年度に「学校運営協議会」を設置する予定です。
今日の給食は、ハンバーグトマトソース、コールスローサラダ、マカロニのクリーム煮、丸パン、牛乳でした。エネルギー756kcal、たんぱく質30.0g、脂質27.0gでした。ごちそうさまでした。
2/25今日の西っ子さん
4年1組の理科の授業におジャマしました。
水を熱したときに発生する泡の正体が何なのか、実験を通して考えていました。
ビーカーに水を入れ、ガスコンロで沸騰させます。泡は、ろうとで集めビニール袋に閉じ込める作戦です。
「膨らんできたー!」
沸騰しているときと火を止めたときの様子を、絵と文章で記録します。
泡を集めているときと、火を消した後のビニール袋の状態を比べながら、泡の正体をみんなで考えていました。
班で協力して実験もスムーズに行っていました。
今日の給食は、野菜のかき揚げ丼・天丼のたれ、のりごまあえ、えび団子のスープ、牛乳でした。エネルギー620kcal、たんぱく質18.0g、脂質19.3gでした。ごちそうさまでした。
2/21今日の西っ子さん
2・3校時にオンラインで「6年生を送る会」を行いました。
今年真岡西小の顔として学校を引っ張ってきた6年生に、労いと感謝の気持ちを伝えようと、5年生が中心となって準備をしてきました。
下級生が代表で挨拶しました。
下級生から6年生へプレゼントが贈られました。こんなに喜んでくれて、うれしいー! 6年1組です。
2組です。
3組です。
4組です。
次に、6年生から1~5年生へプレゼントが贈られました。写真は、5年1組教室の様子です。
6年生が5年生へ、最上級生のバトンを色紙にして渡しました。
後半は、お楽しみ、思い出のスライドショーと6年生からのメッセージ動画を視聴しました。
5~6年前の、無邪気でかわいらしい写真に、6年教室では歓声が上がっていました。
大成功!! 6年生にたくさん喜んでもらいました!
朝から6年生は「楽しみ~」と笑顔、その一方、5年生は初めての大仕事だけあって「キンチョーする~」と言っていました。こうして、バトンが受け継がれていくんですね。5年生の係の皆さん、大変お疲れさまでした!
今日の給食は、白身魚フライ・ソース、にらともやしのあえもの、大根とわかめのみそ汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー617kcal、たんぱく質22.2g、脂質19.2gでした。ごちそうさまでした。
学校だより 令和6年度2月号
2/20今日の西っ子さん
本日、毎年恒例の「なか・ひばショップ」を開店しました。
この取組は、特別支援学級において子供たちが働くことの意義や喜びを実感できるようにすること、保護者及び関係の皆様に本校特別支援教育への理解を深めていただくことを目的としております。
朝から張り切っていた子供たちは、オープンと同時に「いらっしゃいませー!」「ぜひ手に取ってくださーい!」「いかがですか?」とお客さんに声を掛けたり、質問に答えたり、レジ業務を行ったりしていました。また、替わり番で店員さんとお客さんの両方を体験していました。お金を持って商品を選んでいる様子もとても楽しそう!
それにしても、商品のクオリティが高い! 全て子供たちの手作りです。
今日は、お客様がたくさん来てくださり、お陰さまでショッピングモールは大盛況。御来校いただいた皆様、大変ありがとうございました。子供たちの元気と自信と励みになります!
午後、中学校から先生と生徒さんをお招きして、6年生を対象に「先輩に聞く会」を開きました。今日は真岡中から2名の3年生と教頭先生と3学年の先生が来てくださり、中学校の様子を話してくれました。
質問コーナーでの、6年生と先輩とのやりとりを一部御紹介します。
児童「一番難しい教科は何ですか?」
先輩「人それぞれですが、私は国語。ちなみに、数学と英語は積み重ねの教科なので、後でやり直そうと思っても大変。」
児童「テストは難しいですか?」
先輩「頑張った分だけ(点数が)取れるテストを(先生は)作ってくれます。みんなも自分なりの勉強法を見つけるといいと思います。」
児童「楽しい授業は何ですか?」
先輩「私は、理科かな。実験が多くて、友達と協力しながら楽しくやっています。」
児童「部活動は入った方がいいですか?」
先輩「入ることで、他の小学校の子ともコミュニケーションをとって、違う考えを知ったり仲良くなったり・・・ケンカもあったけど、自分が成長できるし、心も強くなりました。だから、入って損はないと思います。」
和やかな雰囲気の中でのキャッチボールは子供たちの中学入学への不安を減らし、子供たちは「あんな中学生になりたいなぁ」と目標や憧れの気持ちを抱いたことと思います。
中学校の生徒さん、先生方、お忙しいところ大変ありがとうございました。
今日の給食は、豆腐ハンバーグ和風ソース、ひじきのごまドレあえ、のっぺい汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー643kcal、たんぱく質24.6g、脂質20.5gでした。ごちそうさまでした。
↑ ランチマットは「なか・ひばショップ」でゲットしました!
2/19今日の西っ子さん
卒業式まで1か月を切りました。6年生は今日から卒業式の練習が始まりました。
2年3組の算数科の授業におジャマしました。この時間の学習のめあては「おはじきをつかったもんだいを考えよう」です。
児童が赤と青のおはじきを箱から取り出し、おはじきの数をもとにどんな問題が作れるか考えました。
先生「どんな問題ができそうですか?」
児童「足し算」
先生「足し算の問題にするなら、どんな言葉があるといいですか?」
児童「合わせて何個」「全部で」・・・
赤、青のおはじきの数と合わせた数の関係がよく分かるように、テープ図で表しました。子供たちから「テープ図!」という提案があって、スバラシイ!
テープ図を基に、合わせた数を尋ねる問題のほかに、赤と合計の数から青の数を尋ねる問題や、同様に、赤の数を尋ねる問題も作りました。それぞれの問題の解答も自分で出していました。
どんな問題ができたか、友達とお互いにノートを見せっこしました。
みんな頑張りました!
今日の給食は、すり身チーズロール、ごぼうサラダ、カレーうどん、牛乳でした。エネルギー581kcal、たんぱく質24.3g、脂質23.4gでした。ごちそうさまでした。
2/18今日の西っ子さん
令和7年度入学予定児童の保護者の皆様を対象に、入学説明会を開催しました。
お忙しいところ、また大変寒いところ御来校いただきまして、ありがとうございました。
修了式まであと22日となった、5年1組の外国語科の授業におジャマしました。
「私のあこがれの人」について、英語を使って友達に発表していました。
子供たちは、
《 My hero is 〇〇〇. 》
《 He(She) can 〇〇〇. 》
《 He(She) is good at 〇〇〇. 》
など、これまで習った表現を使って、自分が考える憧れの人について画面や音声で分かりやすく紹介していました。
子供たちは、自分のお父さんやお母さん、お兄さんやお姉さん、各界で活躍する著名人を紹介し、ヒーローとして挙げた理由を説明していました。
今日は3~6年生がお弁当の日でした。保護者の皆様、早朝からお子様のお弁当作り、大変ご苦労さまでした。
2/17今日の西っ子さん
朝の会の後、「交通指導員さんに感謝する会」を行いました。一般の児童は、オンラインで自教室から参加しました。
4名の交通指導員さんに感謝の気持ちを伝える6年生の代表児童。
代表児童が、お手紙とお花をお渡ししました。
交通指導員の皆様、いつもありがとうございます。まだまだ寒い日は続きそうです。お体に気を付けて、これからもどうぞお願いします。
去る2/14(金)に2年生がSL体験乗車を行ったので、その様子をご覧ください。
まずは真岡駅からです。
茂木に連れてってくれる機関車がやってきました。
茂木駅に着きました。珍しい転車台に大興奮。
お天気に恵まれ、みんなで食べるお弁当もサイコーです。
楽しかったね!
体験を通して故郷もおかを学ぶいい一日となりました。
今日の給食は、かぼちゃひき肉フライ、大根とハムのマリネ、コンソメスープ、黒糖パン、牛乳でした。エネルギー592kcal、たんぱく質19.2g、脂質22.0gでした。ごちそうさまでした。
明日はお弁当の日ですが、行事のために1・2年生は昼食をとらずに11:30下校となりますので、お弁当は不要です。3~6年生のお子様につきましては、給食は出ませんのでお弁当を持たせてください。どうぞお願いいたします。
2/14今日の西っ子さん
3年生の自然教室(宿泊学習)の第1日の様子をお伝えします。
入所式の後、館内ネイチャーゲームを行いました。
班ごとに館内を巡り、用意された問題をみんなで解きます。
「どれくらいかな?」 石の重さをみんなで予測しているところです。
西生3年生への歓迎メッセージボードの前でパチリ。
優勝チーム! おめでとう!! やったぜ!
給食の時間になりました。
お当番さん、ご苦労さま!
片付けも分担にして念入りに行っていました。協力してみんなでやっているところがスバラシイ!
午後は、鬼怒川の河川敷の土手で、芝滑りをしました。
センタースタッフ「どうして山になっているか分かりますか?」
児童「山になっていないと、芝滑りができないから・・・。」
センタースタッフ「皆さんからすれば、そのとおりですね。」
児童「近くに川があるから。」
センタースタッフ「そのとおりです。近くを流れる鬼怒川から水が来ないように山を造って防いでいます。これを「ていぼう」といいます。」
児童「テイボー・・・」
鬼怒川の河川敷は、風がとても強かったですが、子供たちは何のその。「楽しいー!!」
土手を駆け上っては滑り、また上っては歓声を上げながら滑っていました。
夕食前に、布団敷きをしました。
毛布や掛布団に袋状のカバーを掛けるところ、仕上げに紐をリボン結びするところに子供たちは苦戦していました。でも、センターの先生が教えてくれたとおり、みんなで助け合い、教え合いながら頑張って用意しました。
「4隅をしっかり持って、せーの、パタパタ・・・」
「離さないで。離したら終わり・・・」
リボン結びを頑張っているところです。
子供たちは、次の活動に必要な物や、集合時刻・場所を互いに「しおり」で確認していました。「5分前行動だよ」「トイレ行きたい人は行って」のように、部屋ごとに子供たち同士で声を掛け合っていました。スバラシイ!
休み時間には、ロビーや体育館で友達と自由に遊んでいました。
初めてのお泊り学習は、楽しいことだけでなく、不便や不自由なこと、いつもと違うことがいっぱいあったことでしょう。大変お疲れさまでした。明日はゆっくり休んでくださいね。
今日は、真岡西中学校リクエスト給食でした。とりのから揚げ、磯辺あえ、冬野菜カレー、チョコプリン、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー718kcal、たんぱく質23.1g、脂質21.6gでした。ごちそうさまでした。
2/13今日の西っ子さん
3年生が、本日2/13(木)から1泊の予定で「自然教室」(宿泊学習)に出掛けています。小学校に上がって初めてのお泊りで、ドキドキ、わくわくの様子でした。入所式の様子をお伝えします。
進行係の皆さんです。お陰で、みんな立派な態度で入所式に臨むことができました!
活動の様子を後日お伝えしたいと思います。
いつもの、家や学校での生活とは違うため、不便や不自由があるとは思いますが、そこは西小3年生。みんなで知恵を出し合って協力して頑張ってほしいと期待しています。ガンバレ!!
今朝は、2年生教室でボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
本を読んでくださいました皆様、いつもありがとうございます!
今日の給食は、肉しゅうまい、ごま酢あえ、マーボ春雨、ごはん、牛乳でした。エネルギー608kcal、たんぱく質18.7g、脂質18.8gでした。ごちそうさまでした。
明日2/14(金)は真岡西中学校リクエスト給食です。お楽しみに!
2/12今日の西っ子さん
3年4組の国語科の授業におじゃましました。教科書にある物語「クマの風船」を読んでいました。今日は、物語の中で、熊井さんがクマだと分かる「物語の仕掛け」をみんなで探しました。
「薬屋さんなのに、薬が1種類しかない」
「大がらな若者」
「熊井さんが宇佐見さんを知っている」
「「熊井」という名前にクマが入っている」
「ふろしきが最初に持っていた物と同じ」
などと、子供たちは積極的に意見を交換していました。
子供たちの授業の振り返りを一部御紹介します。
「しかけをさがして、さいごに、ここがこうだからこうなのかーっていうかんじでおもしろかった。」
「「クマの風船」は、「ゆうすげ村」と同じで、たくさんしかけがあるからおもしろい。やっぱりもいちくみ子さん(作者)はすごいなと思いました。」
「いろんなしかけがあって楽しかったし、ウサギ、ダイコンとにているところがあって楽しかったです。もっとしかけをさがしてみたいです。」
「もしかして・・・そうだったら、と、だからそうだったんだ!とか考えていると、いっぱいしかけが出てきておもしろかったです。」
今日の給食は、フランクフルト、チーズサラダ、ラビリオスープ、ミルクコッペパン、牛乳でした。エネルギー636kcal、たんぱく質23.4g、脂質24.0gでした。ごちそうさまでした。
2/10今日の西っ子さん
2年4組の「いただきます」の時間におジャマしました。
みんな、お当番さんの先導できちんとあいさつをしてから、美味しそうに食べていました。
4組の「なかよしタイム」がありました。その様子をご覧ください。
この班は、仲良く「こおりオニ」をしました。教頭先生がずっと凍ったままだったと、終わった後子供たちが嬉しそうに教えてくれました。
発熱!へびオニ。
お兄さんたちと遊んで、この笑顔!
職員室清掃の仲良し2年生です。
楽しかったねー!
昼休みに行われている図書委員さんによる読み聞かせも、今日が最終日です。
図書委員さんは、3冊の絵本を交替で読んでくれました。
今日もこんなにたくさんの児童が集まりました。
校庭から来たのか、これから校庭に出るのか、それとも迷っているのか・・・ボールを抱えながら聞いてくれて、熱心ですね~。
今日の給食は、肉団子(甘酢あん)、シーザーサラダ、トマトクリームシチュー、食パン、チョコ大豆、牛乳でした。エネルギー722kcal、たんぱく質27.1g、脂質21.3gでした。ごちそうさまでした。
2/7今日の西っ子さん
今日も昼休みに図書委員さんの読み聞かせがあるというので、早速行ってみました。
聞いてる児童からは、たくさんの拍手。
さすが図書委員さんです!聞いている人に語りかけるようにお話をしていました。
図書室の様子です。皆さん、楽しそうに、静かに本を読んでいました。
昨日の4年2組の図画工作科の授業の様子をお伝えします。
4年生になって初めて木版画にトライしますが、この日はドキドキの「刷り」です。子供たちは先生の説明をよく聞いてから、一つ一つの工程を丁寧に行っていました。
紙にインクがよく載るように、バレンを使って入念に紙全体を押さえます。始めに紙が動かないよに全体を押さえるようにして、次第に細かく小さく動かしていました。
できましたー。いい感じです!
刷り上がった作品を、お互いに見せ合っていました。
作品が飾られるのが今から楽しみです!
今日は「初午(はつうま)給食・地産地消給食」でした。焼チキンカツ・ソース、しもつかれ、巻き狩り汁、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー655kcal、たんぱく質27.5g、脂質21.3gでした。ごちそうさまでした。
2/6今日の西っ子さん
今朝の旗当番の皆さんです。6年生からバトンを受けた5年生が、一生懸命仕事を覚えています。 ご苦労さま!
「くれよん」の皆様による読み聞かせがありました。
1年生が休み時間に靴箱掃除をしていました。
見てください。タイマーで3分間セットしたら、4人で分担して、手際よく丁寧に掃き掃除。みんなの靴箱がきれいになりました。
1年3組で凧揚げをしているところにおジャマしました。
走る、走る! 寒さなんて何のその!
冷たいですが、凧揚げにはいい風が吹いていました。
「先生ー!!」 からまっちゃいました。
楽しい時間もあっという間です。大変頑張りました。
今日の給食は、いわしのみぞれ煮、かんぴょうサラダ、小松菜のみそ汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー609kcal、たんぱく質24.1g、脂質20.3gでした。ごちそうさまでした。
明日2/7(金)は、初午給食・地産地消給食です。お楽しみに!
2/5今日の西っ子さん
本日、授業参観と学級懇談を行いました。保護者の皆様、お忙しいところ御来校いただきましてありがとうございました。
学級懇談の後、PTA総務合同委員会を行いました。PTAに関する今年度の事業報告や次年度の事業計画等について協議しました。役員の皆様、お疲れのところ大変ありがとうございました。
6年4組の総合的な学習の時間におジャマしました。
現在6年生では、職業について各自がこれまで調べてきたことを、一人ずつ友達に発表しています。
発表会は数回に分けて行っていますが、今日は学校の先生、プログラマー、税理士、社会福祉士、スポーツ選手等の発表がありました。
子供たちは、仕事内容や収入、一日の生活の様子、どんな人がその仕事に向いているか、必要な資格やなるための進路、仕事のやりがいなどについて、分かりやすく説明していました。
中には、聞き手に興味をもってもらえるように、画面の表示の仕方を工夫したりクイズを出したりしている児童もいました。スバラシイ!
聞く側の児童は、発表者の問いかけやクイズに答えたり、発表を聞いた感想をタブレット端末に記録したりしていました。
子供たちの感想を一部御紹介します。
「とても具体的な説明で、ゲームプログラマーについてよく分かった。」
「税理士の仕事内容がわかりました。あまり詳しく知らなかったけど、税理士はすごいなと思いました。」
「先生になるにはどうすればいいのか、どんな人が向いているかなどがわかりました。」
「画像をうまく使って説明していたので、よく伝わりました。」
「社会福祉士の説明がよく分かりました。結構向いていると思います。ガンバレ」
今日の給食は、野菜コロッケ・ソース、ツナサラダ、コーンシチュー、丸パン、牛乳でした。エネルギー713kcal、たんぱく質24.7g、脂質30.2gでした。ごちそうさまでした。
2/4今日の西っ子さん
3年2組の国語科の授業におジャマしました。
教科書の物語教材「ゆうすげ村の小さな旅館―ウサギのダイコン」の第6~8段落を読んでから、各段落にある「物語のしかけ」について考えました。
子供たちは、読んだ人が「面白い」と感じるような工夫について考え、先生のリードの下で話し合って深めていました。
今日の給食は、野菜入り焼肉、海藻サラダ、なめこ汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー620kcal、たんぱく質23.7g、脂質20.1gでした。ごちそうさまでした。
2/3今日の西っ子さん
昨日2/2(日)は「節分」でした。皆さんのお宅には鬼は出ましたか?
教室では、豆をまいたとか恵方巻を食べたとか、そんな話が子供たちから聞こえてきました。
5年2組の算数科の授業におジャマしました。図形の面積に関するこれまで学習したことを生かして、葉っぱの面積の求め方を考えました。
先生「葉っぱの面積を求めようと言われたらどうする?」「どんなやり方でも構いません。正確な数字ではなく、ざっくりとでいいよ」
児童「難しいなぁ」
「えー、分かんない・・・」
「わけわかめ・・・」
「分からん」
「言葉で書けない」
弱気なつぶやきが聞こえる割に、子供たちは配られた手元のプリントにいろいろな考えを書き込んでいました。マスの数を数えたり、平行四辺形を描き込んだり、計算をしたりしていました。これにはちょっと感心です。
先生「葉っぱの中で、面積が確定しているところはない?」
児童「あるねぇ」
「でも、その(確定している場所の)周りをどうしようか・・・」
しばらくして、自分の考えを書いたプリントをタブレット端末で撮影し、みんなで持ち寄りお互いに情報を交換しました。(下は、自分のプリントを撮影しているところです)
友達に熱心に説明していました。
答えが1つではない、あるいは答えがはっきりしない課題とじっくり向き合って、自分で解決方法を考えたり、友達と力を合わせて解決したりする力は、これからの社会でますます必要となっていくようです。みんな頑張っていました。
今日の給食は、ほうれん草オムレツ、ササミとキャベツのサラダ、ベーコンと野菜のスープ、コッペパン、キャラメルパテ、牛乳でした。エネルギー606kcal、たんぱく質23.2g、脂質22.5gでした。ごちそうさまでした。
1/31今日の西っ子さん
今年度最後の学校評議員会議を行いました。今年度の学校の取組について、評議員の皆様から御意見をいただきました。また、給食を試食していただきました。お忙しいところ、ありがとうございました。
昼休みに児童会図書委員会の皆さんが読み聞かせをしているというので、早速資料センターにおジャマしました。
大盛況!! 立ち見の子もいるほどです!
みんな、静かによーく聞いてます。
プレゼントのしおりをいただきました。
お隣の図書室を覗いてみると、本を借りる児童や静かに本を眺めている児童の姿がありました。
図書委員の皆さん、ありがとう!
今日の給食は、ハンバーグのバーベキューソース、切干大根の煮物、いも煮汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー627kcal、たんぱく質24.3g、脂質18.5gでした。ごちそうさまでした。
1/30今日の西っ子さん
3校時に1年生が、近隣の保育園の年長児の皆さんと交流しました。その様子をご覧ください。
自教室で年長さんをお迎えする1年生。
活動班ごとに自己紹介をしました。
この後の遊び方を説明しているところです。
さぁ、外に出ましょう!
1年生は普段「なかよしタイム」などでお兄さんお姉さんと遊ぶことがありますが、年下の子と遊ぶのは小学校に上がって今日が初めてです。
いつもは手を引いてもらう側ですが、今日はお兄さんお姉さんとして、自分から年長さんに声を掛けたり、手を引いたり、ブランコを押してあげたりする姿がたくさん見られました。
「だーるーまーさんがー ころんだー!」
あっという間にお別れの時間となりました。
今日1年生は、年下の子たちに頼られ、たくさん喜んでもらって、一人一人の「自己有用感」が少し高まったのではと思います。
一方で、園児の皆さんが少しでも小学校の様子を知り、「入学が少し楽しみになった!」と思っていただけたなら小学校として幸いです。保育園の関係の皆様、大変お世話になりました。
「学校給食週間」最終日です。今日の給食は、セルフおにぎり(たくあんあえ、おにぎり用のり、さけぱっぱ)、こしね汁、ごはん、ミニアセロラゼリー、牛乳でした。エネルギー590kcal、たんぱく質19.5g、脂質15.5gでした。ごちそうさまでした。
1/29今日の西っ子さん
「6年生を送る会」に向けて、なかよし班の記念写真を撮っていました。みんな、いい顔してる!
カメラマンは教頭先生です。
3年1組の音楽科の授業におジャマしました。
タブレット端末を使って、各自、簡単な作曲をしているところです。
作った曲をお互いに聴き合ったり、同時に流したりしていました。
ここから今日のメイン、地域に伝わる「祭り囃子(まつりばやし)」についての学習です。今日は、締太鼓(しめだいこ)を体験します。
始めに、唱歌(締太鼓の楽譜)を歌っておさらいしました。みんなで「天 テテ ツク ツク 天 スケ 天、ヤー!」と元気に唱えていました。
次に、グループごとに太鼓を叩きました。
一度、先生と一緒に叩いてみた後は、交替しながら個人の練習です。子供たちは、順番を決めて一人ずつ太鼓を叩きましたが、待っている人は楽譜を持ってあげたり一緒にリズムを唱えたり手を叩いたりしていました。
本物の締太鼓も、交替で叩いてみました。
最後に、一人ずつ全員が叩いてみましたが、何と、リズムがきれいにピッタリそろい、とても気持ちのよい演奏となりました。
最後の「やー!」も決まりました! 拍手!!
学校給食週間4日目です。今日の給食は、スペイン風オムレツ、イタリアンサラダ、野菜シチュー、黒糖コッペパン、牛乳でした。エネルギー646kcal、たんぱく質24.3g、脂質21.7gでした。ごちそうさまでした。
学校給食週間最終日の明日1/30(木)は、セルフおにぎりが出ます。お楽しみに。
1/28今日の西っ子さん
5年3組の算数科の授業におジャマしました。ひし形の面積の求め方を考えていました。
5年生はこれまで、三角形、正方形、長方形、平行四辺形、台形の面積の求め方を学習し、いつでもすぐに使えるように公式として約束してきました。
始めに、先生が配ったひし形のプリントを使って、各自で求め方を考えました。
子供たちは、ひし形を半分に切って三角形に分けたり、切った形を移動させて長方形や平行四辺形にしたりするなどして、既習の公式が使えるように工夫していました。また、自分の考え方の説明を文章にしたり、切った図形を貼ったり矢印や色ペンで分かりやすく補ったりしていました。
求積の方法を幾通りも考える児童が結構いて、用意しておいたプリントが足らなくなるハプニングも・・・。
ワイワイタイムで、お互いの考えを交流しました。
たくさんの求め方が紹介されていました。必要な時にいつでもすぐに使えるようにするのが、次の時間の学習のようです。皆さん、頑張りました。
学校給食週間第3日です。今日の給食は、油淋鶏(ユーリンチー)、白菜のおかかあえ、中華風コーンスープ、ごはん、牛乳でした。エネルギー623kcal、たんぱく質27.7g、脂質18.9gでした。ごちそうさまでした。
1/27今日の西っ子さん
2年2組の国語科の授業におジャマしました。
現在2年生は、教科書にある教材「あなのやくわり」で、説明文の読み取りの学習をしています。この説明文では、五十円玉の穴、コンセントに差し込むプラグの先の穴、植木鉢の底の穴、しょうゆさしの穴が何のためにあるのか、そしてそれはどんな役割をしているのかについて詳しく書かれています。
今日は「うえ木ばちのそこには、どうしてあながあるのか」について読み取りました。
始めに全員で音読をしました。先生が子供たちに「穴が開いている理由をよく考えながら読みましょう」と話していました。
音読の後、植木鉢の底に穴が開いている理由を説明している文に線を引きました。
植木鉢の底に穴が開いている説明を、より分かりやすくするために、
・穴が開いている理由について、詳しい説明を付ける
・絵や図を付ける
といいようです。
子供たちの授業の振り返りを一部紹介します。
「うえ木ばちにあながあいているりゆうをはじめてしった。」
「あなのやくわりをもっとしりたくなった。」
「文や絵や図があって、せつめいが分かりやすかった。知らなかったことが知れて、楽しかった。」
「学校給食週間」第2日です。今日の給食は、フルーツクリーム、アーモンドサラダ、ポトフ風スープ、コッペパン、牛乳でした。エネルギー671kcal、たんぱく質20.5g、脂質26.3gでした。ごちそうさまでした。
1/24今日の西っ子さん
お昼に、「なかよしタイム」がありました。今日は2組の日です。その様子をご覧ください。
6年生が中心となって、始めのあいさつと下級生に遊び方の説明をしていました。ちなみに写真の43班は「ケイドロ」をするそうです。
こちらは23班。
ケイサツ、ドロボウの役割が決まり、みんなでサッカーゴール前に牢屋の線を引きました。
この班は、みんなでかくれんぼをしました。
スタート!
捕まっちゃった!
こちらは、「だるまさんが転んだ」のようです。
「はーじめーのいーーーっぽ!」
ここは、どうやらケイドロの牢屋のようです。「助けに来てー」
「楽しかったね~」
縦割り班による「なかよしタイム」は、1・2・3・4組ごとに日を設けて実施しています。
今日から1/30(木)まで「学校給食週間」です。初日の今日は、亀山小学校リクエスト給食でした。二色ごはん(とりそぼろ・卵そぼろ)、磯辺あえ、豚汁、洋梨のタルト、牛乳をいただきました。エネルギー765kcal、たんぱく質31.7g、脂質27.2gでした。ごちそうさまでした。
1/23今日の西っ子さん
ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
ボランティアの皆様、子供たちのためにいつもありがとうございます。
4年4組の食に関する指導の時間におジャマしました。講師は、給食センターの栄養教諭の先生です。
この時間の学習テーマは「バランスよく食べよう。」です。
講師の先生は、栄養のバランスをとるには主食(黄)、主菜(赤)、副菜(緑)の3つがそろった食事を意識することが大切であると説明し、「栄養のバランスをチェックしながら食べましょう。」と児童に呼び掛けていました。また、バランスだけでなく、それぞれの量も大切なんだそうです。
次に、今日の給食の献立に使われている食材を、各自で(黄)(赤)(緑)に分類してみました。子供たちは、「シュンギクって何?」「味噌は何からできているの?」「油揚げは、アブラかな…?何を揚げてるの?」などの疑問を友達と解決しながら、熱心に取り組んでいました。
「野菜などに含まれる食物繊維は、ウンチを出やすくし、血管を丈夫にします。野菜を仲間外れにしないで食べましょう。」などと話していました。
今日の給食は、国産野菜のかき揚げ丼・天丼のたれ、キムチあえ、じゃがいもとわかめのみそ汁、牛乳でした。エネルギー672kcal、たんぱく質17.1g、脂質24.6gでした。ごちそうさまでした。
明日からの1週間は「学校給食週間」です。初日の1/24(金)は、亀山小学校リクエスト給食です。洋梨のタルトが出ます。お楽しみに!
1/22今日の西っ子さん
今朝、旗当番のバトンを6年生から引き継いだ5年生が、旗の掲揚の仕方を先生から教わっていました。
ごくろうさま!
5校時の6年1組の体育科の授業におジャマしたので、その様子をご覧ください。
長縄の連続跳びも、クラスみんなで続けているうちに、大分回数が伸びたそうです!
担任の先生も褒めていました。スバラシイ!!
続いて、ひとり跳びです。
ペアになって、跳んだ回数を数えてあげているところです。名人登場!
今日の給食は、コーンシュウマイ、中華くらげ入りサラダ、しょうゆラーメン、牛乳でした。エネルギー609kcal、たんぱく質23.6g、脂質17.9gでした。ごちそうさまでした。
1/21今日の西っ子さん
1年生が生活科の授業で、昔遊びを体験しました。講師は地域にお住まいの先生たちです。開講式(1年1組)と1年2組の活動の様子をご覧ください。
歓迎と「よろしくお願いします」の挨拶をしました。
進行係の皆さん。
遊び方や各コーナーの説明をする代表の子供たち。
ここから、2組のスタートです! 始まりと終わりにきちんとあいさつをします。
けん玉コーナー。膝を使うのがいいみたいです。
こちらはお手玉ブースです。先生は、速い技をゆっくり丁寧に教えてくれました。一生懸命まねをする子供たち。
おはじき遊び。なつかしいです。
のび太くんが得意なあやとり、みんなやってみました。
竹馬は、今日初めて体験という児童が多かったです。「一本足で立つのが怖かった」という声も・・・でもナイス・トライでした。
竹とんぼコーナーです。
こつをつかむと、どんどん遠くへ飛ばしていました。
こちら、コマ回しです。コマに紐を巻くのが、なかなかこつが要るようです。
羽根つきコーナーです。コーンコーンといい音が響いていました。
子供たちは、昔から行われている日本の遊びや伝統文化に触れ、親しむことができました。そして、地域の皆様から親切に優しく教えていただけたことを、とても喜んでいました。
お手伝いに来ていただいた地域の皆様、大変ありがとうございました。
今日はお弁当の日でした。保護者の皆様、早朝からお子様のお弁当作り、大変御苦労さまでした。
1/20今日の西っ子さん
第78回芳賀地区理科研究発表会が二宮コミュニティセンターにて開催され、本校の6年生4名が7番手として出場しました。
惜しくも県大会出場には一歩届きませんでしたが、真岡市代表として堂々と研究の過程・成果を発表した、その健闘ぶりはとても立派です!県教育委員会から「優秀賞」をいただきました。4名の皆さん、大変お疲れさまでした。御協力いただきました保護者・御家族の皆様、多方面にわたってサポートいただき、ありがとうございました。
以下、週末に同会場で開催された理科教育展覧会の様子をご覧ください。
どの研究も、身の回りの「なぜ?」「不思議」に立ち止まり、いろいろ試行錯誤を繰り返しながら観察・実験を重ねていました。これからも探究する気持ちを大切に頑張ってほしいと思います。
同じく週末に、久保講堂では第76回芳賀地方書初展が開催されました。その様子を御紹介します。今年の共通テーマは「ゆめ・きぼう」のようです。
眺めていると、何だかいい夢や希望がもてそうな、そんな気分になってきます。
理科研究や書初に挑戦し展覧会に応募した皆さん、頑張りました。
学びの場は学校だけではありません。ぜひこれからも自分の可能性や特技を大いに伸ばしていってほしいと思います。
今日の給食は、牛肉コロッケ、ファルファーレのサラダ、肉団子のトマトクリームスープ、はちみつパン、牛乳でした。エネルギー719kcal、たんぱく質23.1g、脂質31.2gでした。ごちそうさまでした。
明日1/21(火)は弁当の日です。給食は出ませんので、お子様にお弁当を持たせてください。
学校だより1月号について
学校だより令和6年度1月号をお送りしますので、どうぞご覧ください。なお、保護者の方は、eメッセージでもご覧いただくことができます。
1/17今日の西っ子さん
2年1組の算数科の授業におジャマしました。
「かけざん」の学習も、いよいよ仕上げの段階です。前時に子供たちは「かけ算は、かける数とかけられる数を入れかえても、答えは同じになる」ことを学びました。
今日は、九九表から、同じ答え(商)が2つあるもの(〇で囲む)、3つあるもの(▢で囲む)、4つあるもの(△で囲む)をそれぞれ探しました。
児童「先生、もうやっていいですか?」
しばらくすると、子供たちからつぶやきが聞こえてきます。
児童「けっこうある!」
児童「めっちゃある」
児童「9、あるじゃん、3こも」
児童「18は4つもある!」
児童「何かすごいことになってきた…」
児童「81と1は、仲間がいない」
児童「36は仲間外れじゃないじゃん」
先生「それじゃ、超大ヒントを出すよ。見ないと損。1つだけなのは(同じ商がないのは)、5つ。」
児童「えー!!」
児童「オッケー!」
児童「5つ、あるある。」
先生「〇が一番多くて、22こ(組)。▢が4こ、△は5こあります。」
児童「なぜ△は▢より多いんだ?」
児童「▢があと1組見つからない!」
児童「△と▢を先に見つけた方がカンタンだ。」
子供たちは時間いっぱい九九表と格闘し、途中からは、友達に相談したり教え合ったりする姿も見られました。漏れなく、できるだけ楽に早く正確に見つけるこつや、表に隠されたヒミツをつかんだ児童もいたようでした。
今日の給食は、いわしの生姜煮、ひじきとれんこんのサラダ、じゃがいものそぼろ煮、ごはん、牛乳でした。エネルギー672kcal、たんぱく質25.1g、脂質21.9gでした。ごちそうさまでした。
職員の通年軽装について(お願い)
別添文書のとおり、本校では職員の服装について年間を通して軽装化を図ることといたします。保護者の皆様、地域にお住まいの皆様には、御理解いただきますよう何とぞお願いいたします。
なお、保護者の皆様にはこの連絡を「eメッセージ」でもお送りしております。
1/16今日の西っ子さん
今朝は、ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
4年3組の算数科の授業におジャマしました。
「3.6Lのお茶を3本の水筒に同じ量ずつ分けると水筒1本にお茶は何L入りますか?」という問題を通して、小数÷整数の計算の仕方について考えました。
答えを求めるための式が 3.6÷3 となることを確認してから、
①図を使って
②以前に学習した小数のかけ算のやり方を活用して
③筆算で
の3つの方法で答えを求めてみました。
方法①では、図を描いて3.6を3と0.6に分け、それぞれ3等分して答えを出していました。分かりやすいようですが、子供たちからは「これをいつもやるのは面倒だ」という声があがっていました。②の方法でも「これもまた大変」という声が…。
③では、既習の整数÷整数の筆算の解法を生かしながら、みんなでやり方を考え、計算の手順をまとめました。商に小数点を忘れずに打つことがポイントのようです。
子供たちは筆算のポイントを確認し、それに注意しながら、小数÷整数の計算を速く正しくできるように練習していました。頑張りました!!
今日の給食は、とり肉の朝鮮焼き、春雨サラダ、ワンタンスープ、ごはん、牛乳でした。エネルギー601kcal、たんぱく質23.7g、脂質19.0gでした。ごちそうさまでした。
1/15今日の西っ子さん
昨日1年1組におジャマしたので、その様子をお知らせします。ICT支援員の先生が中心となって、タブレットパソコンの学習をしました。
先生「パソコンの文字を打つのに、キーボードを使うやり方はまだなので、今日は手書き入力をやってみましょう。」
先生「皆さんのタブレットに、カードを送ります。はいっ。」
児童「来たーっ!」
始めに、好きな平仮名を1文字、画面上に書いてみました。そして、画面に出てきた候補の中から打ちたい文字を選んで決定します。
児童「もっとやっていいですか?」
児童「2文字でもいいですか?」
児童「漢字もやっていいの?」
子供たちは覚えるのが早く、意欲も満々なので、先生が質問責めにあっています。
先生「では、一つレベルアップしましょう。小さい「っ」や「ゃ」「ゅ」「ょ」を含む言葉を打ってみましょう。例えば「がっこう」です。」
この時間の学習の仕上げとして、絵日記を書きました。子供たちは、三連休や冬休みなどの出来事を思い出しながら、一生懸命文字を入力して日記を綴っていました。
先生「手書き入力のいいところは、(キーボードを使わなくても)書きたい文字をたくさん書けるところです。」
子供たちは、終わりのチャイムが鳴っても、絵日記カードに文や絵を一生懸命書いていました。
今日の給食は、プレーンオムレツ、切干大根とツナのサラダ、ミラノ風スープ、ミルク食パン、県産とちおとめジャム、牛乳でした。エネルギー676kcal、たんぱく質24.5g、脂質26.4gでした。ごちそうさまでした。
1/14今日の西っ子さん
5年4組の図画工作の時間におジャマしました。木版画の制作も終盤に差し掛かったようです。
彫刻刀でケガをしないように注意を払いながら、熱心に彫り進めていました。
こちらは「刷り」コーナー。縦、横にローラーを何度も転がして、版画絵の具をムラなく均一につけています。
待っている児童もドキドキわくわくソワソワの様子です。
刷り上がりました!
作品が自分の思ったとおり刷り上がったか確認し、足らないところはさらに彫刻刀で手を加えていました。
「彫って出たゴミを、落としていいよ。」
作業が早く終わった児童は、箒を手に片付けをしていました。
どんな作品になったかな? ムラなく絵の具がのったかな?・・・緊張の瞬間です。
先生が児童の質問に答えたりアドバイスしたりしていました。
今日は、1日早い★いちごの日給食★でした。元気サラダ、チキンカレー、JAはが野いちご、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー632kcal、たんぱく質21.9g、脂質19.3gでした。いちご農家の皆さん、美味しい旬のいちごをありがとうございました。
1/10今日の西っ子さん
真岡市理科研究発表大会が行われ、本校からも特設理科研究部4名の皆さんが参加しました。
たくさん準備をして練習した発表本番です!
お題は「飛べ!ボールよ 遠くまで」。子供たちは、ボール投げで最も遠くへ飛ばすことができる投球角度について追究しました。
やりました! 結果は見事「特選」でした! 芳賀郡大会でも頑張ります!
3年3組の体育科の授業におジャマしました。
準備体操の後、ウォームアップも兼ねて校庭を走ります。
この冬、初めてみんなで長縄跳びをしました。その様子をお伝えします。
まずは、グループごとに連続10回を目指します。
久しぶりの長縄ですが、みんなで声と気持ちを合わせて跳んでいました。
こちら、応援団の皆さん。 応援するってスバラシイ!
最後に、みんなで一人ずつ順に跳びました。
みんなで体も心も温まりました!
今日の給食は、春巻、もやしと青菜のナムル、冬のマーボー豆腐、ごはん、牛乳でした。エネルギー732kcal、たんぱく質24.4g、脂質28.4gでした。ごちそうさまでした。
連休明けの1/14(火)は、1日早い「いちごの日給食」です。おいしいイチゴが出るみたいです。お楽しみに!
1/9今日の西っ子さん
冬休みに入る前から着々と準備を進めてきた特設理科研究部の皆さん。冬休み中も、外で実験を繰り返してデータを集めたり、データを整理して表やグラフにして考察したり、発表会の練習を重ねてきました。
いよいよ明日、市理科研究発表大会が開催されます。放課後、職員がリハーサルにおジャマして、発表を聞かせていただきました。明日は、学校代表として頑張ってきてください!みんなで応援していまーす!!
1年3組の算数科の授業におジャマしました。今日のめあては「10より大きいかずをかぞえることができる。」です。
始めに、1学期から大事に育ててきたアサガオの種を持ち寄り、数の数え方を考えました。
児童「えー、ちょっとたいへん。」
先生「どうしたら数えやすいかな。考えて、先生に教えてください。」
子供たちは、タブレットパソコンの画面に書き込みながら、熱心にアサガオの種の数を数えていました。
先生「どうやって数えましたか?教えてください。」
児童「2、4、6、8、10・・・というふうに、2つずつ数えました。」
児童「10のかたまりを作った。」
児童「2つずつと10こずつを合わせた。」
児童「1こずつ数えました。」
児童「5飛びで数える。5つずつ囲むといい。そうすると早い。」
児童「すごい!」
先生「なるほど、これも数えやすいね。いくつのまとまりで数えるといいかな? 5と10ではどっちがいい?」
児童「10かな。」「10のまとまりを作ると簡単。」
みんな「10のまとまりが2つと、ばらが6こだから、合わせて26個。」
先生「なるほど、10のまとまりを作ると数えやすいんだね!」
児童「先生も分かった?」
先生「分かりました。いい方法を教えてくれてありがとう。」
今日の学習のキーワードは、どうやら「10のまとまり」のようです。子供たちはもう1問、10のまとまりを作って、最初の場面よりも多いアサガオの種を数えていました。
今日は、地産地消給食でした。野菜入り焼き肉、かんぴょう入りごまあえ、県産みそ汁、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー640kcal、たんぱく質24.2g、脂質21.8gでした。ごちそうさまでした。
1/8今日の西っ子さん
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
1校時に3学期始業式を行いました。オンラインのため児童は自教室で参加しました。
式辞として校長が
「今年はへび年。脱皮しながら強くたくましく成長するヘビのように、いろいろなことにチャレンジし成功や失敗を経験しながらたくましく成長できる1年にしましょう。」
「4月には学年が1つ上がります。3学期は、次の学年を意識して生活しましょう。6年生は中学1年生になったつもりで、5年生は最上級生になったつもりで、1~4年生は新1年生にお手本を見せたり教えたりできるようにしておきましょう。4月になってからではなく、今日からです。」
と話しました。
校長式辞の後、代表児童が3学期の抱負を発表しました。6年生ならではの内容で、大変すばらしいものでした。発表の内容を最後に載せましたので、どうぞご覧ください。(写真は、4学年教室の様子です)
校歌を斉唱する子供たち。
始業式に続いて、3学期の学級委員さんに任命書を渡しました。
1年の締めくくりであり、儀式的行事が多い3学期ですが、学級委員さんを中心にみんなで居心地のよい何でも聞き合えるクラスをつくってほしいと期待しています。
【代表児童による3学期の抱負です】
「三学期がんばりたいこと」 6学年児童
冬休みが終わり、次第に卒業が近づいてきました。私は、小学校生活最後の三学期を悔いなく終わることができるように、四つのことをがんばりたいです。
一つ目は、勉強です。中学生になると学習内容が今よりももっと難しくなります。今のうちに苦手な部分をしっかりと復習し、安心して中学校へ進学できるようにしたいです。
二つ目は、委員会活動です。私は運営委員会に入っています。来年度の運営委員さんの手本となるように、毎日のあいさつ運動を最後までがんばりたいと思います。
三つ目は、ピアノです。私は音楽が大好きで、将来は音楽関係の仕事をしたいと思っています。ピアノが上手にひけるよう、練習したいと思います。
四つ目は、学校生活です。この六年間で最後の学期となった三学期。小学校生活がこの学期で終わりになるため、一つ一つの行動に責任をもっていきたいです。そして、私は胸を張って真岡西小学校の最上級生であると言えるような人になりたいです。
最後に、私たち六年生はあと二か月半ほどで卒業します。この真岡西小学校で学んだことを生かして中学校でも勉学に励めるよう、残りわずかとなった小学校生活を楽しく充実したものにしていきたいと思います。
今日の給食は、かにクリーム焼きコロッケ・ソース、マカロニサラダ、スペイン風にんにくスープ、食パン、りんごジャム、牛乳でした。エネルギー693kcal、たんぱく質23.2g、脂質25.2gでした。ごちそうさまでした。
学校だより12月号
学校だより12月号をお送りいたしますので、ご覧ください。保護者の方は、eメッセージでもご覧いただくことができます。R6年度12月号.pdf
12/25今日の西っ子さん
お陰さまで、本日無事に2学期が終わりました。
3校時に終業式を行いました。式はオンラインで行い、児童は各教室で参加しました。
校長式辞の後、代表児童の6年生が2学期の振り返りと冬休みの楽しみについて発表を行いました。本校の目指す児童像の一つである「自信をもって・・・している子供」(エイ)の実現に向けて、大いに参考になるすばらしい発表でした。
※ 発表内容を最後に載せましたので、ぜひご覧ください。
式の最後に、校歌を歌いました。
式に続いて、冬休みに向けてのミニ講話と賞状伝達が行われました。
冬休みに向けての話の中には、お年玉をいただく時季でもあることから、適切なお金の使い方など金銭トラブルに遭わないための話もありました。
賞状伝達に臨んだ代表児童の皆さん。
保護者・地域の皆様の御支援・御協力に感謝いたします。新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。
ここで、昨日行われた、3年4組の「クリスマス会」の様子をお届けします。
始めに、運動会で披露したダンス、「Bling-Bang-Bang-Born」をみんなで楽しく踊りました。
ノリノリで、本当に楽しそう!
その後、お互いに用意した出し物を、交互に楽しみました。射的、くじ引き、コイン落とし、4コマ、お笑い、輪投げなどの楽しいブースに、行列ができていました。
こちら、お笑いコーナー。
飛び出すケーキ! 手作りのプレゼントやお土産、賞品などをいただいて、感激です。
【終業式で6年生が発表した作文】
「二学期をふりかえって」 (6学年児童発表)
ぼくが二学期に特に印象に残っている行事は修学旅行と運動会です。修学旅行では、鎌倉での食べ歩きやホテルの部屋で友達と楽しく過ごしたことが印象に残っています。キッザニアで警察の仕事を体験できたことも心に残りました。運動会では、西小ソーランを大きな動きで頑張りました。一年生の時に踊ったパプリカももう一度踊ることができ、自分たちの成長を実感しました。
そんなぼくの長所は、授業中、積極的に手を挙げて発言することができるところです。今日はそのコツを紹介したいと思います。そもそも授業中に発言することがなぜ苦手な人が多いのか。それはきっと間違うことが恥ずかしかったり不安だったりするからではないでしょうか。ぼくにもそういう気持ちはありますが、それ以上に、間違えたとしてもその問題をきちんと復習するきっかけになる、それはだまって誰かが発言するのを待つことよりも自分の学びになる、そう考えるようにしています。みなさんもぜひ、勇気をもって手を挙げてみてください。
冬休みは、家族でもちつきをしたり、LRTに乗ったりすることが楽しみです。二学期までの学習の復習もしっかりしつつ、楽しい冬休みにしたいと思います。みなさんも、よい冬休みをお過ごしください。
今日の給食は、スペイン風オムレツ、カラフルサラダ、ウインタースープ、アップルパン、牛乳でした。エネルギー615kcal、たんぱく質22.9g、脂質24.7gでした。ごちそうさまでした。
では皆様、どうぞ良い年をお迎えください。
児童の皆さん、1/8(水)に元気に会いましょう。
12/24今日の西っ子さん
クリスマス・イブです。いよいよ明日は終業式です。
1年3組の道徳科の授業におジャマしました。大学に勉強に行っている先生が臨時で授業を行いました。
教材「くまさんのおちゃかい」を通して、正直な心についてみんなで考えました。
お茶会がどうなったか、さるさん、きつねさん、くまさんの会話を想像してプリントに自分の考えを書きました。
互いに自分の考えを見せ合いました。
役割演技をすることで、さるさんの気持ちを考えました。
先生「さるさんが、『ぼくしらないよ』と言ったら、その後何て続けたでしょう?」
児童「看板なんて見なかったよ。」
先生「その後で、くまさんときつねさんは何て言ったでしょう?」
児童「間違えて描いたの?」
「嘘なんじゃない?」
先生「その時、さるさんはどんな気持ちだっただろう?」
児童「早く逃げたい。」
「帰りたい。」
「嘘つかない方がいい。」
先生「どうしてそう思ったの?」
児童「友達が話を聞いてくれなくなる。」
先生「嘘をつくとどんな気持ちになるでしょう?」「さるさんはどうしたらよかったかな?」
子供たちは、嘘をついたりごまかしたりすると自分の中で気持ちがもやもやすること、素直に謝ることで気持ちが晴れることに気付いたようでした。
1/10(金)に行われる市小学校理科研究発表会に向けて、特設理科研究部6年生4名が頑張っています。本日も放課後に理科室に集まって、研究テーマに基づいて得られた実験データを処理していました。どのように処理、表現したら仮説に近づけるか、話し合っていました。
皆さん、特設理科研究部への応援をよろしくお願いします。
今日は、真岡西小学校リクエスト給食でした。とりのから揚げ、磯辺あえ、カレー、洋梨のタルト、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー690kcal、たんぱく質22.2g、脂質28.4gでした。ごちそうさまでした。
12/23今日の西っ子さん
冬休みまで、いよいよカウントダウンに入りました。写真は6年2組のサンタさんです。
今日現在、自主学習ノートタワー記録72冊という6年3組におジャマしました。
明日開催のクリスマスお楽しみ会の準備の真っ最中でした。
飾り係の皆さんと担任の先生。星がとてもステキです。
会の中心となるお楽しみ係と、人狼(じんろう)ゲーム係の皆さん。「みんなが盛り上がるクリスマス会にしたいです。先生がひとり漫才をする予定です!」と話してくれました。
「逃走中」係の皆さん。3組は、先生を始め「逃走中」が大好きです。
準備に余念がない劇団ガールズの皆さん。「変な人」は、いよいよ明日封切りです。
劇団「ピーチボーイ」の皆さん。
みんなでたくさんの小道具を作っていました。
今年の最後を飾るお楽しみ会、大成功をお祈りしています!
今日は「クリスマス給食」でした。ハンバーグのトマトソースかけ、チキンと野菜のサラダ、ベーコンと白菜のスープ、クリスマスカップデザート、バターコッペパン、牛乳をいただきました。エネルギー690kcal、たんぱく質24.2g、脂質31.1gでした。ごちそうさまでした。
明日12/24(火)は、お待ちかね、真岡西小学校リクエスト給食です。洋梨のタルトも出ます。お楽しみに!
書道展が開催されました
今週末、第26回栃木県学校教育書写書道作品展が、宇都宮市文化会館で行われました。
たくさんの来場者が熱心に作品を見たり写真を撮ったりしていました。
本校児童の作品です。
同じく第57回下野教育書道展 中央展が、壬生町城址公園ホールで行われました。
こちらもたくさんの方が作品をご覧になっていました。
受賞された児童の皆さん、大変おめでとうございました。
応募した皆さんの今後一層の活躍に期待しています。
12/20今日の西っ子さん
高間木にサンタ現る!
「メリー・クリスマース!」
今朝も大分冷え込みましたが、上高間木3丁目の交差点では、ご覧のようにサンタクロースが登場し、子供たちを迎えて元気に学校へ送り出してくれていました。
5年1組の体育科の授業におジャマしました。
バスケットボールも今日で終わりです。
4つのチームに分かれて、まずはチーム練習です。
後半は、総当たり戦でゲームを楽しみました。
気持ちが入った、熱くてスリリングなゲームが続きます。
あっという間の45分間。 チームごとにパチリ!
みんなでいい汗をかくことができました。 皆さん、よい週末を!
今日の給食は、三色ごはん(とりそぼろ・卵そぼろ・ほうれん草)、根菜のごま汁、牛乳でした。エネルギー683kcal、たんぱく質29.3g、脂質24.8gでした。ごちそうさまでした。
そして、いよいよ来週は、12/23(月)に「クリスマス給食」、12/24(火)は何と「真岡西小学校リクエスト給食」です。それぞれ美味しいデザートがつきます。お楽しみに!
12/19今日の西っ子さん
2年4組の国語科の授業におジャマしました。
学習のめあては「むかし話のおもしろいところを見つけよう。」です。おなじみの日本の昔話、「三まいのおふだ」の動画や絵本を味わい、面白かった場面や心に残った場面や感想について自分の考えをノートに書きとめ、発表しました。
子供たちからは、次のような意見が挙がっていました。
「こぞうは、おしょうさまにダメと言われてもなん回もおねがいして山にいってもいいとゆるしをもらえて、しかもおふだを三まいもらえてすごいと思いました」
「やまんばのおこっているかおがおもしろい」
「こぞうがトイレにいないのに、やまんばがひとりごとみたいにしゃべっているところがおもしろかったです」
「やまんばが、まるでしょうぼう車のように川の水をのんだりはいたりしているところ」
「やまんばがおおきいかわをのんでしまうなんてこわい」
「おしょうさんがうたをうたったら、やまんばが大きくなったり小さくなったりするのがおもしろいと思いました」
「おしょうさんが、小さくなったやまんばをもちにくるんで食べてしまったところがおもしろかった」
これからもいろいろな昔話の世界を味わってみましょう。
12月21日「冬至」にちなんで、今日は「冬至給食」でした。さばスタミナ焼き、ゆずドレッシングあえ、ほうとう風ひっつみ汁、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー604kcal、たんぱく23.7質g、脂質17.2gでした。ごちそうさまでした。
冬至には、やっぱりカボチャですね。
12/18今日の西っ子さん
しばらく前になりますが、 6年4組の調理実習の様子をご覧ください。
みんなで手分けして作っているのは、「いろどり野菜炒め」です。
家庭科室は北棟2階にあるのですが、野菜を炒める甘いいい匂いが、南北に渡る廊下を伝って、南棟2階の2年生教室まで届いていました。2年生からは「いい匂いがする!」「美味しそうな匂い!」という声が、だんだん大きくなっていきました。
6年生の皆さん、みんなで作った味を思い出しながら、お家でもぜひ試してみてください!弁当の日の朝、早めに起きて作ってみるのもいいですね。家族みんな、びっくりすると思います。
今日の給食は、みそラーメン、春巻、中華サラダ、牛乳でした。エネルギー710kcal、たんぱく質24.6g、脂質26.3gでした。ごちそうさまでした。
明日は、12月21日「冬至」にちなんで、「冬至給食」です。お楽しみに。
12/17今日の西っ子さん
午前10時過ぎに、学校に1本の電話がありました。それは地域にお住まいの方からで、次のような内容でした。
「信号のない横断歩道で車を止めると、西小の子が渡る前に一礼、渡ってからも一礼していきました。何てすばらしい教育と思いました。よその人も『西小はすごいよね』と言っていたので、代表で私が電話しました。これからも事故の無いようがんばってください。スクールガードの皆さんにもよろしくお伝えください。」
本校では日頃「いのちがいちばん」「自分の命は自分で守る」と子供たちに教えているところです。そのような中、御丁寧にいただいた御連絡に職員一同、感激しております。何より、児童、保護者、職員にとって大きな励みになります。
早速、電話でいただいたお話を、昼食時に校内放送で全校児童に伝えさせていただきました。地域の皆様、引き続き子供たちへの温かい見守りや御支援をどうぞよろしくお願いいたします。
今日は、月に1度の「ロング昼休み」の日でした。(弁当の日=ロング昼休み です。)ロングな昼休みの風景を御紹介します。
お昼の「くれよんタイム」(ボランティアさんによる読み聞かせ)です。
くれよんの皆様には、感謝しかありません。
南校庭にやってきました。1年1組の子供たちが、6年生との交流の一環で、ドッジボールを楽しんでいました。
1年生にボールをゆずってあげるお姉さんたち。
「うぉぉぉ、来たー!!」
ボールを投げているのではありません。必死に逃げているところです!
お姉さん、頼もしい!
1年生が投げるボールも、なかなかのものです!
北校庭にやってきました。みんな、思い思いに遊んでいます!
遊びを止めて、みんなでピース。
売るほど落ち葉が集まって、今の時季ならではの光景です。
逆上がり、頑張っている!!
ネイチャーラインゲームは5年2組の皆さん。
固まっている3人。誰か助けてあげて!
スゴイ。ナニコレ?!
つかまっちゃった!
ボールおにの2年生。
「震源地ゲーム」を初体験。とても楽しかったです!(真ん中の人が「指示役」を当てるのですが、みんなよく当てるもんだなぁ~)
肋木(ろくぼく)、いつも人気です。
楽しかったロング昼休み、たくさん遊びました~。
今日は弁当の日でした。保護者の皆様、早朝からお子様のお弁当作り、大変御苦労さまでした。
12/16今日の西っ子さん
6年2組教室から望む富士の山です。
昼休みに、「スマイル会議代表委員会」を、低・中・高学年に分かれて開催しました。
この取組は、11月下旬から12月上旬にかけて各学級でいじめ問題について考え、話し合ったこと(「スマイル会議」)を持ち寄り、さらに意見を交わしたりまとめたりすることで、学級や学校全体にいじめを許さない雰囲気を作ることをねらいとしています。
低学年の代表委員会の様子です。
次に、中学年です。
最後に高学年の代表委員会です。
各学級代表の児童が、自学級の話合いで挙がった意見を紹介していました。
子供たちは、児童会運営委員の司会進行の下、問題場面の原因や、どうすれば良かったかなどについて、熱心に意見を交わしていました。
今日の給食は、肉団子トマトソース、コールスローサラダ、ウインナーと野菜のスープ、食パン、チョコ大豆、牛乳でした。エネルギー662kcal、たんぱく質25.7g、脂質27.6gでした。ごちそうさまでした。
明日はお弁当の日です。給食は出ませんので、お子様にお弁当を持たせてください。
12/13今日の西っ子さん
このほど、公益財団法人ベルマーク教育助成財団が主催する「第39回ベルマーク便りコンクール」において、真岡西小学校が2年連続の「優秀賞」に輝きました。本コンクールの最高賞であり、受賞は全国で10団体のみだそうです。おめでとうございます!
本校でベルマーク運動を中心となって展開しているPTA厚生委員長さんにお気持ちを伺いました。
「連続でこのような賞をいただくことができて、ありがたいです。」
と委員長さんは、実に謙虚に言葉少なですが、他の委員の皆さんにも尋ねると、
「特にノルマや欲もなく、楽しいから自然に集まって活動しています。」
「無理なく、できるときにできる人が集まっています。でも、(この活動に)なぜか引きつけられるものがあります。」
などと話してくれました。
「ベルマークだより」の発行もいつもご苦労さまです!御賛同、御協力いただいている全ての皆さんに感謝です。
今週、2年生が1年生を招待して一緒に遊ぶ「おもちゃランド」が行われました。
最終日、2年3組と1年2組の様子をどうぞご覧ください。
黄色い縦長の名札を付けているのが1年生です。2年生が用意したゲームコーナーに集まってきました。「いらっしゃい!」「やってみる?」「やり方を説明するね」と2年生!
みんな、いい顔してる!
「もしもしー、聞こえるー?」 いとでんわコーナーもありました。
2年生は、賞品やくじ、プレゼントもたくさん用意していました。
ゲームの説明を掲示したり、あらかじめ原稿を書いて読んであげたりしていました。
ブンブンごま! 先生も一緒に回して楽しんでいました。
渡り廊下に来ました。この通りは、釣り堀が充実!
かみコップロケットと、かみコップとばしのコーナーです。
かみコップとばしのやり方を熱心に教えています。この後、よく飛びました!
ボーリング場。ピンの並び方が自分で選べます。
手作りのバドミントンコーナー。卓球も選べます。
こちらは車で遊ぶコーナー。なかなか高度なゲームでした。
「釣れたよー!」
たくさん遊んでもらえてよかったね!
みんな笑顔の「おもちゃランド」でした。
今日は「北陵給食デー・地産地消給食」でした。豚丼、ほうれん草のサラダ、じゃがいものみそ汁、レアチーズいちご、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー609kcal、たんぱく質24.1g、脂質20.0gでした。ごちそうさまでした。
12/12今日の西っ子さん
「おはようございまーす!」
12/9(月)から12/20(金)まで、「クリスマスあいさつ運動」が行われています。
昇降口で、あいさつ運動を展開する運営委員さんたち。あいさつが上手な西っ子に、クリスマスのシールをプレゼント。
以前、児童会運営委員会で、もっとあいさつがあふれる学校にするためには、どうしたらいいか、話合いをしたそうです。そこで、「あいさつシールを配ってあいさつを活性化させよう。そして、あいさつの習慣化を目指し、シールがなくても自分からあいさつをしたり返したりする西っ子を増やそう。」となったそうです。
「校長先生、シールもらいました!」笑顔とシールを見せてくれる1年生。
もらったシールは、自分の教室のクリスマスツリーに貼ります。
こちら、1年3組さん。
運営委員の皆さん、ご苦労さまです!
ちょうど今、人権週間でもあるので、職員から子供たちへ「あいさつは相手を大切にすること」であることも伝えていきたいと思います。
午後、学校歯科医、学校薬剤師、PTA代表、児童会健康委員の皆さんにお集まりいただき、学校保健委員会を開催しました。
今年度のテーマは「歯と口の健康」です。本校児童の現状についての説明があった後、グループ協議をしました。最後に、歯科医と薬剤師の先生方から指導・助言をいただきました。
下の写真は、テーマに関する調査研究の発表をしている児童会健康委員の皆さんです。すばらしい発表をありがとう! ご苦労さまでした!
御参会いただきました皆様、熱心に御協議いただき、大変ありがとうございました。
今日の給食は、肉しゅうまい、ごま酢あえ、豆腐とわかめのスープ、ごはん、牛乳でした。エネルギー626kcal、たんぱく質20.7g、脂質21.8gでした。ごちそうさまでした。
明日は「北陵給食デー・地産地消給食」です。お楽しみに!
12/11今日の西っ子さん
12/9(月)から12/13(金)まで、校内人権週間です。
期間中、子供たちは人権に関する標語を作ったり、「ありがとうカード」を書いて感謝の気持ちを伝えたり、「ほめほめタイム」を行ったりします。
1年生の教室前に、アサガオのつるで作ったクリスマスリースが飾られています。どれも華やかで力作ばかり!
3年1組の外国語活動におジャマしました。
始めに、簡単な英語を使ってダンシング・タイムです!
子供たちは楽しそうに体を動かして踊っていました。振り付けも大きくてナイス!
(“show you”(やってみせよう)が、子供たちにはどうも「しょうゆ」と聞こえるらしく、笑いが止まらない)
ダンスに続いて、1~20の数字が出てくる歌、四角や丸、三角、ハート、星などが出てくる形の歌、“What's this?”と尋ねる歌・・・と続きました。
後半は、お楽しみのクイズ大会です。ヒントを3つまで聞いて、それが何かを当てます。
「赤いです」「野菜です」「丸いです」「これは何でしょう?」
「白黒です」「食べ物です」「三角や丸い形です」「これは何でしょう?」
といった具合です。(やりとりは、すべて英語です)
最後に、「やってみたい」という児童が先生役に。
自分で考えたヒントを示しながらクイズを出していました。
今日は、様々な活動を通して、子供たちが身の回りの様々な物を英語で言うことや、“What's this?”と尋ねたりそれに対して答えたりすることに慣れ親しむことをねらいとしていました。
子供たちは「わからないえい語がわかった。」「クイズをしながらえい語をおぼえられたのでよかったです。」などと感想を書いていました。
今日の給食は、焼きメンチカツ、シーザーサラダ、ミネストローネ、ミルクコッペパン、牛乳でした。エネルギー692kcal、たんぱく質24.9g、脂質27.5gでした。ごちそうさまでした。
12/10今日の西っ子さん
クリスマスまで2週間。
3年3組教室前に、サンタさんとトナカイさんを発見!
3年2組の音楽科の授業におジャマしました。今日のめあては「楽器の音の重ね方やつなげ方を工夫して、ドキドキする音楽を演奏しよう」です。
子供たちはグループごとに、カスタネットやタンブリン、トライアングル、マラカス、ギロ、カバサなどを分担して使って、パソコン画面のリズム図を見ながらリズム打ちをしました。(イメージとしては、ちょうど和太鼓リズムゲーム「太鼓の達人」のような感じです。やらせてもらいましたが、リズムにのってみんなで合わせて打つのは、慣れるまで結構難しかったです)
次に、子供たち自身がリズム図を作りました。オリジナルの音楽を作るとあって、みんなやる気です!
早速、自分たちで作ったオリジナルリズムを奏でてみました。
互いに楽器を交換して、またやってみました。
後半は、前に出てきてお互いに発表を聴き合いました。1班の曲名は「楽しすぎるなめらかな音楽」だそうです。
発表する側、聴く側ともにみんな楽しそうでした。「音楽」の名のとおり、まさに音を楽しんでいました。
発表を聴いて拍手する子供たち。 感想を述べてくれた児童もいました。
実は、今日は「中間発表」なんだそうです。 次回の本番も心ひとつに頑張ってほしいと思います!
今日の給食は、ぎょうざの甘酢あんかけ、春雨サラダ、中華風コーンスープ、ごはん、牛乳でした。エネルギー642kcal、たんぱく質19.7g、脂質19.9gでした。ごちそうさまでした。
12/9今日の西っ子さん
全校で計算統一テストを行いました。
かけざん九九のテストを頑張っている2年4組の皆さん。
こちらは3年2組の様子です。
明日は、漢字統一テストを行います。
5年1組の理科の授業におジャマしました。
以前お知らせしたとおり、今5年生は「ふりこ」の学習をしています。今日の問いは、「(ふりこの)ふれはばを変えると、1往復の時間はどうなるだろうか?」です。
今日は、振り子のおもりを10度の角度まで持ち上げて離し、10往復する時間を3回計って、1往復にかかる時間の平均値を計算していました。
振り子の動き、振れる回数と経過時間を、タブレットパソコンで記録していました。
実験に当たっては、先生が「班全員の心を合わせて」「正確に」と子供たちに大切な心構えを話していました。
子供たちは、実験の操作、振れた回数カウント、計時、動画記録などと班で役割を分担し、協力して実験を繰り返していました。
結果を記録する子供たち。
生の数値を概数にしたり平均を計算したりと、これまで算数で学んだことが生かされます。
振り子が1往復する時間は、1.3~1.4秒という班が多かったようでした。次の時間に、おもりを持ち上げる角度を、20度、30度と高くするそうです。それに伴って、何か変わるのでしょうか。次の実験も楽しみです。
今日の給食は、トマトオムレツ、ハムと野菜のサラダ、クラムチャウダー、はちみつパン、牛乳でした。エネルギー703kcal、たんぱく質28.1g、脂質26.9gでした。ごちそうさまでした。
特別支援学級児童生徒作品展
久保講堂で開催されている芳賀地区特別支援学級児童生徒作品展を見てきました。
ここが、もおにしブース!
なかよしさんからご覧ください。
癒しのポプリ。
楽しそうに踊っている、優しそうなハニワさん見っけ。
いいね!「たねや」 飛んでいるトンボが愛らしい。
子供たちが、卵の殻に一生懸命模様を貼って、ニスを縫って仕上げていました。可愛らしい鉢になりました。トナカイさんもうれしそう!
あふれんばかりのイチゴショート! ハートの中もにぎやかです。
染物は、手作り感があふれていて、温かみがあります。
続いて、ひばりさんです。
まさに、アート! 美の競演です。
かわいい!
「なか・ひばショップ」を紹介した新聞記事や、それぞれの作品の制作の様子が展示されていました。
ステキな箸置き。直に見ると、思わず手に取ってみたくなります。
こちらに何か話しかけたそうな果物さんたち。恩返しした鶴もいました。
他の学校、学級も、ステキな作品がいっぱいでした!中学生ならではのダイナミックなアートも、見応えがありました。
12/6今日の西っ子さん
2年3組の図画工作科の時間におジャマしました。版画の下絵を描いていました。 版画のテーマは「がんばっている私」です。
先生が、顔の表情や体の動きなど、頑張っている様子を表現するポイントの例を、絵を描きながら教えていました。
子供たちは、先生の話を参考にして、鉄棒やサッカー、魚釣り、縄跳びなど、頑張っている自分の姿を頭に描きながら、一生懸命に下絵を描いていました。
今日の給食は、厚焼き卵、シャキシャキサラダ、肉じゃが、ごはん、瀬戸風味、牛乳でした。エネルギー651kcal、たんぱく質23.9g、脂質22.0gでした。ごちそうさまでした。
12/5今日の西っ子さん
4年4組の外国語科の授業におジャマしました。
始業のあいさつの様子です。
前時は、好きな英語の具材をピザ生地の上にのせて、お好みのピザを作ったんだそうです。
今日の学習は「私の好きな場所」です。学校の中にあるいろいろな部屋や施設の名前を、英語を使って言ってみました。次に、音楽に合わせてリズミカルに発音しました。
道を案内するときの「まっすぐ進む」「右へ曲がる」「左へ曲がる」などの言い方にもチャレンジ。
出てくる単語は耳にすることがあるものが多いので、子供たちはジェスチャーを交えて英語を使った表現に慣れ親しもうと頑張っていました。
今日の給食は、納豆、海藻とかにかまのサラダ、けんちん汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー605kcal、たんぱく質23.7g、脂質20.0gでした。ごちそうさまでした。
12/4今日の西っ子さん
4年3組の体育科の授業におジャマしました。ティーボールの学習も3時間目とのことです。その様子をご覧ください。
バッティング・ティーに置いたボールをバットで打ちます。
豪快なスイング!
打球を止めた人のところへ守備側のチーム全員が集まって腰を下ろすまで、打った人は走ることができます。打者走者はたくさん走って通過したポイントによって点が入ります。
女子チームもなかなかのものです。みんな頑張っていました。
必死にボールを追う子供たち。
終業のあいさつが終わり、後片付けをする係の皆さん。ごくろうさまです!
今日の給食は、フランクフルト、マカロニサラダ、コーンポタージュ、黒パン、牛乳でした。エネルギー701kcal、たんぱく質26.2g、脂質27.7gでした。ごちそうさまでした。
12/3今日の西っ子さん
第2回学校評議員会議を行いました。
学校評議員さんに授業の様子を見ていただきました。
学校評議員さんからは、
「どの学級でも児童が一生懸命に授業を受けている。先生方の日頃の努力があってこそ。」
「画一的な指導ではなく、いろいろな考え方ややり方を認め創造力を大切にしていると感じた。」
「もっと自信をもって自分らしく表現できるといい。」
「きれいな環境が人の心も美しくするものなので、大切にしてほしい。」
など、感想や意見をいただきました。
昨日の児童会委員会活動の様子をお知らせします。11/11(月)に続く第二弾です。
始めに運営委員会です。先週開催した「なかよし集会」の反省会をしていました。またあいさつ活性化についても意見交換をしたようです。
続いては、環境委員会です。落葉の季節もピークを迎えているところで、みんなで落ち葉集めをしていました。中庭や昇降口付近が大分きれいになりました。
次に給食委員会です。1~6学年の全教室の配膳台掃除、各階の配膳室の清掃を行いました。「激落ちくん」と台拭きを使って、配膳台の天板をピカピカに磨いていました。
次は厚生委員会です。集まったベルマークの整理や仕分け、使用済み郵便切手の回収と整理をしていました。けっこう細かい作業で驚きました。また、先日行った共同募金のお礼状を書く児童もいました。
最後は、飼育委員会です。飼育委員さんの主な活動は、学校で飼っているウサギ、ルビーとモカの毎日のお世話です。御苦労さま! 今日は無理を言って、ウサギ小屋に出てもらいました。
今日の給食は、豆腐ハンバーグの和風ソース、野菜と卵のあえもの、満点みそ汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー633kcal、たんぱく質24.1g、脂質18.9gでした。ごちそうさまでした。
12/2今日の西っ子さん
5年4組の算数科の授業におジャマしました。
今日の問題は、こうです。
Q くつが1800円で売られています。これは定価の20%引きの値段だといいます。このくつの定価を求めましょう。
スーパーマーケットで買い物する人にはなじみのある値引きの問題です。
算数の授業では、子供たちが「割合」「基準量」「比較量」の3つがそれぞれ何なのかを整理し、正しく捉えられるように指導しています。この問題では、未知数である靴の定価が「基準量」、値引き後の売価1800円が「比較量」に当たります。
国の全国学力・学習状況調査の結果報告等によれば、「基準量・比較量・割合の関係を正しく捉えること」は、まさに全国的に課題があると指摘されています。
子供たちは、3つの数量の関係を図に表したり、みんなで「ひきわりなっとう」と呼んでいる公式の活用を考えたり、友達のノートや言葉をヒントにしたりして、一生懸命に課題と向き合っていました。
みんな頑張りました!
今日の給食は、野菜コロッケ・ソース、ツナサラダ、肉団子スープ、丸パン、牛乳でした。エネルギー652kcal、たんぱく質22.5g、脂質27.2gでした。ごちそうさまでした。
11/29今日の西っ子さん
とうとう、待ちに待った「なかよし集会」の日がやってきました。
オープニングセレモニーを成功させた児童会運営委員さんたち。カメラの前に立つと緊張するんだよね。
今回の「なかよし集会」は、学年縦割りの「なかよし班」ごとに校内ウォークラリーをしました。その様子をご覧ください。
第1音楽室「10秒ぴったり」です。「やりたい人?」「ハーイ!」
図書室「ターゲットプレイ」
西渡り廊下前「輪投げ」
2階活動室「風船リフティング」
保護者有志が設けてくれたブースです。
2階西ギャラリー「紙飛行機飛ばし」
自分で折った紙飛行機を見せてくれた1年生。たいへんよくできました!
第3理科室「コロコロゲーム」
家庭科室「できるだけ紙を長く切ろう」
図工室「豆つかみ」
なかよし1「にしにゃんたおし」
保護者有志のブースです。
2階活動室「幸せなら手をたたこう」
保護者有志のブースです。
2-4「割り箸ゴム鉄砲」
保護者有志のブースです。
よ~くねらってね。
2階東ギャラリー「おたまリレー」
体育館にやってきました。
保護者有志のブース「ディスゲッターナイン」です。
2点のにしにゃんボードを落とした人がいる!
「フリースロー」
学年によって、投げる高さや距離が変わります。
「投げたい人?」「ハーイ!」
「ペットボトルボーリング」
担当の6年生から説明を聞いているところです。
あっという間に2時間がたってしまいました。みんな、楽しかったね!
下級生を連れて楽しませてくれたお兄さんお姉さんたち、大変ありがとうございました。
ゲームを担当してくれた児童会運営委員会、そして各委員会役員さん、大変お疲れさまでした。ゲームの説明も運営もスムーズでバッチリでした!
そして、御協力いただきましたたくさんの保護者の皆様、大変ありがとうございました!
今日の給食は、ハヤシシチュー、さっぱり野菜サラダ、県産ヨーグルト、ごはん、牛乳でした。エネルギー647kcal、たんぱく質18.8g、脂質19.6gでした。ごちそうさまでした。
11/27今日の西っ子さん
登校の様子です。高勢町方面の子供たちが坂道を下ってきます。今朝は雨あがりでイチョウの葉っぱが光っていました。 スクールガードの皆さん、毎朝ありがとうございます。
★クリスマスまで1か月。クリスマスツリーを飾りました!
午後は、市ICT教育推進研究校として公開授業を行いました。市内小中学校から先生方が多数来校し、西っ子の授業を参観しました。その様子をご覧ください。
子供たちが下校した後、授業を振り返りながら授業者と参観者で話合いをしました。
作戦を練ったり授業で必要な物を準備したり試験的に事前授業をして改善を重ねたりするなど、よりよい授業を目指して、これまでブロックごとにチームで準備をしてきました。授業をした先生、それを支えてきた先生方、大変お疲れさまでした!
そして、公開した授業に参加した児童の皆さんも、どうもありがとう!
さらに、そうでなかった教室の皆さんも、静かに学習に取り組んでいて、大変すばらしかったです。お陰で、先生たちみんなで勉強になりました。
今日の給食は、照り焼きハンバーグ、ミモザサラダ、カレー風味のラビオリスープ、丸パン、牛乳でした。エネルギー602kcal、たんぱく質25.1g、脂質20.5gでした。ごちそうさまでした。
11/26今日の西っ子さん
朝の旗当番の皆さんと教頭先生です。
今朝は、故崇仁親王妃の御喪儀のため、半旗を掲揚しました。
昼休みに、泥だんごづくりに集中する3年生。
土選び、水の量、加水の仕方、こね&仕上げ・・・陶芸家やお蕎麦屋さん顔負けです。
子供たちは「校長先生もやりませんか?」と誘ってくれました。
5年2組の理科の授業におジャマしました。「ふりこ」の学習です。
先生が「ふりこを同じ動きをする物には、どんな物がありますか?」と子供たちに尋ねると、
児童「鳩時計!」
先生「えー。鳩時計見たことある?」
児童「幼稚園にありました。」「ぼくの家にある!」
先生「そう。ほかにありますか?」
児童「サンドバッグ!」
児童「メトロノーム!」
児童「ブランコ!」
先生「おー。ブランコのおもりは自分だね。」
この後、タブレット端末から流れる音楽のリズムに合わせて振り子を振ることができるか、試してみることに・・・。
硬貨、野球ボール、ビー玉、スーパーボール・・・いろいろと用意された「おもり」から、自由に選ぶ子供たち。
さぁ、実験開始!
結果や気付いたことを記録していました。
今日の実験を通して、「振り子が1往復する時間は、何を変えれば変わるのだろうか?」という新しい問いが生まれました。次回はその課題を解決するそうです。
今日の給食は、ホイコーロー風炒め、白菜のあえもの、春雨とえびボールのスープ、ごはん、牛乳でした。エネルギー625kcal、たんぱく質24.5g、脂質21.5gでした。ごちそうさまでした。
11/25今日の西っ子さん
先週に引き続き、3年生対象のクラブ活動見学パート2です。その様子をご覧ください。
トップバッターは、科学実験クラブです。「静電気で遊ぼう」の様子です。
3年生は興味津々。
「炎色反応」で、いろいろな色の炎を作っているところです。
次は、手芸クラブです。ミサンガを作ったりフェルトを使ってマスコットを作ったりするなど、みんな思い思いに活動していました。
熱心に見学する3年生。
お次は、ジグソーパズルクラブです。
すごいねぇ。こんなにたくさんのパズルピース、ちゃんと完成するのかな?
図書室にやってきました。読書クラブの皆さんです。
ソファーに座って、本好きにはたまらない、ゆったりといい時間を過ごしていますね~。
最後は、アートクラブです。
お気に入りのイラストを描いたり、難しい折り紙に挑戦したり・・・
オーブントースターを使ってプラバンキーホルダーを作ったりしていました。
キーホルダー完成。 大成功!
今日の給食は、スラッピージョー、ツナサラダ、和風コンソメスープ、コッペパン、牛乳でした。エネルギー600kcal、たんぱく質27.1g、脂質23.1gでした。ごちそうさまでした。
スラッピージョーはアメリカアイオワ州で生まれた料理で、パンにミートソースのような具材を挟んで食べます。アメリカでは子供に人気の定番メニューなんだそうです。
スラッピージョーの名前の由来には諸説あるそうです。英語の「スラッピージョー」は「だらしないジョー」という意味で、これは、食べた時に具材がこぼれ、口元がべったりと汚れること、そして作った人の名前が「ジョー」であったことから、この名前がついたのではないかと言われているそうです。
11/22今日の西っ子さん
6年1組の図画工作の授業におジャマしました。木版画の下絵を一生懸命に描いていました。
運動会での思い出の場面を描く人、趣味や好きなスポーツの場面を描く人、何気ない日常の場面を描く人など、選んだテーマは人ぞれぞれです。
パソコンからの情報も参考にします。
並んで先生に見てもらう子供たち。
どんな作品になるか、楽しみですね!
今日の給食は、ヤンニョムポーク、野菜のナムル、わかめスープ、ごはん、牛乳でした。エネルギー635kcal、たんぱく質25.0g、脂質22.1gでした。ごちそうさまでした。
11/20今日の西っ子さん
「スクールガードさんに感謝する会」を行いました。
児童と共に「ありがとう」の気持ちを伝えたかったのですが、あいにく雨天のため、児童の参加は叶いませんでした。
青少年健全育成連絡協議会長さんから御挨拶をいただきました。
児童からのお礼の手紙と花鉢をお贈りしました。
その様子を外から見守る子供たち。
「いつもありがとうございます」
児童の下校についてくださるスクールガードさん。
このほど、真岡西小学校安全ボランティア(スクールガード)の皆さんが、県警本部長から表彰されました。関係の皆様には、いつも子供たちの登下校の見守りや声掛け、並びに安全安心な街づくりのために御尽力いただいておりますことに、感謝申し上げます。
今日の給食は、タンドリーチキン、マカロニサラダ、ゴロゴロ野菜スープ、チーズ、黒糖食パン、牛乳でした。エネルギー632kcal、たんぱく質31.7g、脂質23.8gでした。ごちそうさまでした。
学校だより令和6年度11月号について
学校だより令和6年度11月号をお送りいたします。eメッセージでもご覧いただくことができます。 R6年度11月号.pdf
11/19今日の西っ子さん
真岡いちごホールで、真岡市教育祭と芳賀教育祭が行われました。
本校関係では、PTA会長と真岡西小学区青少年健全育成連絡協議会長と教職員1名が教育功労者として、5名の児童が優秀児童として、表彰を受けました。おめでとうございました。
昨日、3年生がクラブ活動見学を行いました。昨日は全体の半分を見学したのですが、その様子をご覧ください。
3年生に活動の説明をするバドミントンクラブ長さん。
お兄さんお姉さんがバドミントンを楽しんでいるのを、直に見学しました。
こちらは、卓球クラブです。
ラリーを見守る3年生。こんなに続くなんてスゴイ。
クラブ活動の日は、地域の方がボランティアで教えに来てくれます。とてもありがたいです。
熱心にメモを取っていました。気になるクラブはあったかな?
次はパソコンクラブの皆さん。「パソコンで何をしているの?」と質問する児童も。
ゲーム・マジッククラブにやってきました。友達や先生と人生ゲームやオセロ、ジェンガを楽しんだり、手品の練習をしたりしていました。
校庭にやってきました。3年生に活動の様子を紹介する陸上クラブの皆さん。
ここでも、見たり聞いたりしたことを忘れないようによくメモしていました。
ボールゲームクラブにやってきたところで、なんと、チャイムが鳴ってしまいました!!
元気なあいさつがすばらしい!ボールゲームクラブさんでした。
今日はお弁当の日でした。保護者の皆様、早朝からお子様のお弁当作り、大変御苦労さまでした。
11/18今日の西っ子さん
暖かかった昨日と比べ、今朝は寒くなりました。
11/16(土)に「ヒューマンフェスタとちぎ2024」に行ってきました。
展示コーナーで、本校2年生の入賞作品が紹介されていました。
私たちの人権啓発に一役買っています!
5年3組の体育科の授業におジャマしました。県教委エキスパートティーチャー事業による、外部から体育専門の講師をお迎えしての今年度2度目の授業です。
元気よく準備体操。
始業のあいさつと準備体操の後、「体ほぐし運動」です。今日は、「電車オニ」「博士とロボット」を行いましたが、自分や友達の体の調子を知ることがこの運動のねらいなんだそうです。
みんな夢中になって楽しそう!
ここからが、今日のメインの学習です。
「今日は、50m走と立ち幅跳びがもっとうまくできるヒントを教えるために来ました。今日のめあては『新聞紙と仲良くなることができる』です。」と講師の先生が言いました。
50m走のポイントとして、今日は腕の振り方を中心に、段階的に学習しました。腕は60度くらいに曲げるといいこと、手をグーにして走る人は生卵を握るくらいがいいこと、腕は強く体の前に振ることなどを教えていただき、子供たちは実際にやってみて、その感覚を確かめていました。
次に、立ち幅跳びです。今日は着地の仕方を中心に上達のポイントを教わりました。
敷いた新聞紙を破かないように、音を立てないで、膝を深く曲げて着地するといいのだそうです!
講師の先生「着地がうまくできるようになると、(記録が)あと30cmのびるよ」
子供たち「えー、30cmも!?」
あっという間の45分間でした。今日の学習でつかんだ上達のヒントを生かして、来年度の体力テストが少しでも向上するように頑張りましょう!
今日の給食は、鮭メンチタルタルフライ、切干大根サラダ、ポークビーンズ、パインパン、牛乳でした。エネルギー717kcal、たんぱく質26.3g、脂質26.8gでした。ごちそうさまでした。
明日11/19(火)はお弁当の日です。給食は出ませんので、お子様にお弁当を持たせてください。