文字
背景
行間
学校からのお知らせR6年度
4/11今日の西っ子さん
始業式・入学式の1週間が終わりました。子供たちは、気が張って一生懸命だった分、大人が思っている以上に疲れていることと思います。月曜日に備えてゆっくり休んでほしいと思います。
ここ3日間の登校の様子をお伝えします。
付き添いや見守りの保護者・地域の皆様、大変ありがとうございます。
今日の給食は、ポークしゅうまい、中華風あえもの、みそワンタンスープ、ごはん、牛乳でした。エネルギー558kcal、たんぱく質19.9g、脂質14.5gでした。ごちそうさまでした。
週明け4/15(火)は、新年度初めての「お弁当の日」です。お弁当の準備をどうぞよろしくお願いします。
4/10今日の西っ子さん
1校時に「対面式」を行いました。
2~6年生が待つ校庭へ向かう1年生。
新入生とお兄さんお姉さんが向かい合って、「よろしくお願いします」の気持ちを伝え合いました。
在校生を代表して、6年生がお迎えの言葉を述べました。
みんな仲良く、力を合わせて、50才を迎える真岡西小を、もっといい学校にしましょう。
今日の給食は、チキンカツレツ、イタリアンサラダ、肉団子と小松菜のスープ、食パン、ブルーベリージャム、牛乳でした。エネルギー588kcal、たんぱく質25.2g、脂質20.5gでした。ごちそうさまでした。
4/9今日の西っ子さん
本日、令和7年度入学式を行いました。温かな春の日差しの下、118名の新1年生をお迎えしました。その様子をお伝えします。
5年生が、花のアーチで新入生と保護者の皆様をお迎えしました。温かな歓迎ムードを演出してもらって、感激です。ありがとう、5年生!
式には、在校生を代表して6年生が参列しました。6年生のお陰で、元気のいい校歌を聴いてもらうことができました。ありがとう、6年生!
入場する新入生の皆さん。
担任の先生に名前を呼ばれて、みんな元気に返事をすることができました。
来賓を代表してPTA会長さんから祝辞をいただきました。
在校生を代表して「お迎えのことば」を述べる6年生。さすがです。
新しい教室で過ごし「さよなら」をした後、子供たちは、遊具で遊んだり記念写真を撮ってもらったりしていました。
お天気もサクラも最高です!
本日は大変おめでとうございました。明日も元気な登校を待っています。
今日の給食は、いわしのみぞれ煮、春雨サラダ、根菜のごま汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー627kcal、たんぱく質26.2g、脂質20.6gでした。ごちそうさまでした。
4/8今日の西っ子さん
令和7年度1学期の始まりです。子供たちの声が聞こえてきました。
交通指導員、スクールガードの皆様、見守りボランティアの皆様、いつもありがとうございます。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
1校時に、オンラインで新任式と始業式を行いました。子供たちは自教室から参加しました。写真は、教室の子供たちに向かって自己紹介をする新しい先生方。
在校生を代表して6年生が、新任の職員に「お迎えのことば」を述べました。
教室では、歓迎の拍手の音が響いていました。
始業式では、6年生の代表児童が抱負を発表しました。素晴らしい発表をありがとう!(発表内容を最後に掲載しましたので、ぜひご覧ください。)
式の最後に校歌を歌いました。写真は2年生の様子です。明日入学する1年生にも、元気な校歌を教えてあげてくださいね。
2年生教室から見下ろせる満開の桜。まさに春爛漫です。
新しい学級が発表された今日、6年生がクラス写真を撮影しました。その様子をご覧ください。
今日の給食は、豚肉コロッケ・ソース、マカロニサラダ、ミネストローネスープ、丸パン、牛乳でした。エネルギー638kcal、たんぱく質20.5g、脂質24.0gでした。ごちそうさまでした。(最後に表示している栄養価は、小学3・4年生のものです。)
【始業式における6年生の発表内容を御紹介します】
満開の桜の花びらが空にまい、暖かい風が吹き始めています。新学期になり、一つ学年が上がりました。皆さんは、ウキウキしているのではないでしょうか。
ぼくは六年生になり、とてもワクワクしていますが、少しさびしい気持ちもあります。それは、あと一年で西小を卒業してしまうのと、仲の良い友達が別の中学校に行ってしまうからです。だから、一日一日を大切に楽しい思い出をたくさん作りたいです。
ぼくが六年生になって楽しみな事は二つあります。
一つ目は修学旅行です。グループで自由行動をしたり、行ったことがない所を見学したりしながら、友達との関係を深められると思います。
二つ目は運動会です。運動会の係では、最高学年として役割を果たし、下級生を引っぱっていきたいです。さらに「ソーラン節」では、キレッキレにかっこよくおどり、来年おどる下級生のお手本になりたいです。
真岡西小の最後の一年間は、中学校へのステップになる大切な一年だと思います。今までの努力が無駄にならないように、勉強も運動もがんばっていきます。
4/7サクラ満開
サクラが満開となりました。
ひまわり学童さんが、サクラの木の下でお弁当を広げていました。ワイワイ楽しそう。
今日は、朝から雷注意報が出ていました。写真は午後の北の空です。暗い空をバックに、サクラの鮮やかなピンクがよく映えていました。
予報のとおり、14時過ぎに雨、そしてカミナリ、雹(ひょう)まで降ってきました。
いよいよ明日4/8(火)は1学期始業式です。小学生の皆さんと元気に会えることを楽しみにしています。
4/4今日の西っ子さん
校庭の肋木(ろくぼく)近くの桜が、ほぼ満開となりました。 学校の敷地の中では、ここが最も開花が早いエリアのようです。
この陽気に誘われて、ヒヨドリが一足先に花見をしていました。特等席です。私たちとは違った景色を楽しんでいることでしょう。
さて、春休み中ですが、今日は新6年生が登校して、入学式の会場づくりや新しい1年生の各教室の環境整備をしてくれました。
皆さん、ごくろうさま!
6年生のお陰で、これでピカピカの1年生をお迎えして、立派な入学式ができそうです。ありがとう!!
入学式当日も、在校生の代表として、そして真岡西小学校の今年の「顔」として、どうぞよろしくお願いします。
4/1 新しい先生方をお迎えしました
4月になりました。令和7年度のスタートです。
真岡西小学校では、本日付けで着任する新しい職員をお迎えしました。
これからどうぞよろしくお願いします。
3/31 本校を去る職員とのお別れ
本日をもって、14名の教職員が、真岡西小学校を去ることとなりました。
今日は、役所の辞令交付式が終わってから、退職・異動する職員を、残る職員で見送りました。
御挨拶にと足を運んでくださった保護者・地域の方、子供たちの姿もありました。お忙しいところ、また寒い中、大変ありがとうございました。
真岡西小学校を去る職員は勤務期間や立場こそ異なりますが、本校教育に御尽力いただきましたことに感謝の気持ちと敬意を表します。新天地での御健康と御活躍をお祈りしています。これからも変わらず「もおにし」を温かく見守っていただけますと幸せです。
3/28 サクラ開花
昨日から今日にかけて、春のぽかぽか陽気に誘われ、校庭の桜の花が開き始めました。
1年生が育てているチューリップも、このとおり。
これからもっと、いろいろな花の競演が楽しみです。
学校だより令和6年度3月号について
学校だより令和6年度3月号をアップロードいたしましたので、ご覧ください。保護者の方は、eメッセージでもご覧いただくことができます。
3/24今日の西っ子さん
3学期も最終日を迎えました。
写真は、進級に備えて自分の靴箱のラベルをはがしている3年生です。
令和6年度修了式をオンラインで行いました。
各学年の代表児童が、校長から修了証を受け取りました。
校長式辞の後、児童を代表して5年生がこの1年間を振り返って頑張ったことを発表しました。とても素晴らしい発表でした。その内容を最後に載せましたので、ぜひご覧ください。
式の終わりに校歌を歌いました。写真は、2年3組と4組です。
保護者の皆様、お子様の修了おめでとうございます。御家庭でもこの1年間のお子様の成長の様子を振り返っていただくとともに、進級に向けてお子様の「やる気」がアップするようお声掛けをどうぞお願いいたします。
明日から2週間の春休みとなります。日ごと暖かくなって気持ちが高まる(緩む)のは大人も子供も同じだと思います。子供たちにも伝えましたが、「命が一番」です。春休み中は、交通事故に遭うことのないよう、御家庭でもお子様へのこまめな声掛けをお願いいたします。
今日の給食は、ミニ白身魚フライ、ツナコーンサラダ、ポークビーンズ、コッペパン、牛乳でした。エネルギー611kcal、たんぱく質25.4g、脂質25.2gでした。ごちそうさまでした。
【修了式での代表児童の発表】
「五年生で頑張ったこと」 第5学年児童
私が五年生で頑張ったことは、二つあります。
一つ目は、ノートの書き取りです。四年生のときは復習しようと思っても、大切なことを意識してまとめていなかったので、分かりづらいノートでした。しかし、五年生になって、大切だと思うところにマーカーで線を引いたり、先生が「テスト出るくらい大切だよ」と言った言葉の近くに「テスト」と書いたりして工夫しました。そのおかげで、普段の自主学習やテスト前に復習がしやすくなり、テストでも良い点が取れ、自信につながりました。
二つ目は、運動会の係活動です。私の係は、低学年の子が困ったりトイレに行ったりするときに助ける係でした。そのため、みんなの様子をしっかり見ることを心がけていました。今までは自分のことで精一杯の運動会でした。自分以外の人の様子を見ながら取り組む運動会は初めてで、今まで以上に大変でした。でも、その経験を生かして、三学期には学級委員になり、クラスや友達のために行動することができました。
私は四月で六年生になります。小学校生活最後の一年間は、自分のことだけでなく周りを見て行動して、今まで以上に充実した一年間になるように頑張りたいと思います。
3/21今日の西っ子さん
3年2組の年度末お楽しみ会におジャマしました。前半の「綱引き大会」の様子をご覧ください。
男子VS女子の勝負の後、赤組と白組を作って対戦しました。
「がんばるぞー!」
先生も飛び入り!
お水がおいしい・・・。休憩タイムの後、みんなでケードロを楽しみました。
早いもので3学期もあと1日。3/24(月)は修了式です。
今日の給食は、納豆、白菜のおかかあえ、じゃがいものそぼろ煮、ごはん、牛乳でした。エネルギー621kcal、たんぱく質24.7g、脂質17.2gでした。ごちそうさまでした。
3/19今日の西っ子さん
5年生が職員室の先生に、記念メッセージをもらいにやってきました。そこをパチリ。
1年3組の学級活動の時間におジャマしました。
この時間のめあては「どうしたらからだをせいけつにできるかしろう!」です。子供たちは、養護教諭から、体を清潔に保つ大切さや方法について学びました。
具体的には、体の汚れにはどのようなものがあるか、手の洗い方や顔の洗い方、爪や頭髪の手入れや管理などについてです。
手の洗い方を教えてもらっているところです。
顔の洗い方もやってみました。
終わりに、授業の感想や今後のめあてを書きました。
子供たちが書いた感想やめあてを一部御紹介します。
「おふろでからだをていねいにあらいたい。」
「かおをよくあらって、いつもげんきにすなおにすごしたい。」
「もっとぜんしんをきれいにあらわなきゃいけないってわかった。」
「手あらいのしかたがわかった。かおあらいのじかんをながくする。」
「おしえてもらったことをずっとくりかえしたいです。」
今日の給食は、麻婆ラーメン、春巻、中華風サラダ、牛乳でした。エネルギー652kcal、たんぱく質23.7g、脂質20.3gでした。ごちそうさまでした。(ごめんなさい。今日は写真がありません)
3/18今日の西っ子さん
令和6年度卒業式を挙行いたしました。
卒業生も、在校生代表で参加した5年生も、とても立派な態度で、厳粛な雰囲気の中にも感動的な卒業式をつくってくれました。
式が終わってから、5年生と職員で、卒業生を花のアーチで送りました。
6年生、最後のお別れは体育館で。
みんな、いい顔してる!
4月から進む道は、それぞれだけど、
皆さんのたくさんの幸せと、中学校での御活躍を、職員みんなでお祈りしています。
本日は、大変おめでとうございました!!
3/17今日の西っ子さん
いよいよ明日3/18(火)は、卒業式です。
明日の卒業式がお休みとなる1~4年生が、6年生と「お別れの式」を行いました。強風と校庭のコンディションの関係で、オンラインの実施となりました。
始めに、4年生が、卒業生を送ることばを述べました。
続いて、6年生が下級生にお別れのことばを伝えました。
最後に、1~4年生の代表児童が6年生に、卒業式で胸に付けるリボンを贈りました。
式が終わった後、廊下で6年生を見送りました。
今日の式は、4年生がメインで担当しました。とても立派に務め上げ、びっくりしました!「お別れの式」大成功!
6年生の皆さんには、弟、妹からの「お別れ」「感謝」「応援」の気持ちをがっちり受け止めて、それぞれの中学校で頑張ってほしいと思います。
5校時、担任の先生から小学校最後の通知表をもらう6年生。
同じ頃、5年生が卒業式の式場づくりを頑張っていました。
5年生の皆さん、御苦労さまでした! 皆さんのお陰で、明日はすばらしい卒業式を迎えられます!
今日の給食は、たれ付き肉団子、イタリアンサラダ、野菜シチュー、黒糖コッペパン、牛乳でした。エネルギー623kcal、たんぱく質23.5g、脂質20.2gでした。ごちそうさまでした。
3/14今日の西っ子さん
5年4組の体育科の授業におジャマしました。「サッカー」の学習も大詰めです。今日は6つのチームに分かれてゲーム練習をしました。
最初と中盤に、チームごとに立てたゲームプランを確認する時間がありました。
担任の先生が休憩タイムに子供たちへアドバイス。
男女問わず、みんな元気にボールを追っかけていました。
感心したのは、目の前のボールだけを見てひたすらプレーしているのではなく、自分の周りにいるの味方や敵チームメンバーの位置を意識したり、先の動きを予想したりしていること、プランに基づいて外からチームメイトに声を掛けながらゲームを作ろうとしていることです。スバラシイ!
今日は、「卒業お祝い給食」でした。とり肉のしょうゆもろみ焼き、青菜のナムル、ゆば入りすまし汁、豆乳パンナコッタいちごソーズ、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー612kcal、たんぱく質25.0g、脂質19.5gでした。ごちそうさまでした。
3/13今日の西っ子さん
今朝は5年生教室でボランティアさんによる読み聞かせがありました。
6年生にとって、小学校最後のロング昼休みでした。汗ばむような、ぽかぽか陽気です。
今日の全校集会と昨日の予行のときに、賞状伝達を行いました。
理科展覧会・発表会で活躍した皆さん。
そして、健康優良児童表彰の5名の皆さん。
おめでとうございます。中学校に行ってもガンバレ!
今日は、地産地消給食でした。セルフ豚キムチ丼、春雨サラダ、県産みそ汁、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー623kcal、たんぱく質22.5g、脂質20.8gでした。ごちそうさまでした。
明日3/14(金)は「卒業お祝い給食」です。お楽しみに!
3/12今日の西っ子さん
いつも本ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
卒業式の予行を行いました。その様子をこっそりお伝えします。
練習の様子を静かに見守っているのは、6学年主任。
こちらは、在校生代表で式に参加する5年生の皆さん。
5年生は、練習に参加しながら、1年後の将来の自分たちの姿を思い描いていることでしょう。
職員席から。6年生の担任の先生たち。
6年生も5年生も気合い十分。気持ちがこもっていました。
休憩タイムの一コマです。 「イェーーイ!」
予行の後、関係の職員が集まって、児童の動きや音響など、改善すべき点やよりよくすべき点などについて、意見を交わしました。
今日は、ほどよい緊張感の中で、本番さながらの予行を行うことができました。当日は、6年生のために、全校挙げての素晴らしい卒業式ができそうです! あとは、お天気だけ、よろしくお願いします。
今日の給食は、メンチカツ、大根とハムのマリネ、ひよこ豆のカレースープ、はちみつパン、牛乳でした。エネルギー668kcal、たんぱく質24.2g、脂質24.7gでした。ごちそうさまでした。
明日3/13(木)は地産地消給食、明後日3/14(金)は卒業お祝い給食です。お楽しみに!
3/11今日の西っ子さん
「6年間お世話になりました。」「先生もお元気で!」
「昼休みに遊んでくれてありがとうございました。」「これからも頑張ってください!」
6年生が心を込めて作った記念の品を、職員に贈ってくれました。
手縫いのコースター、大切に使わせていただきます。どうもありがとう!
1年1組の算数科の授業におジャマしました。色板を使ってパズルを作っていました。
色板を置いたら、周囲を鉛筆でなぞり、形を残します。
友達に、形に合うように色板を正しく置くクイズを出すそうです!
クイズのヒントとして、①タイトル②必要な色板の枚数 を書き込んでいました。
このような活動を通して、図形がもつ特徴への理解を深めるとともに、形の構成の仕方について考えることができるようにします。
次の時間に、友達へクイズを出すのが楽しみですね!
今日の給食は、二色ごはん(とりそぼろ・ほうれん草)、さつまいも汁、牛乳でした。エネルギー604kcal、たんぱく質28.5g、脂質16.3gでした。ごちそうさまでした。
3/10今日の西っ子さん
6年2組におジャマしました。
卒業記念制作(フォトスタンド)の真っ最中でした。
子供たちは小学校生活(特にこの1年間)を振り返りながら、絵の具を使って思い思いにイラストやメッセージを描いていました。
涙の卒業式まで、いよいよ1週間。
今日の給食は、ペンネミートソース、ツナとブロッコリーのサラダ、スペイン風にんにくスープ、食パン、ミックスジャム、牛乳でした。エネルギー597kcal、たんぱく質23.5g、脂質20.1gでした。ごちそうさまでした。
3/7今日の西っ子さん
3年3組の体育科の授業におジャマしました。
前半は役割を交替しながら「ソフトボール投げ」の記録をとっていました。
後半は、みんなでドッジボールを楽しみました。
今日は、「北陵給食デー」でした。オムレツえのたま洋風ソース、磯辺あえ、おいしい野菜カレー、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー694kcal、たんぱく質22.2g、脂質25.4gでした。ごちそうさまでした。
3/6今日の西っ子さん
1年生が校長室を訪れ、大切に育てたアサガオの種を届けてくれました。
もう少し暖かくなるのを待って、種を蒔きたいと思います。どうもありがとう。
2年1組におジャマしました。
養護教諭が特別講師を務め、子供たちは「いのちのはじまり」について学習しました。
先生「赤ちゃんは、生まれる前どこにいるでしょうか?」
児童「お母さんのお腹の中・・・」
「へそでつながっているんだよ~。」
先生「みんなよく知っているねー。今日は命の始まりの話をするよ。」
子供たちは、お父さんの赤ちゃんのもととお母さんの赤ちゃんのもとが一緒になると命が誕生すること、命が始まって出産までの過程や成長の様子、お母さんの頑張りなどについて学んでいました。
「命の始まりって、どんな大きさなのかな?」
先生から配られたハートの色紙から、命の始まりの大きさを探しているところです。
「あったー!」
お腹の中の赤ちゃんが大きくなっていく様子を学んでいるところです。日に日に大きくなっていくことに、子供たちは驚いていました。
先生「この時期のお母さんは、気持ちが悪くても赤ちゃんのために頑張って栄養を摂ります。」
「この時期になるとお母さんはお腹が重くて大変ですが、赤ちゃんのために体を大事にして生活します。」
児童「へー、大変そうー。」
先生「赤ちゃんが生まれるときは、お母さんも頑張りますが、おなかの赤ちゃんも頑張ります。」
最後に先生は、子供たちに「皆さんは、家族みんなが楽しみに待つ中生まれてきた大切な存在です」「自分の命が大切であるように、友達の命も大切にしなければなりません」と話していました。
授業を終えた子供たちの声を一部御紹介します。
「(命の始まりは)こんなにちっちゃかったんだ!」
「最初は小さかったのに、どんどん大きくなって生まれるんだなぁと思った。」
「赤ちゃんがお母さんのお腹の中で動いているのを初めて知った。」
「お母さんは頑張ったんだなぁと思った。」
今日の給食は、とりのから揚げ、白菜の中華あえ、じゃがいもとわかめのみそ汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー604kcal、たんぱく質24.2g、脂質19.9gでした。ごちそうさまでした。
明日3/7(金)は「北陵給食デー」です。おいしいカレーが出るそうです。お楽しみに!
3/5今日の西っ子さん
最近、交通指導員さんやスクールガードさんから「登校班の並び方が変わりましたか?」と声を掛けていただくことがあります。そのとおりです!
間もなく6年生が卒業するので、6学年登校班長が役目を下級生に譲り、自身は最後尾に回ってそこから班全体を見守りながら歩いてくれています。
頼もしい6年生です。
給食後の隙間時間に、賞状伝達を行いました。市交通安全作文・標語コンクール優秀賞、市長賞メダル、市スポーツ協会優秀選手賞を受賞した皆さんです。これからも輝いてください!
今日の給食は、ハンバーグのケチャップソースかけ、ゆで野菜サラダ、コーンチャウダー、ミルク食パン、牛乳でした。エネルギー607kcal、たんぱく質24.7g、脂質20.6gでした。ごちそうさまでした。
3/4今日の西っ子さん
昨日は「ひな祭り」でした。 写真は、なかよし1組さんの廊下に飾ってあるおひな様です。
卒業式までちょうど2週間となりました。
今日は、5・6年生が初めて合同で卒業式の練習を行いました。その様子をお伝えします。
向かい合ってお互いにあいさつをする5年生と6年生。
こちらは5年生。6年生のために、最高の卒業式にしようと、立派な態度で臨んでいました。
6年生は、凛とした雰囲気でカッコイイ!
体育館は寒かったですが、5年生も6年生もみんな「いい卒業式にしよう」と心を一つに頑張っていました。 卒業式は3/18(火)です。
今日の給食は、厚焼きたまご、切干大根の煮物、野菜のごま汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー608kcal、たんぱく質22.3g、脂質19.1gでした。ごちそうさまでした。
3/3今日の西っ子さん
朝から降っていた雨が、予報のとおり雪になりました。 春から冬に逆戻りです。
先週、5年生が家庭科の授業で、ミシンを使ってランチマットを作りました。5年1組の様子を御紹介します。
ミシンの実習に当たっては、御家族の方がボランティアでミシン操作を教えてくださいました。お陰さまで、子供たちは安全に、ミシンを上手に使って作品を仕上げることができました。大変ありがとうございました。
今日は、「ひなまつり給食」でした。牛肉コロッケソースかけ、春野菜のあえもの、ひな祭りスープ、コッペパン、牛乳をいただきました。エネルギー582kcal、たんぱく質19.6g、脂質20.2gでした。ごちそうさまでした。
2/28今日の西っ子さん
昨日2/27(木)に「先輩に聞く会」を行いました。
この会は、いわゆる「中1ギャップ」の軽減を主な目的としており、進学先の中学生や先生をお招きして6年生が中学生活などの話を聞いたり本校出身の先輩と交流したりする取組です。この日は、真岡西中学校から、4名の3年生と3学年担当の先生が来てくださいました。
始めに中学校の先輩方から、写真を見せてもらいながら、中学校の行事や普段の生活の様子について説明がありました。(スライドショーも生徒さんが作成したとのことです)
6年生は、時折メモをとりながら熱心に耳を傾けていました。
事前にお願いしていた6年生の質問にも答えてくれました。
「今やっておいた方がいいことは何ですか?」という質問に対して先輩たちは、
「小学校の勉強の復習が大切」
「苦手教科の克服」
「(中学校では)敬語やあいさつが大切なので、今から意識しては」
「他の中学校へ行ってしまう友達とたくさん遊ぶこと」
などと答えてくれました。
後半は、質問コーナーです。 「質問のある人?」「ハーイ!」
6年生は、
「給食は美味しいですか?足りますか?」
「平日の宿題はどのくらい出ますか?」
「中学校でもタイピングはできた方がいいですか?」
「家に帰って勉強をしてから、自由な時間はどのくらいありますか?」
「荷物の量はどれくらいありますか?」
「生徒会長になると、どんな仕事がありますか?」
「部活で上下関係はありますか?」
「部活動の練習は辛いですか?」
「部活動の先生は恐いですか?」
「人気の先生は誰ですか?」
「中学生の中で、はやっているゲームは何ですか?」
などと、先輩に質問していました。
先輩たちは、笑顔を見せながら、一つ一つに質問に丁寧に答えてくれました。それにしても、スバラシイ対応力!
子供たちは自分の中に、未来の理想の中学生像を描いたに違いありません。
最後に、中学校の先生からもお話をいただきました。
生徒の皆さん、中学校の先生方、年度末のお忙しいところ、6年生のために大変ありがとうございました。
6年生が、これまでの感謝の気持ちを伝えようと、奉仕活動として校舎内外の清掃を行いました。
普段、手が回らないような細かな箇所まで、一生懸命にきれいにしてくれました。6年生の皆さん、ご苦労さまでした。
今日の給食は、とり肉のみそマヨネーズ焼き、ひじきと大豆の炒め煮、豚汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー64.2kcal、たんぱく質31.2g、脂質20.0gでした。ごちそうさまでした。
いよいよ明日から3月です。3/3(月)は「ひなまつり給食」です。どうぞお楽しみに!
2/27今日の西っ子さん
1年2組の国語科の授業におジャマしました。
始めに、「玉」「王」「正」など、教科書の教材「スイミー」に出てくる、形が似ている漢字を練習しました。先生と一緒に空書きする子供たち。
「雨」という漢字も習いました。先生は、止めるところとはねるところ、水が落ちる向きに注意しましょうと話していました。
次に、みんなで「スイミー」を音読してから、感想を書きました。
授業の途中で、先生がチョークが入った箱を落とすハプニングがありました。気が付いた近くの人がさっと集まって、チョークを拾ってくれました。なんてスバラシイ!
今日の給食は、三色ごはん(鶏そぼろ・卵そぼろ・ほうれん草)、玉葱とわかめのみそ汁、牛乳でした。エネルギー644kcal、たんぱく質29.7g、脂質20.5gでした。ごちそうさまでした。
2/26今日の西っ子さん
今朝の旗揚げ当番の5年生です。ご苦労さま!
昨日の「なかよしタイム」の様子をお伝えします。昨日は3組の日でした。
早めに校庭に出て班員を集める6年生。
笑顔の下級生!
チーム編成や役割を決めるのも、6年生がリードします。
鉄棒でお姉さんたちと楽しいおしゃべり。
水を撒いて「へびオニ」のヘビを描く6年生。ありがとう。
「始めのいーーーっぽ!」
「あ~、うごいちった」
こちらはドッジボール大会。
楽しかったね。
「楽しかった~? ケガした人いませんか?」
子供たちは、元気に5時間目の授業に向かいました。ここでも上級生がお手本です。
放課後、市教育委員会の担当者をお招きし、学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)についての勉強会を行いました。
市教育委員会の計画の下、本校は令和7年度に「学校運営協議会」を設置する予定です。
今日の給食は、ハンバーグトマトソース、コールスローサラダ、マカロニのクリーム煮、丸パン、牛乳でした。エネルギー756kcal、たんぱく質30.0g、脂質27.0gでした。ごちそうさまでした。
2/25今日の西っ子さん
4年1組の理科の授業におジャマしました。
水を熱したときに発生する泡の正体が何なのか、実験を通して考えていました。
ビーカーに水を入れ、ガスコンロで沸騰させます。泡は、ろうとで集めビニール袋に閉じ込める作戦です。
「膨らんできたー!」
沸騰しているときと火を止めたときの様子を、絵と文章で記録します。
泡を集めているときと、火を消した後のビニール袋の状態を比べながら、泡の正体をみんなで考えていました。
班で協力して実験もスムーズに行っていました。
今日の給食は、野菜のかき揚げ丼・天丼のたれ、のりごまあえ、えび団子のスープ、牛乳でした。エネルギー620kcal、たんぱく質18.0g、脂質19.3gでした。ごちそうさまでした。
2/21今日の西っ子さん
2・3校時にオンラインで「6年生を送る会」を行いました。
今年真岡西小の顔として学校を引っ張ってきた6年生に、労いと感謝の気持ちを伝えようと、5年生が中心となって準備をしてきました。
下級生が代表で挨拶しました。
下級生から6年生へプレゼントが贈られました。こんなに喜んでくれて、うれしいー! 6年1組です。
2組です。
3組です。
4組です。
次に、6年生から1~5年生へプレゼントが贈られました。写真は、5年1組教室の様子です。
6年生が5年生へ、最上級生のバトンを色紙にして渡しました。
後半は、お楽しみ、思い出のスライドショーと6年生からのメッセージ動画を視聴しました。
5~6年前の、無邪気でかわいらしい写真に、6年教室では歓声が上がっていました。
大成功!! 6年生にたくさん喜んでもらいました!
朝から6年生は「楽しみ~」と笑顔、その一方、5年生は初めての大仕事だけあって「キンチョーする~」と言っていました。こうして、バトンが受け継がれていくんですね。5年生の係の皆さん、大変お疲れさまでした!
今日の給食は、白身魚フライ・ソース、にらともやしのあえもの、大根とわかめのみそ汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー617kcal、たんぱく質22.2g、脂質19.2gでした。ごちそうさまでした。
学校だより 令和6年度2月号
2/20今日の西っ子さん
本日、毎年恒例の「なか・ひばショップ」を開店しました。
この取組は、特別支援学級において子供たちが働くことの意義や喜びを実感できるようにすること、保護者及び関係の皆様に本校特別支援教育への理解を深めていただくことを目的としております。
朝から張り切っていた子供たちは、オープンと同時に「いらっしゃいませー!」「ぜひ手に取ってくださーい!」「いかがですか?」とお客さんに声を掛けたり、質問に答えたり、レジ業務を行ったりしていました。また、替わり番で店員さんとお客さんの両方を体験していました。お金を持って商品を選んでいる様子もとても楽しそう!
それにしても、商品のクオリティが高い! 全て子供たちの手作りです。
今日は、お客様がたくさん来てくださり、お陰さまでショッピングモールは大盛況。御来校いただいた皆様、大変ありがとうございました。子供たちの元気と自信と励みになります!
午後、中学校から先生と生徒さんをお招きして、6年生を対象に「先輩に聞く会」を開きました。今日は真岡中から2名の3年生と教頭先生と3学年の先生が来てくださり、中学校の様子を話してくれました。
質問コーナーでの、6年生と先輩とのやりとりを一部御紹介します。
児童「一番難しい教科は何ですか?」
先輩「人それぞれですが、私は国語。ちなみに、数学と英語は積み重ねの教科なので、後でやり直そうと思っても大変。」
児童「テストは難しいですか?」
先輩「頑張った分だけ(点数が)取れるテストを(先生は)作ってくれます。みんなも自分なりの勉強法を見つけるといいと思います。」
児童「楽しい授業は何ですか?」
先輩「私は、理科かな。実験が多くて、友達と協力しながら楽しくやっています。」
児童「部活動は入った方がいいですか?」
先輩「入ることで、他の小学校の子ともコミュニケーションをとって、違う考えを知ったり仲良くなったり・・・ケンカもあったけど、自分が成長できるし、心も強くなりました。だから、入って損はないと思います。」
和やかな雰囲気の中でのキャッチボールは子供たちの中学入学への不安を減らし、子供たちは「あんな中学生になりたいなぁ」と目標や憧れの気持ちを抱いたことと思います。
中学校の生徒さん、先生方、お忙しいところ大変ありがとうございました。
今日の給食は、豆腐ハンバーグ和風ソース、ひじきのごまドレあえ、のっぺい汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー643kcal、たんぱく質24.6g、脂質20.5gでした。ごちそうさまでした。
↑ ランチマットは「なか・ひばショップ」でゲットしました!
2/19今日の西っ子さん
卒業式まで1か月を切りました。6年生は今日から卒業式の練習が始まりました。
2年3組の算数科の授業におジャマしました。この時間の学習のめあては「おはじきをつかったもんだいを考えよう」です。
児童が赤と青のおはじきを箱から取り出し、おはじきの数をもとにどんな問題が作れるか考えました。
先生「どんな問題ができそうですか?」
児童「足し算」
先生「足し算の問題にするなら、どんな言葉があるといいですか?」
児童「合わせて何個」「全部で」・・・
赤、青のおはじきの数と合わせた数の関係がよく分かるように、テープ図で表しました。子供たちから「テープ図!」という提案があって、スバラシイ!
テープ図を基に、合わせた数を尋ねる問題のほかに、赤と合計の数から青の数を尋ねる問題や、同様に、赤の数を尋ねる問題も作りました。それぞれの問題の解答も自分で出していました。
どんな問題ができたか、友達とお互いにノートを見せっこしました。
みんな頑張りました!
今日の給食は、すり身チーズロール、ごぼうサラダ、カレーうどん、牛乳でした。エネルギー581kcal、たんぱく質24.3g、脂質23.4gでした。ごちそうさまでした。
2/18今日の西っ子さん
令和7年度入学予定児童の保護者の皆様を対象に、入学説明会を開催しました。
お忙しいところ、また大変寒いところ御来校いただきまして、ありがとうございました。
修了式まであと22日となった、5年1組の外国語科の授業におジャマしました。
「私のあこがれの人」について、英語を使って友達に発表していました。
子供たちは、
《 My hero is 〇〇〇. 》
《 He(She) can 〇〇〇. 》
《 He(She) is good at 〇〇〇. 》
など、これまで習った表現を使って、自分が考える憧れの人について画面や音声で分かりやすく紹介していました。
子供たちは、自分のお父さんやお母さん、お兄さんやお姉さん、各界で活躍する著名人を紹介し、ヒーローとして挙げた理由を説明していました。
今日は3~6年生がお弁当の日でした。保護者の皆様、早朝からお子様のお弁当作り、大変ご苦労さまでした。
2/17今日の西っ子さん
朝の会の後、「交通指導員さんに感謝する会」を行いました。一般の児童は、オンラインで自教室から参加しました。
4名の交通指導員さんに感謝の気持ちを伝える6年生の代表児童。
代表児童が、お手紙とお花をお渡ししました。
交通指導員の皆様、いつもありがとうございます。まだまだ寒い日は続きそうです。お体に気を付けて、これからもどうぞお願いします。
去る2/14(金)に2年生がSL体験乗車を行ったので、その様子をご覧ください。
まずは真岡駅からです。
茂木に連れてってくれる機関車がやってきました。
茂木駅に着きました。珍しい転車台に大興奮。
お天気に恵まれ、みんなで食べるお弁当もサイコーです。
楽しかったね!
体験を通して故郷もおかを学ぶいい一日となりました。
今日の給食は、かぼちゃひき肉フライ、大根とハムのマリネ、コンソメスープ、黒糖パン、牛乳でした。エネルギー592kcal、たんぱく質19.2g、脂質22.0gでした。ごちそうさまでした。
明日はお弁当の日ですが、行事のために1・2年生は昼食をとらずに11:30下校となりますので、お弁当は不要です。3~6年生のお子様につきましては、給食は出ませんのでお弁当を持たせてください。どうぞお願いいたします。
2/14今日の西っ子さん
3年生の自然教室(宿泊学習)の第1日の様子をお伝えします。
入所式の後、館内ネイチャーゲームを行いました。
班ごとに館内を巡り、用意された問題をみんなで解きます。
「どれくらいかな?」 石の重さをみんなで予測しているところです。
西生3年生への歓迎メッセージボードの前でパチリ。
優勝チーム! おめでとう!! やったぜ!
給食の時間になりました。
お当番さん、ご苦労さま!
片付けも分担にして念入りに行っていました。協力してみんなでやっているところがスバラシイ!
午後は、鬼怒川の河川敷の土手で、芝滑りをしました。
センタースタッフ「どうして山になっているか分かりますか?」
児童「山になっていないと、芝滑りができないから・・・。」
センタースタッフ「皆さんからすれば、そのとおりですね。」
児童「近くに川があるから。」
センタースタッフ「そのとおりです。近くを流れる鬼怒川から水が来ないように山を造って防いでいます。これを「ていぼう」といいます。」
児童「テイボー・・・」
鬼怒川の河川敷は、風がとても強かったですが、子供たちは何のその。「楽しいー!!」
土手を駆け上っては滑り、また上っては歓声を上げながら滑っていました。
夕食前に、布団敷きをしました。
毛布や掛布団に袋状のカバーを掛けるところ、仕上げに紐をリボン結びするところに子供たちは苦戦していました。でも、センターの先生が教えてくれたとおり、みんなで助け合い、教え合いながら頑張って用意しました。
「4隅をしっかり持って、せーの、パタパタ・・・」
「離さないで。離したら終わり・・・」
リボン結びを頑張っているところです。
子供たちは、次の活動に必要な物や、集合時刻・場所を互いに「しおり」で確認していました。「5分前行動だよ」「トイレ行きたい人は行って」のように、部屋ごとに子供たち同士で声を掛け合っていました。スバラシイ!
休み時間には、ロビーや体育館で友達と自由に遊んでいました。
初めてのお泊り学習は、楽しいことだけでなく、不便や不自由なこと、いつもと違うことがいっぱいあったことでしょう。大変お疲れさまでした。明日はゆっくり休んでくださいね。
今日は、真岡西中学校リクエスト給食でした。とりのから揚げ、磯辺あえ、冬野菜カレー、チョコプリン、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー718kcal、たんぱく質23.1g、脂質21.6gでした。ごちそうさまでした。
2/13今日の西っ子さん
3年生が、本日2/13(木)から1泊の予定で「自然教室」(宿泊学習)に出掛けています。小学校に上がって初めてのお泊りで、ドキドキ、わくわくの様子でした。入所式の様子をお伝えします。
進行係の皆さんです。お陰で、みんな立派な態度で入所式に臨むことができました!
活動の様子を後日お伝えしたいと思います。
いつもの、家や学校での生活とは違うため、不便や不自由があるとは思いますが、そこは西小3年生。みんなで知恵を出し合って協力して頑張ってほしいと期待しています。ガンバレ!!
今朝は、2年生教室でボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
本を読んでくださいました皆様、いつもありがとうございます!
今日の給食は、肉しゅうまい、ごま酢あえ、マーボ春雨、ごはん、牛乳でした。エネルギー608kcal、たんぱく質18.7g、脂質18.8gでした。ごちそうさまでした。
明日2/14(金)は真岡西中学校リクエスト給食です。お楽しみに!
2/12今日の西っ子さん
3年4組の国語科の授業におじゃましました。教科書にある物語「クマの風船」を読んでいました。今日は、物語の中で、熊井さんがクマだと分かる「物語の仕掛け」をみんなで探しました。
「薬屋さんなのに、薬が1種類しかない」
「大がらな若者」
「熊井さんが宇佐見さんを知っている」
「「熊井」という名前にクマが入っている」
「ふろしきが最初に持っていた物と同じ」
などと、子供たちは積極的に意見を交換していました。
子供たちの授業の振り返りを一部御紹介します。
「しかけをさがして、さいごに、ここがこうだからこうなのかーっていうかんじでおもしろかった。」
「「クマの風船」は、「ゆうすげ村」と同じで、たくさんしかけがあるからおもしろい。やっぱりもいちくみ子さん(作者)はすごいなと思いました。」
「いろんなしかけがあって楽しかったし、ウサギ、ダイコンとにているところがあって楽しかったです。もっとしかけをさがしてみたいです。」
「もしかして・・・そうだったら、と、だからそうだったんだ!とか考えていると、いっぱいしかけが出てきておもしろかったです。」
今日の給食は、フランクフルト、チーズサラダ、ラビリオスープ、ミルクコッペパン、牛乳でした。エネルギー636kcal、たんぱく質23.4g、脂質24.0gでした。ごちそうさまでした。
2/10今日の西っ子さん
2年4組の「いただきます」の時間におジャマしました。
みんな、お当番さんの先導できちんとあいさつをしてから、美味しそうに食べていました。
4組の「なかよしタイム」がありました。その様子をご覧ください。
この班は、仲良く「こおりオニ」をしました。教頭先生がずっと凍ったままだったと、終わった後子供たちが嬉しそうに教えてくれました。
発熱!へびオニ。
お兄さんたちと遊んで、この笑顔!
職員室清掃の仲良し2年生です。
楽しかったねー!
昼休みに行われている図書委員さんによる読み聞かせも、今日が最終日です。
図書委員さんは、3冊の絵本を交替で読んでくれました。
今日もこんなにたくさんの児童が集まりました。
校庭から来たのか、これから校庭に出るのか、それとも迷っているのか・・・ボールを抱えながら聞いてくれて、熱心ですね~。
今日の給食は、肉団子(甘酢あん)、シーザーサラダ、トマトクリームシチュー、食パン、チョコ大豆、牛乳でした。エネルギー722kcal、たんぱく質27.1g、脂質21.3gでした。ごちそうさまでした。
2/7今日の西っ子さん
今日も昼休みに図書委員さんの読み聞かせがあるというので、早速行ってみました。
聞いてる児童からは、たくさんの拍手。
さすが図書委員さんです!聞いている人に語りかけるようにお話をしていました。
図書室の様子です。皆さん、楽しそうに、静かに本を読んでいました。
昨日の4年2組の図画工作科の授業の様子をお伝えします。
4年生になって初めて木版画にトライしますが、この日はドキドキの「刷り」です。子供たちは先生の説明をよく聞いてから、一つ一つの工程を丁寧に行っていました。
紙にインクがよく載るように、バレンを使って入念に紙全体を押さえます。始めに紙が動かないよに全体を押さえるようにして、次第に細かく小さく動かしていました。
できましたー。いい感じです!
刷り上がった作品を、お互いに見せ合っていました。
作品が飾られるのが今から楽しみです!
今日は「初午(はつうま)給食・地産地消給食」でした。焼チキンカツ・ソース、しもつかれ、巻き狩り汁、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー655kcal、たんぱく質27.5g、脂質21.3gでした。ごちそうさまでした。
2/6今日の西っ子さん
今朝の旗当番の皆さんです。6年生からバトンを受けた5年生が、一生懸命仕事を覚えています。 ご苦労さま!
「くれよん」の皆様による読み聞かせがありました。
1年生が休み時間に靴箱掃除をしていました。
見てください。タイマーで3分間セットしたら、4人で分担して、手際よく丁寧に掃き掃除。みんなの靴箱がきれいになりました。
1年3組で凧揚げをしているところにおジャマしました。
走る、走る! 寒さなんて何のその!
冷たいですが、凧揚げにはいい風が吹いていました。
「先生ー!!」 からまっちゃいました。
楽しい時間もあっという間です。大変頑張りました。
今日の給食は、いわしのみぞれ煮、かんぴょうサラダ、小松菜のみそ汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー609kcal、たんぱく質24.1g、脂質20.3gでした。ごちそうさまでした。
明日2/7(金)は、初午給食・地産地消給食です。お楽しみに!
2/5今日の西っ子さん
本日、授業参観と学級懇談を行いました。保護者の皆様、お忙しいところ御来校いただきましてありがとうございました。
学級懇談の後、PTA総務合同委員会を行いました。PTAに関する今年度の事業報告や次年度の事業計画等について協議しました。役員の皆様、お疲れのところ大変ありがとうございました。
6年4組の総合的な学習の時間におジャマしました。
現在6年生では、職業について各自がこれまで調べてきたことを、一人ずつ友達に発表しています。
発表会は数回に分けて行っていますが、今日は学校の先生、プログラマー、税理士、社会福祉士、スポーツ選手等の発表がありました。
子供たちは、仕事内容や収入、一日の生活の様子、どんな人がその仕事に向いているか、必要な資格やなるための進路、仕事のやりがいなどについて、分かりやすく説明していました。
中には、聞き手に興味をもってもらえるように、画面の表示の仕方を工夫したりクイズを出したりしている児童もいました。スバラシイ!
聞く側の児童は、発表者の問いかけやクイズに答えたり、発表を聞いた感想をタブレット端末に記録したりしていました。
子供たちの感想を一部御紹介します。
「とても具体的な説明で、ゲームプログラマーについてよく分かった。」
「税理士の仕事内容がわかりました。あまり詳しく知らなかったけど、税理士はすごいなと思いました。」
「先生になるにはどうすればいいのか、どんな人が向いているかなどがわかりました。」
「画像をうまく使って説明していたので、よく伝わりました。」
「社会福祉士の説明がよく分かりました。結構向いていると思います。ガンバレ」
今日の給食は、野菜コロッケ・ソース、ツナサラダ、コーンシチュー、丸パン、牛乳でした。エネルギー713kcal、たんぱく質24.7g、脂質30.2gでした。ごちそうさまでした。
2/4今日の西っ子さん
3年2組の国語科の授業におジャマしました。
教科書の物語教材「ゆうすげ村の小さな旅館―ウサギのダイコン」の第6~8段落を読んでから、各段落にある「物語のしかけ」について考えました。
子供たちは、読んだ人が「面白い」と感じるような工夫について考え、先生のリードの下で話し合って深めていました。
今日の給食は、野菜入り焼肉、海藻サラダ、なめこ汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー620kcal、たんぱく質23.7g、脂質20.1gでした。ごちそうさまでした。
2/3今日の西っ子さん
昨日2/2(日)は「節分」でした。皆さんのお宅には鬼は出ましたか?
教室では、豆をまいたとか恵方巻を食べたとか、そんな話が子供たちから聞こえてきました。
5年2組の算数科の授業におジャマしました。図形の面積に関するこれまで学習したことを生かして、葉っぱの面積の求め方を考えました。
先生「葉っぱの面積を求めようと言われたらどうする?」「どんなやり方でも構いません。正確な数字ではなく、ざっくりとでいいよ」
児童「難しいなぁ」
「えー、分かんない・・・」
「わけわかめ・・・」
「分からん」
「言葉で書けない」
弱気なつぶやきが聞こえる割に、子供たちは配られた手元のプリントにいろいろな考えを書き込んでいました。マスの数を数えたり、平行四辺形を描き込んだり、計算をしたりしていました。これにはちょっと感心です。
先生「葉っぱの中で、面積が確定しているところはない?」
児童「あるねぇ」
「でも、その(確定している場所の)周りをどうしようか・・・」
しばらくして、自分の考えを書いたプリントをタブレット端末で撮影し、みんなで持ち寄りお互いに情報を交換しました。(下は、自分のプリントを撮影しているところです)
友達に熱心に説明していました。
答えが1つではない、あるいは答えがはっきりしない課題とじっくり向き合って、自分で解決方法を考えたり、友達と力を合わせて解決したりする力は、これからの社会でますます必要となっていくようです。みんな頑張っていました。
今日の給食は、ほうれん草オムレツ、ササミとキャベツのサラダ、ベーコンと野菜のスープ、コッペパン、キャラメルパテ、牛乳でした。エネルギー606kcal、たんぱく質23.2g、脂質22.5gでした。ごちそうさまでした。
1/31今日の西っ子さん
今年度最後の学校評議員会議を行いました。今年度の学校の取組について、評議員の皆様から御意見をいただきました。また、給食を試食していただきました。お忙しいところ、ありがとうございました。
昼休みに児童会図書委員会の皆さんが読み聞かせをしているというので、早速資料センターにおジャマしました。
大盛況!! 立ち見の子もいるほどです!
みんな、静かによーく聞いてます。
プレゼントのしおりをいただきました。
お隣の図書室を覗いてみると、本を借りる児童や静かに本を眺めている児童の姿がありました。
図書委員の皆さん、ありがとう!
今日の給食は、ハンバーグのバーベキューソース、切干大根の煮物、いも煮汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー627kcal、たんぱく質24.3g、脂質18.5gでした。ごちそうさまでした。
1/30今日の西っ子さん
3校時に1年生が、近隣の保育園の年長児の皆さんと交流しました。その様子をご覧ください。
自教室で年長さんをお迎えする1年生。
活動班ごとに自己紹介をしました。
この後の遊び方を説明しているところです。
さぁ、外に出ましょう!
1年生は普段「なかよしタイム」などでお兄さんお姉さんと遊ぶことがありますが、年下の子と遊ぶのは小学校に上がって今日が初めてです。
いつもは手を引いてもらう側ですが、今日はお兄さんお姉さんとして、自分から年長さんに声を掛けたり、手を引いたり、ブランコを押してあげたりする姿がたくさん見られました。
「だーるーまーさんがー ころんだー!」
あっという間にお別れの時間となりました。
今日1年生は、年下の子たちに頼られ、たくさん喜んでもらって、一人一人の「自己有用感」が少し高まったのではと思います。
一方で、園児の皆さんが少しでも小学校の様子を知り、「入学が少し楽しみになった!」と思っていただけたなら小学校として幸いです。保育園の関係の皆様、大変お世話になりました。
「学校給食週間」最終日です。今日の給食は、セルフおにぎり(たくあんあえ、おにぎり用のり、さけぱっぱ)、こしね汁、ごはん、ミニアセロラゼリー、牛乳でした。エネルギー590kcal、たんぱく質19.5g、脂質15.5gでした。ごちそうさまでした。
1/29今日の西っ子さん
「6年生を送る会」に向けて、なかよし班の記念写真を撮っていました。みんな、いい顔してる!
カメラマンは教頭先生です。
3年1組の音楽科の授業におジャマしました。
タブレット端末を使って、各自、簡単な作曲をしているところです。
作った曲をお互いに聴き合ったり、同時に流したりしていました。
ここから今日のメイン、地域に伝わる「祭り囃子(まつりばやし)」についての学習です。今日は、締太鼓(しめだいこ)を体験します。
始めに、唱歌(締太鼓の楽譜)を歌っておさらいしました。みんなで「天 テテ ツク ツク 天 スケ 天、ヤー!」と元気に唱えていました。
次に、グループごとに太鼓を叩きました。
一度、先生と一緒に叩いてみた後は、交替しながら個人の練習です。子供たちは、順番を決めて一人ずつ太鼓を叩きましたが、待っている人は楽譜を持ってあげたり一緒にリズムを唱えたり手を叩いたりしていました。
本物の締太鼓も、交替で叩いてみました。
最後に、一人ずつ全員が叩いてみましたが、何と、リズムがきれいにピッタリそろい、とても気持ちのよい演奏となりました。
最後の「やー!」も決まりました! 拍手!!
学校給食週間4日目です。今日の給食は、スペイン風オムレツ、イタリアンサラダ、野菜シチュー、黒糖コッペパン、牛乳でした。エネルギー646kcal、たんぱく質24.3g、脂質21.7gでした。ごちそうさまでした。
学校給食週間最終日の明日1/30(木)は、セルフおにぎりが出ます。お楽しみに。
1/28今日の西っ子さん
5年3組の算数科の授業におジャマしました。ひし形の面積の求め方を考えていました。
5年生はこれまで、三角形、正方形、長方形、平行四辺形、台形の面積の求め方を学習し、いつでもすぐに使えるように公式として約束してきました。
始めに、先生が配ったひし形のプリントを使って、各自で求め方を考えました。
子供たちは、ひし形を半分に切って三角形に分けたり、切った形を移動させて長方形や平行四辺形にしたりするなどして、既習の公式が使えるように工夫していました。また、自分の考え方の説明を文章にしたり、切った図形を貼ったり矢印や色ペンで分かりやすく補ったりしていました。
求積の方法を幾通りも考える児童が結構いて、用意しておいたプリントが足らなくなるハプニングも・・・。
ワイワイタイムで、お互いの考えを交流しました。
たくさんの求め方が紹介されていました。必要な時にいつでもすぐに使えるようにするのが、次の時間の学習のようです。皆さん、頑張りました。
学校給食週間第3日です。今日の給食は、油淋鶏(ユーリンチー)、白菜のおかかあえ、中華風コーンスープ、ごはん、牛乳でした。エネルギー623kcal、たんぱく質27.7g、脂質18.9gでした。ごちそうさまでした。
1/27今日の西っ子さん
2年2組の国語科の授業におジャマしました。
現在2年生は、教科書にある教材「あなのやくわり」で、説明文の読み取りの学習をしています。この説明文では、五十円玉の穴、コンセントに差し込むプラグの先の穴、植木鉢の底の穴、しょうゆさしの穴が何のためにあるのか、そしてそれはどんな役割をしているのかについて詳しく書かれています。
今日は「うえ木ばちのそこには、どうしてあながあるのか」について読み取りました。
始めに全員で音読をしました。先生が子供たちに「穴が開いている理由をよく考えながら読みましょう」と話していました。
音読の後、植木鉢の底に穴が開いている理由を説明している文に線を引きました。
植木鉢の底に穴が開いている説明を、より分かりやすくするために、
・穴が開いている理由について、詳しい説明を付ける
・絵や図を付ける
といいようです。
子供たちの授業の振り返りを一部紹介します。
「うえ木ばちにあながあいているりゆうをはじめてしった。」
「あなのやくわりをもっとしりたくなった。」
「文や絵や図があって、せつめいが分かりやすかった。知らなかったことが知れて、楽しかった。」
「学校給食週間」第2日です。今日の給食は、フルーツクリーム、アーモンドサラダ、ポトフ風スープ、コッペパン、牛乳でした。エネルギー671kcal、たんぱく質20.5g、脂質26.3gでした。ごちそうさまでした。
1/24今日の西っ子さん
お昼に、「なかよしタイム」がありました。今日は2組の日です。その様子をご覧ください。
6年生が中心となって、始めのあいさつと下級生に遊び方の説明をしていました。ちなみに写真の43班は「ケイドロ」をするそうです。
こちらは23班。
ケイサツ、ドロボウの役割が決まり、みんなでサッカーゴール前に牢屋の線を引きました。
この班は、みんなでかくれんぼをしました。
スタート!
捕まっちゃった!
こちらは、「だるまさんが転んだ」のようです。
「はーじめーのいーーーっぽ!」
ここは、どうやらケイドロの牢屋のようです。「助けに来てー」
「楽しかったね~」
縦割り班による「なかよしタイム」は、1・2・3・4組ごとに日を設けて実施しています。
今日から1/30(木)まで「学校給食週間」です。初日の今日は、亀山小学校リクエスト給食でした。二色ごはん(とりそぼろ・卵そぼろ)、磯辺あえ、豚汁、洋梨のタルト、牛乳をいただきました。エネルギー765kcal、たんぱく質31.7g、脂質27.2gでした。ごちそうさまでした。