日誌

学校からのお知らせR6年度

9/11今日の西っ子さん

 夕方、PTA総務委員会が行われました。運動会や奉仕活動、創立50周年記念事業について話し合いました。役員の皆様、お忙しいところ、また大変お疲れのところ、ありがとうございました。

 

  昨日、宇都宮動物園から講師をお招きし、1学年で生活科授業「いきものとなかよくなろう~うさぎとあそぼう~」を行いました。そのうち、1年3組の様子を御紹介します。

  講師の先生の話を聞いた後、早速うさぎを抱っこしてみる子供たち。

 最初は恐る恐るの様子の子もいましたが、少しずつ慣れてくると、うさぎを優しく撫でてみたり声を掛けたりしている姿が見られました。

 この学習は、うさぎとの触れ合いを通して、生物への親しみをもって接し、生命あるものとして大切にしようとすることをねらいとしています。子供たちは、本物の聴診器でうさぎの心音を聞かせてもらいました。

「うさぎはおとなしくてかわいかった」

「抱っこしたらとても温かかった」

「心臓はドキドキが速かったです」

などの感想を子供たちから聞くことができました。

  

  今日の給食は、野菜いろいろ肉団子、コールスローサラダ、スペイン風にんにくスープ、コッペパン、リンゴジャム、牛乳でした。エネルギー637kcal、たんぱく質24.9g、脂質23.3gでした。ごちそうさまでした。

 

9/10今日の西っ子さん

  昨日、卒業アルバムに載せる、児童会各委員会の写真撮影が行われました。写真は環境委員会の皆さんです。(みんないい顔してるー!)

 卒業に向けての準備が少しずつ始まっています。

 

 4年1組の音楽科の授業におジャマしました。ソプラノリコーダーを使って、「もののけ姫」を演奏しました。

 始めに、タンギング、息の量(弱めにやわらかく)、リズム(曲の途中で変化)の3つに注意しながら、各自練習しました。

 後半は、2つのグループに分かれて演奏を聴き合い、良かったところを発表しました。

友達の演奏を聴いて子供たちは、
「姿勢が良かった」
「高い『レ』の音がきれいに出ていた」
「タンギングを丁寧にやっていた」
「低い『ミ』と高い『ド』の音がよく出ていた」
「リズムが良かった」
「優しい音で吹いていた」
「みんなの音がそろっていた」
などと、良かったところや感想を述べていました。

 進んで思いや考えを聞かせてくれてありがとう!

 

 今日は、真岡小学校リクエスト給食でした。とりのから揚げ、磯辺あえ、カレー、洋梨のタルト、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー794kcal、たんぱく質24.0g、脂質27.9gでした。ごちそうさまでした。

9/9今日の西っ子さん

 今日から4週間の教育実習が始まりました。オンライン集会で、教室で見ている子供たちに元気に挨拶する4名の実習生の皆さん。

 

 

  6年3組の学級活動におジャマしました。修学旅行の班別行動の計画を立てていました。

 ガイドブックやパンフレット、インターネットの情報、先生の話を参考にしながら、見学したい場所や体験したいこと、昼食の希望などについて、班員みんなで話し合っていました。

  修学旅行は10月3日(木)~4日(金)の予定です。 現在6年生はどのクラスも調べ学習を行っています。御家庭でも話題にしていただいたり、先輩の御経験から体験談や耳よりの情報を教えていただいたりできれば幸いです。

 

 今日の給食は、ミートオムレツ、ツナと枝豆のサラダ、コンソメスープ、ミルク食パン、ミックスジャム、牛乳でした。エネルギー612kcal、たんぱく質23.9g、脂質21.0gでした。ごちそうさまでした。

 

 明日9/10(火)は真岡小学校リクエスト給食です。お楽しみに!

 

9/6今日の西っ子さん

 今日も、昼間はとても暑かったです。

 昼休みに、渡り廊下で校庭を眺めながら涼んでいる6年生をパチリ。

 

  夏休みに、職員作業で、校長室で使っていたソファーを図書室へ持ってきました。昼休みに見に行くと、熊さんが座っていました。

 ソファーでゆったりと本を眺めている子供たちがいました。

 同じく夏休み中に職員室の古い掲示を外して、新しく掲示板を設置しました。各学年とも11月の運動会に向けて動き出しています。

  

  昨日、1年2組の国語科の授業におジャマしたので、その様子をお伝えします。

 学習のテーマは、「なつやすみについて つたえよう」です。聞き手を意識して、相手に伝えたいことや聞いてほしいことを、整理しながらまとめます。

 

 子供たちは、夏休みにしたことやあったことを思い出しながら、その様子を相手に伝わるように詳しく書いていました。また、どのときの気持ちや感想も考えていました。

 授業が終わって、黒板をきれいにする係さん。ご苦労さま!

 

 

 今日の給食は、いわしのみそ煮、ゆずかつおあえ、生揚げ入り肉じゃが、ごはん、牛乳でした。エネルギー660kcal、たんぱく質23.9g、脂質21.3gでした。ごちそうさまでした。

9/5今日の西っ子さん

  休み時間に下駄箱掃除をしている1年生がいました。タイマーで時間を計りながら、10分間の休み時間を使って、5人で分担して手際よく砂を掃き出していました。

 お掃除の仕上げに、1足ずつ丁寧に靴をそろえていました。

 そのうちの一人の子が「仕事が楽しい。さっきもたくさん褒めてもらいました。」と言っていました。すばらしいですねー。

 「あと20秒!」と声が掛かると子供たちは1列に並んで、教室へと帰っていきました。

 こちらは4年生です。ご苦労さま!

 

 

 5年1組の図画工作科の授業におジャマしました。題材は「まだ見ぬ世界」です。

 自分で心に留まる写真を選び、その写真に写っているもの、その形や色から想像を広げて、思い浮かべたことを工夫して表現しようという学習です。今日は、主にパソコンを使って、思い思いに写真選びをしていました。

 いい写真が見つかったようですね!

 

 

  今日の給食は、ごぼう入りバーグ照り焼き風味、ひじきのごまあえ、小松菜のみそ汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー610kcal、たんぱく質24.2g、脂質17.9gでした。ごちそうさまでした。

9/4今日の西っ子さん

  本日給食センターから栄養教諭をお招きし、2学年において食に関する出前授業「さんかくたべをしよう」を行いました。2年4組の授業の様子をお伝えします。

 始めに、食事・食材には健康をつくる3つの働きがあることを学びました。

 【赤】体をつくる(主に体を作る食材)
 【黄】体をうごかす(主にエネルギーになる食材)
 【緑】体をまもる(主に体の調子を整える食材)

 

講師「昨日の給食は三色ご飯でした。とりそぼろは、3つのうち何色の食材ですか?」
児童「あかー!」
講師「では、ほうれん草は?」
児童「みどりー!」
講師「ご飯は何でしょう?」
児童「きいろー!」

        みんな、スバラシイ!

 給食センターの先生は、子供たちに

「給食には、これら3つの色が必ず入っています。今みんなに聞いたら、『苦手なものでも一口食べているよ』という人がいっぱいいました。ぜひ続けてほしいと思います。」

と話していました。

 最後に、子供たちが今後の自分のめあてを決めていました。その一部を御紹介します。

「さんかくたべをして、どんどんかんしょくをふやして、えいようをたくわえて食べてみたいです。」

「これからは、みそしるを二口食べる。」

「さんかくでからだをまもる。もりもりいっぱいたべる。」

「すききらいしてるたべものを、これからこくふくしたいです。」

       ・・・「こくふく」なんて、難しい言葉を使っていることにオドロキ。

 

 

  今日の給食は、カレーコロッケ・ソース、ハムと野菜のマリネ、ミネストローネスープ、丸パン、牛乳でした。エネルギー617kcal、たんぱく質21.0g、脂質22.2gでした。ごちそうさまでした。

9/3今日の西っ子さん

 3年4組の算数科の授業におジャマしました。

 今日の課題は「8mおきに木が5本植えてあります。1本めから5本めまでの道のりは何mになるでしょうか。」です。

 みんなでしばらく考えた後、先生が「8×5=40だよね。」と黒板に書き出すと、子供たちからはたちまち「ダメダメ!」という声が返ってきました。

 子供たちの反応(つぶやきや発表したこと)です。

「かけ算でできそう・・・」

「5本植えてあるけど、その“間”だから・・・」

「本数じゃなくて間の数を数えなくちゃだめ。」

「図を描かないと式が書けない。」

 子供たちは、自分で描いた図や友達との意見交換から、木の間が4つできることに気付いたようでした。

 子供たちは、

「図を描いて考えると分かりやすい。」

「考え方のポイントは“間の数”。」

などと、授業を振り返っていました。

 

  今日の給食は、三色ごはん(とりそぼろ・卵そぼろ・ほうれん草)、さつまいも汁、牛乳でした。エネルギー646kcal、たんぱく質29.4g、脂質18.8gでした。ごちそうさまでした。

9/2今日の西っ子さん

  2学期のスタートです。ここ1週間、ずっと台風接近が心配されていましたが、今朝は子供たちが元気な姿を見せてくれました。

 1校時にオンラインで始業式を行い、児童は自教室から参加しました。写真は2学年教室の様子です。

 始めに校長が「2学期は学校行事に全力で取り組み、こころ・あたま・からだを大きく伸ばそう」と式辞を述べました。その後、児童を代表して6年生が2学期の抱負を発表しました。最上級生らしい大変素晴らしい発表でした!(発表内容を最後に掲載しましたのでご覧ください。)

 発表者に温かい激励の拍手を送っていました。

 久しぶりにみんなで校歌を歌いました。

 

 

 2校時以降は各教室で、宿題などを提出したり、友達の夏休みの様子の発表を聴き合ったり、クラスの新しい組織作りをしたり、夏休みのまとめ振り返り問題を解いたりしていました。

 3年3組では一人一人が2学期のめあてを立てていました。

 

 3年2組では2学期の係を決め、子供たちが活動計画を立てていました。

 

 今日の給食は、豆腐ナゲット、ゆで野菜サラダ、ビーンズクリームスープ、黒糖パン、牛乳でした。エネルギー666kcal、たんぱく質21.9g、脂質26.4gでした。ごちそうさまでした。

 給食センターの皆さん、2学期も美味しい給食をどうぞよろしくお願いします。

 

 

【2学期の抱負 6学年児童作文】

 楽しかった夏休みが終わり、今日から二学期が始まります。久しぶりに友達や先生方に会えて、とてもうれしいです。私は、二学期の目標を三つ立てました。

 一つ目は、算数の学習を頑張ることです。私は計算は得意ですが、図形の問題が苦手です。先生の話をよく聞いたり、友達と教え合ったりして、できるようになりたいです。また、自主学習でこつこつ復習することを心掛けたいです。

 二つ目は、運動会です。今年は、私たち六年生にとって、小学校生活最後の運動会です。その中でも一番力を入れたいのは、ソーラン節です。今までの六年生たちのように、かっこよく、キレのある踊りをするために、大きな声を出して、全力で練習に取り組みたいです。また、西小みんながやってよかったなと思える運動会にするために、学校全体で一つになり、力を合わせて頑張りたいです。

 三つ目は、最高学年として、下級生に優しくすることです。私は、下級生と関わることが好きです。下級生が困っているときに、積極的に声を掛けて、優しく頼りがいのある最上級生でいたいと思います。

 みんなと一緒に授業を受けたり、一生懸命行事に向かったり、一つ一つのことが小学校生活最後だということを忘れず、日々、大切に過ごしていきたいです。

 みなさんは、二学期の目標を立てましたか?二学期は行事がたくさんあります。楽しみですね。まだまだ暑い日が続きますが、頑張っていきましょう!

 

8/6今日の西っ子さん

 毎日暑い日が続いています。児童の皆さんは、元気に過ごしているでしょうか。夏休みも間もなく折り返しです。

 

 本日、市役所議場において「子ども議会」が行われ、本校から議員として6年生2名が参加しました。その様子をお伝えします。

 入場する議員さんたち。

 本校代表の議員は

「真岡西小学区には交番が無い。交番は安全安心な生活を送るために大切な役割をもっている。交番を増やしてほしいが、どうか。」

「空き家が増えているが、リフォームしてお店を開いて真岡の特産品を販売するなどしてはどうか。こうして明るく楽しい街にすれば、住みたい人も増えるのではないか。」

と考えを述べながら質問しました。これに対し、市長が答弁を行いました。

 参加した子供たちは、緊張の表情を浮かべながらも、真岡がもっと住みやすく、安全で魅力があって活気のある街になるようにと、本物の議員さん顔負けの素晴らしい提案をしていました。大変お疲れさまでした!!

7/26学校の様子

 夏休みに入り、連日猛暑が続いています。そのような中、個人懇談のために御来校くださいました保護者の皆様、大変ありがとうございました。 

 今週は、各日午後に、職員の様々な勉強会を行いました。その様子をお知らせします。

 

 芳賀赤十字病院の先生方をお招きして、食物アレルギー対応について勉強しました。お医者様と看護師さんの講話のほか、職員が分担して対応の手立てを実際にやってみることで学びました。

 

 市特別支援教育アドバイザーをお招きして、特別支援教育について勉強しました。

 近くの人と意見を交換するワイワイタイム。子供たちの授業と同じですね。先生たちも頑張っています!

 

 ICT支援員さんから、授業で活用できる新しいソフトを紹介していただき、実際に使い方を勉強しました。

 

 そして今日の午後、1学期の子供たちの様子を職員間で振り返り、2学期以降どんな力や態度を重点的に育てていきたいかを話し合いました。

 職員の皆さん、お疲れさまでした!

 

 児童の皆さん、安全で有意義な夏休みを送ってください!

7/19今日の西っ子さん

 学校だより令和6年度7月号をご覧ください。eメッセージでもご覧いただくことができます。

 令和6年度7月号 .pdf

 

 

 1学期の最終日を迎えました。

 終業式の後、各教室で、学級担任が児童一人一人に通知表を手渡しました。 

 この3か月半、子供たちは授業や学校行事に真剣に取り組み、一人一人が着実に力をつけてきました。4月以降子供たちの健やかな成長を支え、本校の教育活動に御協力くださいました保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。(お陰さまでプール学習も昨日をもって無事終了しました。児童の安全確保のために見守りをしていただいた皆様、大変ありがとうございました。)

 9月に子供たちが元気に登校し、目を輝かせながら夏休みの思い出を報告してくれることを楽しみにしています。どうか、安全で楽しく、有意義な夏休みをお過ごしください。

 

 

 ひばりさんの夏祭りに御招待いただいたので、その様子をご覧ください。 

 子供たちが出し物のゲームコーナーや軽食コーナーを分担して、交替で互いに遊んだりもてなしたりしました。(お囃子のBGMが流れています)

 これは射的コーナー。上級生がやり方やこつを下級生に丁寧に教えていました。スバラシイ!

 紙飛行機飛ばしチャレンジコーナー。的の穴を通すのがなかなか難しかったです。でも、子供たちは果敢に挑戦していました。

 ヨーヨー釣り・スーパーボールすくいコーナーです。最初から最後まで大人気!

 ポップコーンのコーナー。作るのも、味付けも、盛り付けもプロ並みで、驚きです。

 美味しかったです!2杯もいただきました。ごちそうさまでした。

 ごちそうさまでした。楽しかったです!

 

 

 オンラインで行った1学期終業式の様子をお伝えします。児童は各教室で参加しました。

 始めに、校長が式辞を述べました。

 子供たちはいつも話をよく聞いてくれるので、本当にうれしいです。

 次に、児童を代表して6年生が、1学期の振り返りと夏休みの抱負を発表しました。とても立派な発表でした。(本ページの最後に、発表内容を載せましたので、ご覧ください。)

 6年生の発表を聞いている1年生。

 最後に全員で校歌を歌いました。

 

 

 

 今日の給食は、夏野菜のカレー、シーザーサラダ、レモンゼリー、ごはん、牛乳でした。エネルギー696kcal、たんぱく質21.4g、脂質21.4gでした。ごちそうさまでした。

 給食センターの皆さん、2学期もおいしい給食をお願いします!

 

 

【終業式での発表内容】

   「一学期のふり返りと夏休みに向けて」

 みなさん、こんにちは。今日は、この1学期で、ぼくが特に印象に残った3つのことを紹介します。
 1つ目は、社会科校外学習です。宇都宮遺跡の広場では、昔の人が住んでいた家を実際に見ることができ、とても貴重な体験になりました。さて、ここで問題です!僕たちが見学した「昔の家」とは、一体何年前の家のことでしょう。①百年前②千年前③五千年前。どれだと思いますか。・・・正解は、③の五千年前です!みなさん、分かりましたか。
 2つ目は、2泊3日の宿泊学習で行ったウォークラリーです。河原の石をいくつ積むことができるかというゲームでは、10個の石を積んで、見事満点を取ることができました。
 3つ目は、1年生と関われたことです。僕は4月からの1か月間、毎朝1年生の教室に行って、朝のしたくのお手伝いをさせてもらいました。だまってやるのではなく、1年生に話しかけながら優しく接することを意識しました。1年生のみなさんが少しずつ朝の準備の仕方を覚えてくれたり、仲良く話しかけてくれたりしたので、僕自身もなんだか頼れるお兄さんになれたような気がして、とてもうれしかったです。
 たくさんのことがあった1学期も今日が最終日です。どんな夏休みにしようかと、今からわくわくが止まりません。夏休みに一番頑張りたいことは、体操教室の合宿です。1年生の時から始めた体操ですが、合宿では他の学年の人ともたくさん関わることができるので、とても楽しみです。合宿を通してさらにレベルアップしたいと思います。もちろん勉強にも手を抜かずに取り組みますよ。
 みなさんも、冷たい飲みものの飲み過ぎ、アイスの食べ過ぎに気を付けながら規則正しい生活をして、すてきな夏休みにしてください。2学期、また元気に会いましょう。

7/18今日の西っ子さん

  1学期もあと2日となりました。

 

 

 6年1組の「1学期わくわくお楽しみ会」におジャマしました。

 そのうち、プログラム1の「お絵かきリレー」の様子をお伝えします。

 各チームの1番手にだけ、こっそりお題が知らされます。そのお題を覚えて、そのとおりに自席でイラストを描き、時間になったら後ろの人に次々にバトンタッチしていきます。

 頭を抱えています。よほど難題のようです!

 はい、バトンタッチ。

 「トトロ!!」 最後尾の人が、絵を見てお題を当てます!

 1ゲームが終わり、チームの中で相談して並び順を変えようとしているところです。

 どのチームも頑張っていました!

 正解が発表されるたびに、拍手が響いていました。

  ちょうど同じ時間、お隣の2組もお楽しみ会をやっていました。すごい看板! 

 いよいよ明日は終業式です! 

 

 

  今日は、長田小学校リクエスト献立でした。油淋鶏(ユーリンチー)、チーズと野菜のサラダ、春雨スープ、県産ヨーグルト、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー726kcal、たんぱく質25.4g、脂質27.4gでした。ごちそうさまでした。

 

7/17今日の西っ子さん

 ただ今学校では、1学期の学習のまとめや振り返り、夏休みの過ごし方の学習を行っています。  

 

 6年4組の学級活動におジャマしました。情報教育の一環で、SNSやオンラインゲームを使用する際の好ましいコミュニケーションの在り方について考え、みんなで話し合いました。

問題1 『「真面目だね」「一生懸命だね」「おとなしいね」「マイペースだね」の言葉を、自分が言われて「嫌だな」と感じる順に並べましょう。また、その理由も書きましょう。』

・・・・子供たちは、タブレット端末上に自分の考えを書いていました。

 グループごとに自分の意見を発表しました。

 先生「先生が一番嫌なのは・・・・・。理由は、・・・・だから。」

 子供たち「分かる~」

     「えー、なんでー?」

 子供たちは、クイズや話合いを通して、他の人から言われたりされたりして「嫌だなぁ」と感じるレベルや感じ方は、人によって大分違っていることに気付いたようでした。

 また、LINEやオンラインゲーム上でのやりとりは、「非対面のコミュニケーション」となるために、お互いの表情や本当の気持ちが伝わりにくいこと、誤解を生みやすいこと、対面では言いにくいことでも相手に発信しやすくなることを学んでいました。

 自グループを離れて、端末上の友達の意見を覗く子供たち。

 最後に先生は、「どんなに思いやりの気持ちがあっても、SNS上ではトラブルになることがあります。それは、SNSには擦れ違いや誤解を生みやすいという特徴があるから。トラブルになった時こそ、私たちはどうしたらいい試されます。」と子供たちに話していました。

 

 

  今日の給食は、タラのバジルソース焼き、ファルふぁーれのサラダ、かぼちゃのポタージュ、食パン、ブルーベリージャム、牛乳でした。エネルギー649kcal、たんぱく質28.6g、脂質20.6gでした。ごちそうさまでした。

 明日7/18(木)は、長田小学校リクエスト献立です。お楽しみに!

7/16今日の西っ子さん

  1学期もいよいよ最終週を迎えました。児童から「夏休みが待ち遠しい」をいう声が聞かれます。

 

 

 5年4組の図画工作科の授業におジャマしました。図工室で伝言板を製作していました。

 糸鋸盤で木板を切っているところです。

 ケガをしないように全集中。

 木板に思い思いに絵を描いて色を塗り、メッセージを書くホワイトシートを貼ります。ホワイトシートは、自作品のデザインに合わせて、形や大きさを自由に決めてカットしていました。

 写真の作品のモデルはビルかと思って尋ねたら、板チョコなんだそうです。なるほど、かじったところが欠けていますねー。

 ゴールドネックレスのペンギンさんです。細い毛先をうまく使い、丁寧に色を付けていました。

 

 仕上げは先生。ラッカースプレーでコーティング。

 早く終わった人が進んで片付けや清掃をしていました。スバラシイ!

 

 

 今日の給食は、肉しゅうまい、バンバンジーサラダ、中華風コーンスープ、ごはん、牛乳でした。エネルギー670kcal、たんぱく質23.6g、脂質23.0gでした。ごちそうさまでした。

7/12今日の西っ子さん

 6年2組の学級会におジャマしました。学期末お楽しみ会の話合いをしていました。

主に「みんなで何をするか?」「どのようにするか?」の2点について意見を出し合っていました。

 今日の会議の議長団の皆さん。

 みんなで一緒にこれをやりたいという意見と、その理由をはっきり述べていました。

 支持が多かった意見は、外遊び「ケイドロ」「逃走中」、室内遊び「椅子取りゲーム」、体育館「かくれんぼ」です。「逃走中」のハンターの人数を決める場面では、「初めは少なく、途中から増やすといいと思います。」という意見が出て、みんなうなずいていました。

 

 

 今日の給食は、アジの南蛮風味焼き、ササミと野菜のサラダ、かみなり汁・きざみのり、ごはん、牛乳でした。エネルギー575kcal、たんぱく質27.9g、脂質18.0gでした。ごちそうさまでした。

 

7/11今日の西っ子さん

  1年1組の算数科の授業におジャマしました。本時のめあては「ひきざんのおはなしをつくろう」です。

 「はじめに」ちょこが6こありました。
 「つぎに」2こあげました
 「のこりは」なんこですか?
のように、お手本をもとにして問題づくりをしました。

 子供たちは、あめ、くるま、おまもり、ぴいまん、おへや、ぐみなど、自分で好きな物を選び、問題文と図、さらにその式と答えまでノートに書いていました。

 中には、「はじめに、せんせいが7人いました。つぎに5人かえりました。のこりはなん人ですか?」というお話を発表した児童がいました。スバラシイ!

 授業の終わりに担任の先生が「引き算のお話を作ってみて、どうでしたか?」と尋ねると、子供からは、
「楽しかった。」
「減るって面白いと思った。」
「足し算と引き算の違うところが分かった。」などの声が挙がっていました。

 

 

 今日は、地産地消給食でした。国産野菜のかき揚げ・天丼のたれ、にらともやしのあえもの、ビルマ汁、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー661kcal、たんぱく質16.5g、脂質24.3gでした。ごちそうさまでした。

 

7/10今日の西っ子さん

  3校時の終わりに、水着に着替えた4年生男子が集まってきました。これからプールに向かうということで、かなりエキサイト!

 

 

 4年2組の図画工作科の授業におジャマしました。テーマは「まぼろしの花」です。

 子供たちは、自分で頭に描いた「まぼろしの花」を画用紙に表現し、今日はそこに水彩絵の具を使って色をつけていました。

 

 今日の給食は、肉だんご甘酢あん、カラフルサラダ、ラピオリのトマトスープ、アップルパン、牛乳でした。エネルギー611kcal、たんぱく22.3質g、脂質20.9gでした。ごちそうさまでした。

  明日7/11(木)は地産地消給食です。地域の食材を多く使った献立が出ます。お楽しみに!

7/9今日の西っ子さん

 4階の5年4組教室前に、カウントダウンボードが登場!

 1学期も学校に来る日があと8日になりました。 

 休み時間に、一生懸命に靴箱掃除をしている1年3組の子供たち。

 

  6年生の教室で租税教室が行われています。今日行われた6年3組の様子をご覧ください。

 先生は県税事務所の皆さんです。

 下の写真は、税金が使われている所・使われていない所に分けるクイズです。グループごとに回答しました。

 1億円のレプリカを持たせてもらう子供たち。思わず笑みがこぼれるほど重いようです。

 子供たちは、講師の説明やクイズ、動画視聴を通して、税金への理解を深め、税金の使われ方、主な税金の種類などを学んでいました。

 

  今日の給食は、三色ごはん(とりそぼろ・卵そぼろ・ほうれん草)、豆乳仕立ての野菜汁、マスカットゼリー、牛乳でした。エネルギー655kcal、たんぱく質27.1g、脂質20.3gでした。ごちそうさまでした。

 

7/8今日の西っ子さん

 4年3組の国語科の授業「広告を読みくらべよう」におジャマしました。

  教科書にある「広告1」と「広告2」を読み比べて、それぞれの特徴や作り手の意図や目的を考えます。今日は、「広告1」と「広告2」の共通している点や違っている点はどこなのか、グループごとに意見を交わしていました。

 友達の意見に耳を傾けながら、児童は気付いたことをノートにメモしていました。

 

 

  今日の給食は、なすとトマトのグラタン、ツナサラダ、ウィンナーと野菜のスープ、はちみつパン、牛乳でした。エネルギー608kcal、たんぱく質20.1g、脂質22.0gでした。ごちそうさまでした。

 

7/5今日の西っ子さん

 もうすぐ「七夕」です。1年1組の児童が、短冊に七夕のお願い事を書いていました。

「しょうぼうしになれますように」「あいすやさんになりたい」「さっかあせんしゅになれますように」「おかねもちになれますように」など、いろいろな願い事を書いていました。

 

 

 3年3組の国語科の授業におジャマしました。

 ローマ字の練習をしていました。

 

 自分の名前をローマ字で書いて何度も練習していました。

 また、簡単なローマ字表記の日本語を読む練習もしました。

 やはり、kya、kyu、kyoやTottoriなどの「っ」の読み書きが難しいようでした。でも、みんなローマ字表を見ながら頑張って取り組んでいました。感心です。

 パソコン等への入力も、ローマ字だと使うキーの数が少なくて便利です。早くマスターできるといいですね。

 

 

  今日は、七夕給食でした。星型のハンバーグバーベキューソースかけ、ひじきとごぼうのサラダ、七夕汁、お星さま三色ゼリー、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー645kcal、たんぱく質22.2g、脂質18.5gでした。ごちそうさまでした。

7/4今日の西っ子さん

  今朝の旗揚げ当番の子供たちです。朝から暑いけど、ごくろうさま!

 

 

 3年2組の体育科の授業におジャマしました。体育館でマット運動です。

 大きな声で準備体操とあいさつをした後、グループに分かれてまずはマットの上を一人ずつジャンプ。

 前転、開脚前転、後転、側転などを、ひととおりやりました。

 後半は、やりたい技、できるようになりたい技を自分で選んで、それぞれのブースで練習をしました。

 先生のお手本を見て驚きの表情。

 壁を使って倒立に挑戦する子供たち。意欲満々です。

 こちらは、飛び込み前転。カッコイイ!

 側転コーナーでは、友達からこつを教わっていました。

 給水中の一コマです。

 感心したのは、準備や片付けをみんなで協力して、てきぱきと手際よくやっていることです。

  みんな頑張っていました!

 

 

  今日の給食は、さばの青じそ西京焼き、たくあんあえ、根菜のごま汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー609kcal、たんぱく質24.7g、脂質20.6gでした。ごちそうさまでした。

 明日7/5(金)は「七夕給食」です。お星さま三色ゼリーが出ます。お楽しみに!

7/3今日の西っ子さん

 校舎内を歩いていたら、七夕飾りを発見しました。短冊に書いてある願い事をこっそり読ませてもらったら、心ほかほか、とてもうれしい気持ちになりました。

「字が上手になりますように」

「算数の勉強ができますように」

「おばあちゃんが元気ですごせますように」

「みんながけんこうでたのしくあそべますように」

「SLのうんてんしゅになれますように」・・・

 皆さんの願いが叶うよう、織姫様にお祈りしています。

 

 ここは、5年4組前の廊下の一角です。メダカやエビを飼っている大きな水槽の隣に、メダカの赤ちゃん観察コーナーが設けられています。顕微鏡を覗いている5年生です。

 

 

 4年1組の算数科の授業におジャマしました。

 今学習しているあまりのある(3桁の数)÷(2桁の数)の筆算による解き方をおさらいしました。

 ボランティアで、解き方を説明する子供たち。

 大事なところを確認した後、3人グループになってたくさん問題を解いて特訓しました。

 子供たちはお互いにやり方を確認したり、分からないところを教え合ったりしていました。スバラシイ!!

 

 

  今日の給食は、焼き牛肉コロッケ・ソース、イタリアンサラダ、パスタスープ、丸パン、牛乳でした。エネルギー613kcal、たんぱく質19.2g、脂質22.6gでした。ごちそうさまでした。

7/2今日の西っ子さん

  5年3組の国語科の授業におジャマしました。

 始めに、物語「世界でいちばんやかましい音」の今日の場面を、「大きな声で、正しく、はっきりと」に注意しながら、交替で読み合いました。

 そして、物語の中心人物である王子様が描かれている様子を読み取り、物語の中で起きる大きな変化について、みんなで具体的に想像したり表現の効果を考えたりしました。

 

 

 今日の給食は、揚げぎょうざの甘酢かけ、もやしのナムル、旨辛キムチスープ、ごはん、牛乳でした。エネルギー603kcal、たんぱく質19.7g、脂質20.4gでした。ごちそうさまでした。

 

7/1今日の西っ子さん

  2年4組のタブレットパソコンを使った授業におジャマしました。

 この時間は、学習ソフト「Kahoot!」を使って、国語と算数の問題に挑戦しました。

 例えば、こんな問題です。

Q「いぬが(    )なく。」の(  )の中に当てはまることばをえらびましょう。

 ・ワンワン   ・ピヨピヨ   ・ガアガア   ・ニャアニャア

 子供たちが自分で設定したキャラクターが並びます。

 自分の点数に、解答の正確さと速さが影響するとあって、みんな真剣です。ランキングと上位者の発表もありました。

 中でも、「ゆきが(   )とふっている。」という問題が難しかったようです。

 ソフトを使った学び方だけでなく、決定するときのエンターキー、かな↔英数キーの使い方などを教わりました。

 子供たちは覚えるのが早いです。分からないところはすぐに助け合っていました。

授業を終えた子供たちからは、

「たのしー!」

「めちゃくちゃおもしろかった!」

などの声があがっていました。

 

 

  今日の給食は、アンサンブルエッグ、大根とハムのマリネ、チキンのトマトクリームシチュー、ミルクコッペ、チョコ大豆、牛乳でした。エネルギー725kcal、たんぱく質27.7g、脂質31.2gでした。ごちそうさまでした。

6/28今日の西っ子さん

  2年3組の国語科の授業におジャマしました。

 2年生は「だいじなところがつたわるように話す」という学習をしています。この時間は、この後のスピーチ本番に向けて、4人グループになって練習を行いました。

 スピーチのポイントは、
・伝えたいことを確かめてから話す
・大事なところは大きな声でゆっくり話す
・聞き手の顔を見ながら、伝えるように話す です。


 友達のスピーチを聞く際は、話すスピードや声の大きさはどうだったか、伝えたいことが伝わっていたかなどに注意して聞いていました。

 

 子供たちは、
・根本山に行っていろいろな虫を探した思い出
・大好きなペットにエサをあげていること
・学校たんけんで、1年生が「楽しいね」と言ってくれてうれしかったこと
・2年生になって初めての水泳学習で、流れるプールや宝探しをして楽しかったこと
・大事に育てているミニトマトが大きく育ってうれしいこと
などを友達に分かるように発表していました。

 

 

  今日の給食は、野菜入り焼き肉、中華くらげサラダ、ワンタンスープ、ごはん、牛乳でした。エネルギー650kcal、たんぱく質25.1g、脂質21.5gでした。ごちそうさまでした。

 

 

 

 週明け7/1(月)・2(火)に、計算統一テスト、漢字統一テスト(1年生はひらがなテスト)が行われます。満点取れるように頑張りましょう!

 ※6年生は宿泊学習明けのため、後日実施となります。疲れをとって、月曜日に元気に会いましょう。

6/27今日の西っ子さん

 6年生の自然教室、第2日です。ふれあい活動をリポートします。 

 こちらは、うどんづくり隊の皆さんです。地域のうどんづくり名人から、生地づくり、足踏み、熟成、生地伸ばし、切りを丁寧に教えていただきました。

 うどん道場さながらです。

 トントントン・・・生地を切るいい音。みんなで見守りながら交替して体験しました。

 みんなで手作り、サイコー! つるつるっと美味しくいただきました。

 こちら晴天の芝生広場は、メンバー オブ グランドゴルフクラブです。

 3組の先生から手ほどきを受けていました。「ゴルフ楽しーーぃ!!」

 こちらは、スマイルボーリングクラブの皆さんです。地域の方と交流し、一緒にゲームを楽しみました。

 身をかがめて、プロ並みの投球です!

 「おーー!」「ヤッター!」 スペアを取るたびに歓声があがっていました。

  こちらは、屋外テントです。バウムクーヘン愛好会の皆さんです。

 甘い香りのする生地を、アルミホイルを巻いた竹に垂らして、焦がさないように炭火で焼いて、それを何層にも重ねていきます。

 あれ、消防団員を発見! 火を見張っていました。

 美味しい!! 地域の方と歓談しながら、冷たい麦茶とともにいただきました。

 唯一、記念のお土産品が付いてくる、七宝焼班をリポートします。

 七宝焼の下地となる、丸みを帯びた銅板をヤスリで磨く工程が大変そうでした。

 銅板磨きを、地域の方によく教わっているところです。

 出来上がりをイメージしながら、銅板に載せる釉薬(ゆうやく)を選ぶ子供たち。

 おっ、いい感じですね~。

 自分の作品を電気窯で焼いてもらいました。

 焼き上がって窯から出てきた時は赤黒いのですが、冷めるにつれて、みるみる色が変わっていきます。どんな表情が現れるのか、それを見ているのも楽しかったです。

 明日は、いよいよ最終日です。

6/26今日の西っ子さん

 6年生の真岡市自然教育センター宿泊学習(「自然教室」)が始まりました。

 入所式の様子をお伝えします。

 学年主任の先生のお話。子供たちのやる気を高めていました。

 6年生代表の挨拶です。「よろしくお願いします!」

 真剣な表情で所長さんの話に耳を傾ける子供たち。さすが最上級生、立派な態度で入所式に臨んでいました。

 こちら進行係の皆さんです。

 自然教育センターの職員の方々が、素敵なメッセージで温かく迎えてくださいました。感激!

 第1日は、野外炊飯とナイトハイクを頑張ります!

 

  

 昨日、3年1組の外国語活動におジャマしたので、その様子をご覧ください。 

 ウォームアップの後、「~は好きですか?」という尋ね方や答え方を学びました。

 「赤は好き?」「サッカーは好き?」のように、色とスポーツについて、友達や先生とお互いにやりとりをして練習しました。

授業の感想の一部を御紹介します。

「自分の好きなものの言い方が分かった。」
「英語と日本語の音がちがうことが分かった。」
「みんなのすきなスポーツがよく分かった。」
「えいごですきとかきらいっていうことがわかった。」
「I like とI don't like がわかった。」

 

 

 

  今日の給食は、フランクフルト、ブロッコリーサラダ、焼きそば、コッペパン、牛乳でした。エネルギー742kcal、たんぱく質28.3g、脂質27.6gでした。ごちそうさまでした。

6/25今日の西っ子さん

 今日は、待ちに待った「なかよし集会」です。

 「なかよし集会」は、学年縦割り班「なかよし班」ごとに、みんなで楽しい時間を過ごす集会です。

 主催者を代表して、運営委員会委員長さんが全校児童に挨拶。「楽しく、仲良く、西小のことを知ろう!」と呼び掛けていました!

 オープニングセレモニーの後、なかよし班になるために大移動。6年生が1年生を迎えてきてくれました。わくわくが止まらない1年生です。

 前半は、児童会各委員会からの自己紹介と委員会活動にまつわるクイズです。

 廊下で出番を待つ各委員会正副委員長さんたち。何だか、とても頼もしい感じがしました。

 高学年の子たちが、クイズの答え方や用紙の使い方を、1年生に優しく教えていました。

 なかなかやるじゃん。

 各委員会の出番が終わるごとに、温かい拍手が送られていました。こういうの、うれしいですね~。

 クイズとあって、みんな真剣。全集中!!

 後半は「先生クイズ」です。職員が、靴飛ばしや長座体前屈、お箸で豆つかみなど、いろいろがゲームにチャレンジし、子供たちがその1位の当てっこをしました。

 最後に運営委員さんは、なかよし班ごとに楽しめるレクを用意してくれました。

 班ごとに自己紹介をしているところです。

 ボール回し(爆弾ゲーム)、そして「じゃんけん列車」を楽しみました。

 じゃんけんに強い1年生登場。

 みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

 運営委員会の皆さん、大変お疲れさまでした! こうして児童会活動が盛り上がっているのは、真岡西小学校の誇りです。

 

 

  今日の給食は、焼きチキンカツ、おかかあえ、じゃがいものそぼろ煮、ごはん、牛乳でした。エネルギー714kcal、たんぱく質26.6g、脂質24.0gでした。ごちそうさまでした。

 

6/24今日の西っ子さん

  5年1組の家庭科の授業におジャマしました。

 5・6学年の家庭科では「布を用いた製作」が位置付けられており、手縫いやミシン縫いなどの縫い方と、用具の安全な取扱いについて学習します。

 今日は、玉結びとなみ縫いの仕方を覚え、実際に針と糸と布を使って練習しました。

 「できました!!」「難しい~」「オレ、家庭科苦手だわ・・・」など、いろいろな声が聞こえてきます。子供たちは細かい作業に悪戦苦闘していましたが、一生懸命取り組んでいました。

 

  今日の給食は、ハンバーグトマトソースかけ、マカロニサラダ、コーンポタージュ、食パン、りんごジャム、牛乳でした。エネルギー694kcal、たんぱく質26.4g、脂質24.3gでした。ごちそうさまでした。

 

6/21今日の西っ子さん

 今日梅雨入りしたそうです。今週、雨天のために、タイミング悪くプールに全く入れなかったクラスがあるようで、子供たちはとても残念がっていました。

 

 2年2組の算数科の授業におジャマしました。

 100を10個集めた数を「千」といい「1000」と書くことを学びました。

 

 授業の最後に子供たちが書いた振り返りを一部紹介します。

「きょうはあたらしく1000についてやりました。」
「999に1をたしたら1000になるのはしってたけど、もっとしれた。」
「これから千の位をつかってべんきょうするのがたのしみです。」
「さいしょにひよこが999わいて、1わきて、すうじが4けたの1000になった。つぎは10000をつかってべんきょうをしたい。」
「前は3けただったけど、こんどは4けたになったから、こんどもがんばりたいとおもいます。」

 

  

 今日の給食は、あじのねぎみそ焼き、青菜のナムル、巻狩汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー604kcal、たんぱく質28.1g、脂質18.1gでした。ごちそうさまでした。

6/20今日の西っ子さん

  今朝は「おはなしの会 くれよん」の皆様による読み聞かせがありました。

 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 

 

  1年2組の算数科の授業におジャマしました。

 今日の問題は「5こと3こをあわせると、なんこになるでしょう?」です。

 始めに、子供たちはブロックを使って場面を表し、「合わせると8こ」になることを見付けました。

 次に、ノートに〇を5個と3個書いて、合わせて8個になることを確認しました。

 そして、それを式に表してみます。

 今日の学習のポイントは「あわせると」のようです。

 子供たちは先生と一緒に、両手を広げて「あわせて」を動作化していました。

 「「あわせると」も「ふえると」も、同じ足し算でできるんだね。」

 学習のまとめをした後、仕上げにもう1問やってみました。答えだけでなく、「あわせると」の状況を、図でも描き表していました。スバラシイ!

 

 

 

  今日の給食は、県産豚肉にら入り餃子、もやしのごま酢あえ、かんぴょうのかきたま汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー612kcal、たんぱく質20.8g、脂質17.2gでした。ごちそうさまでした。

6/19今日の西っ子さん

 午前8時ちょうどに、5年生が臨海自然教室のために茨城県鉾田市へと出発しました。

 2泊するため、帰校は6/21(金)の予定です。海での活動を通して仲間との絆を深め、5年生にはひとまわりたくましくなった姿を見せてほしいと期待しています。写真は、一生懸命手を振って5年生のバスを見送るなかよし・ひばりの皆さんです。

  

 1年3組の外国語活動の時間におジャマしました。外国語活動は、JTE(日本人英語教師)の先生が教えてくれます。

 身振り手振りを交えて楽しく歌った後、今日のメインの学習です。

 “How are you?”という尋ね方と、“I'm ~ ”のような様々な答え方を学びました。

 子供たちは、先生のマネをして、発音(声)だけでなく、ジェスチャーを豊かに交えながら、上手に表現していました。

“I'm fine.”

“I'm happy.”

“I'm sad.”
 先生「sadの人いる? どうしてsad?」
 児童「プールのシャワーが冷たかったから。」「ハハハハ・・・」

“I'm angry.”
 先生「どうしてangry?」
 児童「ゲームができないから。」

“I'm sleepy.”

“I'm hungry.”
 先生「今、hungryの人?」
 児童「ハーイ!! 4時間目でお腹がペコペコ・・・」

“I'm tired.”
 先生「どうしてtired?」
 児童「プールを頑張ったから!」

 さらに、ゲームを交えてリズムにのって表現します。だんだんスピードアップしたりルールが難しくなったりしても、子供たちは笑顔を見せながら、楽しく体を動かしていました。

 このように外国語を使った活動を通して、臆することなく他者に表現したり発信したりする力、コミュニケーションしようとする態度、自信などを育みたいと思っています。1の2のみんな、グッジョー!!

 

 

  今週は「地産地消週間」です。献立に栃木県産食材がたくさん使われます。お楽しみに!

 今日は、スラッピージョー、ツナサラダ、県産野菜のコンソメスープ、コッペパン、牛乳をいただきました。エネルギー621kcal、たんぱく質24.0g、脂質25.9gでした。ごちそうさまでした。

6/18今日の西っ子さん

  4年4組の社会科の授業におジャマしました。

 6/14(金)に行った社会科校外学習のまとめとして、新聞を作っていました。

 新聞の名前を自分で決めていました。「芳賀エコ新聞」「みんなの新聞」「びっくり!新聞」、中には「社会最高新聞」というエネルギッシュなタイトルも・・・。

 校外学習は、科学教育センターと芳賀地区エコステーションに行ったのですが、子供たちは見たり聞いたりした様子を、絵や文章で一生懸命に書いていました。

 後半はお互いに新聞を読み合い、感想を書いて交換していました。

 

 

 今日はお弁当の日でした。保護者の皆様、早朝からお子様のお弁当作り、大変御苦労さまでした。

6/17今日の西っ子さん

 給食の時間に、運営委員会の皆さんが、「スマイル会議」の全体報告をしました。 

 「スマイル会議」は、先日クラスごとに行われたいじめ問題についての話合いです。

 委員さんは、「いつも相手の気持ちを考えて、言葉や行動に注意して過ごしましょう。いじめがなく、みんながスマイルで過ごせる真岡西小学校にしていきましょう!」と呼びかけていました。

 続いて、創立50周年記念公式マスコットキャラクターの発表が行われました。

 選ばれたのは、6年生が描いた「にしにゃん」。元気な、しっかりものなんだそうです。

 皆さん、西小のマスコットとして、末永くかわいがってあげましょう。

 

 

 児童の皆さん、たくさんの応募、ありがとうございました!

 

 

  5年2組の算数科のおジャマしました。図形の合同の学習です。

 四角形に対角線を1本引いて2つの三角形にしたとき、それらは合同になるのかを調べました。

 四角形がいろいろある中で、子供たちはひし形について調べていました。

 ひし形の場合は「合同になる」ようです。その説明を考える子供たち。

 

 

  今日の給食は、プレーンオムレツ、ハムと野菜のマリネ、県産トマトスープ、ミルク食パン、とちおとめジャム、牛乳でした。エネルギー618kcal、たんぱく質24.4g、脂質22.8gでした。ごちそうさまでした。

 明日はお弁当の日です。給食は出ませんので、お子様にお弁当を持たせてください。

 食べ物が傷みやすい時季です。食材は十分に加熱して、よく冷ましてから弁当箱などに詰めましょう。

6/14今日の西っ子さん

  1年生が育てているアサガオの花が開き始めました。水やりをしているところをおジャマしました。

 鉢に水をやりながら、子供たちが話しかけてきます。

「校長先生、来てください!私のは2つ咲きました」

「僕は3つ!」

「私の花の色、見てください!」すると隣の子が「私もその色がいいなぁ」

「私のはまだ咲いてないけど、たくさん蕾があるから楽しみ・・・」

 自分の鉢を見せっこしながら、たくさんおしゃべりしていました。

 

 昨日の下校時に子供たちが「こども110番の家」を訪問し、お手紙を渡して日ごろのお礼の気持ちを伝えました。

 関係の皆様、非常時の避難場所や児童が困ったときのかけこみ寺として、いつも御協力に感謝いたします。これから熱中症や突然の雷雨が心配される季節を迎えますが、子供たちが困ったときは声を掛けることがあるかもしれません。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

  2年1組の算数科の授業におジャマしました。「10を16こあつめた数はいくつですか?」「250は10をいくつあつめた数ですか?」のように、「10のいくつ分」の見方の学習です。

 既に学んだ10を3こあつめると30になることや、10を10こあつめると100になることなどを基に、考えたことをみんなで出し合っていました。

 

 

  今日は、栃木県民の日給食でした。三色ごはん(とりそぼろ・卵そぼろ・ほうれん草)、県産みそ汁、県産ヨーグルト、牛乳をいただきました。エネルギー705kcal、たんぱく質32.5g、脂質22.7gでした。ごちそうさまでした。

 

6/13今日の西っ子さん

 今朝は「おはなしの会 くれよん」の皆さんが、3・6学年教室で読み聞かせをしてくれました。

 3年生の様子をお知らせします。 

 教室からは、時折子供たちの笑い声や拍手、「ありがとうございました!」の元気な声が聞こえてきました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

 

 

 3年4組の算数科の授業におジャマしました。「わり算」のまとめとして、いろいろな問題に挑戦していました。

 子供たちは自分の力に合わせて、わり算そのものの計算、具体的な問題場面でわり算と判断して立式する問題、活用の問題などに挑戦し、先生からたくさん〇をもらっていました。

 分からない問題や難しい問題は、互いに教え合っていました。スバラシイ!

 その中の「チャレンジコース」問題が、子供たちにとって難しかったようです。

【チャレンジコース】

 チューリップの球根が44こありました。そのうちの20こを花だんに植えました。のこりを、1この植木ばちに3こずつ植えたところ、植木ばちが2こあまりました。植木ばちは、はじめに何こありましたか?

  みんな頑張っていました!

 

 

 今日の給食は、セルフ豚キムチ丼、ひじきのごまあえ、いものこ汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー621kcal、たんぱく質23.4g、脂質19.9gでした。ごちそうさまでした。

 

 明日6/14(金)は、栃木県民の日給食です。県産食材がたくさん使われる献立です。お楽しみに!

6/12今日の西っ子さん

 1年生が初めて小学校のプールで水泳学習を行いました。その様子をお伝えします。

 水着に着替えて準備体操をして、いざプールへ!

 「冷たーい!!」 トイレを済ませ、シャワーを浴びました。

 少しずつ水に慣らしていきます。足を水につけ、バタ足をしました。

 自分に水をかけ、次にお隣さん同士で水をかけ合いました。

 肩まで水につかります。

 子供たちは大興奮。何をしても「キャー」「ワ~」という歓声が上がります。

 今度は、ゆっくりプールの真ん中まで歩いてみます。

 今度はジャンプしながら歩いてみます。

 仕上げは「流れるプール」。みんなで一斉に同じ方向に歩いて、プールに流れを作ります。

 さぁ、頑張って歩こう!

 今度は逆回り。まるで大きな洗濯槽のようです。

 教室へと向かう子供たちからは、「明日も入りたい!」「楽しかった!」「シャワーがとても冷たかったです」などの声が聞こえました。

 保護者の皆様、水着やタオル、サンダルなどの準備をありがとうございました。移動中の落とし物もありましたが、おうちの方に持ち物へ記名していただいたお陰で、トラブルなくすぐに持ち主の元へ戻っていました。

 

 今日の給食は、肉団子トマトソース、ごぼうサラダ、きのことベーコンのスープ、食パン、キャメルパテ、牛乳でした。エネルギー614kcal、たんぱく質24.8g、脂質21.8gでした。ごちそうさまでした。

6/11今日の西っ子さん

 今朝の旗揚げ当番の皆さんです。 ごくろうさま!!

 

 今日から水泳学習が始まりました。

 お天気サイコー!気温も上がり、絶好のプール日和となりました。

 

 6年1組の学級活動におジャマしました。

  自然教室(自然教育センターでの宿泊学習)の班決めをしていました。

  昼間の活動班と、夜の宿泊班を決めます。

 班の決め方はいろいろありますが、今回は「自分のことも相手のことも大切にする」ことに重きを置いて、担任の先生の指導の下、子供たちが主体となり意見を出して話し合って決めていました。

 6年生の自然教室は、6/26(水)から2泊で行われます。

 

  今日は、中村中学校リクエスト給食でした。とりのから揚げ、磯辺あえ、ポークカレー、チョコクレープ、ごはん、牛乳をいただきました。エネルギー732kcal、たんぱく質24.7g、脂質23.5gでした。ごちそうさまでした。

 

6/10今日の西っ子さん

  教室棟2階の掲示板は、先日までこいのぼりが泳いでいましたが、今はカタツムリやカエルが歌っています。

 なかよし・ひばりの皆さん、季節感のある楽しい飾りをありがとうございます。

 そろそろ雨の季節を迎えますが、この掲示を見ていると、日本ならではの「四季」を味わい、楽しみたいものだなぁと思うのです。

 

 

 子供たちが楽しく安全に水泳学習ができることを祈念して、本日「プール開き」を行いました。

 児童を代表して運動委員会の正・副委員長さんが参加し、お清めの儀式を行いました。そして、事故がなく安全に楽しく水泳学習ができるように、みんなで水泳が上手になるようにお祈りしました。

 

 

 5年4組の国語科の授業におジャマしました。「いにしえの言葉に親しもう」という学習テーマのもと、みんなで「竹取物語」を読んでいました。

 「響きやリズム感に注意して聞きましょう」と、担任の先生が子供たちに語りかけます。

 「今は昔、竹取のおきなといふ者ありけり・・・」

 先生がひととおり範読すると、子供たちに尋ねました。

 先生「今でも使われている言葉はありますか?」

 子供「今」「昔」「竹の中」「名」「さぬき」「よろず??」

 先生「よろずは、たくさんとか、いろいろなという意味です。では、今は使っていない言葉はありますか?」

 子供「いと!」「~しゅう」「~けり」「~いたり」「~ける」「三寸」・・・

 全員で音読した後、子供たちはペアになって1文ずつ交替で読み合いました。

 子供たちは、「竹取物語」を音読することで、昔の人が残した言葉の響きや美しさ、独特のリズムを味わい、親しんでいました。

 

 

 

 今日の給食は、野菜入りコロッケ、アーモンドサラダ、クラムチャウダー、コッペパン、ミックスジャム、牛乳でした。エネルギー699kcal、たんぱく質22.4g、脂質25.9gでした。ごちそうさまでした。

 明日6/11(火)は、中村中学校リクエスト給食です。お楽しみに!

6/7今日の西っ子さん

  4年3組の図画工作科の授業におジャマしました。完成した「コロコロガーレ」で、今日はクラス内で互いに友達の作品で遊び、その感想を伝え合いました。

 友達の「コロコロガーレ」で遊んでみて、子供たちは、

「いろいろなコースがあって、ゴールの仕方を工夫していて楽しかった。」
「スタートの仕方もそれぞれで、面白いなあと思った。」
「コースのカーブや飾りをみんな工夫していた。」

などと感想を発表していました。

 

 

 今日の給食は、とうふナゲット、たくあんあえ、肉団子と小松菜のスープ、ごはん、牛乳でした。エネルギー600kcal、たんぱく質17.4g、脂質21.4gでした。ごちそうさまでした。

 

6/6今日の西っ子さん

 校庭のアジサイが、開き具合も色合いも、いい感じです。梅雨が着実に近づいていることを感じます。

 昼休みに写真を撮っていたら、子供たちが集まってきました。「ハイ、笑って笑って。」

 

 

 3年3組の算数科の授業におジャマしました。

 先生から出された問題は、

「クッキーが12個あります。4人で同じ数ずつ分けると、1人分は何個になりますか?」

です。今日は、「1人分」を求めるわり算についてみんなで考えました。

 問題場面を図で表しています。スバラシイ!

 自分の考えを文章で表す子もいます。

 わり算の式と答えには、「全部」「いくつ分」「1つ分」という量があることを子供たちは知っています。それを基にして、(全部)÷(いくつ分)というわり算で「1人分(1つ分)」の量が求められることを子供たちは突き止めたようです。

 後半は、「1人分は何個になりますか?」と似た問題をたくさん解きました。中には「もっとやりたい!」という声も・・・。みんな頑張りました!

 

 

 今日の給食は、いわしの梅煮、切干大根のサラダ、根菜のごま汁、ごはん、のり香味、牛乳でした。エネルギー655kcal、たんぱく質25.9g、脂質22.3gでした。ごちそうさまでした。

6/5今日の西っ子さん

  6年4組の道徳科の授業の様子をお伝えします。

 今回は、職員の道徳科授業づくり勉強会の一環で、宇都宮大学から講師をお招きし、6年4組で授業を提案していただきました。

 授業会場は、体育館です。熱心にメモをとる先生たち。

 授業のテーマは、「誠実」です。自分の考えやグループの意見を、身振り手振りを交えながら伝えようとする児童の姿がたくさん見られました。

 6年4組の皆さん、大変お疲れさま! お陰で、先生たちはいい勉強ができました!

 

 後半は、道徳科の授業づくりについて講師の先生から話を聞いたり、職員同士で意見を交換したりしました。

 

 

  今日の給食は、国産ポークしゅうまい、中華サラダ、スタミナラーメン、ミニメロンゼリー、牛乳でした。エネルギー600kcal、たんぱく質25.1g、脂質17.2gでした。ごちそうさまでした。

6/4今日の西っ子さん

 1年生が、「がっこうたんけん」に連れて行ってくれたお礼を伝えようと、2年生教室に行くというので、ついていきました。写真は、1年3組の代表児童が、2年1組と4組を訪問している様子です。

 お礼のメッセージを渡していました。 

 

 地域にお住まいの方が、北校庭にある桜の木々の枝おろしをしてくださいました。大変ありがとうございます。

 

 

 4年2組の理科の授業におジャマしました。
 

 ハンディファンの組立キットを使って、「電流の働き」について学習しています。

 今日は、乾電池をつなぐ向きとモーターが回る向きにはどんな関係があるのかを調べていました。

 映し出される先生の手本を見ながら、電池ボックスとモーターをつなぎます。

 モーターにファンがつきました。

 電気が流れてファンが回り出すと、「回ったー!」「涼しいー!」という歓声が教室中に響いていました。

 先生から各班に電流計が配られます。

 実験開始!!

 子供たちは代わりばんこで、電池の向きとファンの回転の向きについて、一人ずつ確認していました。

 

  今日の給食は、国産野菜のかき揚げ丼・天丼のたれ、五目きんぴら、じゃがいもとわかめのみそ汁、牛乳でした。エネルギー649kcal、たんぱく質19.2g、脂質20.2gでした。ごちそうさまでした。

6/3今日の西っ子さん

 第1回学校評議員会議を行いました。 

 委員の皆さんに、授業の様子を見ていただきました。

 

 委員の皆様からは、授業を参観した感想のほか、育成を目指す児童像等について御意見をいただきました。

 ある委員さんは、「登校を見守っていると毎朝元気にあいさつしてくれる小学生がいて、いつも元気をもらっています。」と話してくださいました。

 お寄せいただいた御意見を今後の学校運営の参考にさせていただくとともに、褒めていただいたことを励みとして、より良い学校づくりに努めてまいります。  

 

 1年1組の図画工作の授業におジャマしました。

 紙粘土を使って、マイ・ネームプレートを作っていました。 

 始めに、粘土をこねて丸めて伸ばして、プレートを作ります。

 そのプレートを、自分の好きな形にしていきます。猫や犬、自動車のほか、中にはカメレオンや真岡西小校章も見られました。 

 次に、粘土を長く伸ばして、文字を作っていました。

 自分の名前を、平仮名やカタカナ、漢字を使ってプレート上に表していきます。

 最後に、思い思いに飾りを付けて、穴を空ければ出来上がり。

素敵なネームプレートが出来上がりました! 今から、飾るのが楽しみですね。

 

  今日の給食は、キャベツ入りメンチカツ、枝豆入りサラダ、ミネストローネスープ、パインパン、牛乳でした。エネルギー665kcal、たんぱく質22.7g、脂質30.3gでした。ごちそうさまでした。

 明日6/4(火)から6/10(月)までの1週間は「歯と口の健康週間」です。

5/31今日の西っ子さん

  市役所1階で行われている「子どもの歯を守る会」主催の作文・ポスターコンクールに行ってきました。

  本校1年生のステキなポスターを見てきました。

 

 音楽鑑賞会を行いました。この会は、児童が本物の芸術、生の音楽に触れることで豊かな心を育むことを目的としています。

 今日は東京から「ムジカトウキョウ・サロンオーケストラ」をお呼びして、クラシック曲やディズニーミュージックなどを楽しく鑑賞しました。

 最初からノリノリで手拍子をする子供たち。

 途中、校歌を歌ったり体操をしたりするなど、子供たちが参加する場面もありました。

 子供たちは熱心に参加して、たくさんの拍手を送っていました。

 代表児童が感謝の気持ちを込めて花束を贈りました。

 お陰で、学校みんなで思い出に残る楽しい時間を過ごすことができました。

 御参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 今日の給食は、とうふハンバーグの和風ソースかけ、ひじきのサラダ、小松菜のみそ汁、ごはん、牛乳でした。エネルギー602kcal、たんぱく質24.4g、脂質18.7gでした。ごちそうさまでした。

 

5/30今日の西っ子さん

  休み時間に、2年生が靴箱を掃除していました。

 ごくろうさまでーす。

 

 6年3組の「スマイル会議」におジャマしました。

 1つの事例(学校生活でのワンシーン)をもとに、それが「いじめ」にあたるのかどうか意見を交換し、トラブルの原因を考えたり、どうしたらよかったか対処法を話し合ったりしました。

 手を挙げて、熱心に意見を述べる姿がたくさん見られました。

 最後に、今日の話合いを受けて、自分自身が今後どんなことに気を付けたいか、どのように生活していきたいかなど、自分のめあてを立てました。

 「スマイル会議」は、全学級で行われます。 

 

 今日の給食は、焼いてチキンカツ、わかめときゅりのあえもの、春雨スープ、ごはん、牛乳でした。エネルギー625kcal、たんぱく質21.5g、脂質22.1gでした。ごちそうさまでした。

5/29今日の西っ子さん

 中庭のなかよし・ひばりさんの畑で、ナスが実りました!

 トマトもこのとおり!

 ピーマンも育っています。

 お花に誘われて、モンシロチョウもやってきました。

 

 4年1組の図画工作の授業におジャマしました。 

 色画用紙やボール紙、折り紙、ストローなどを使って、ビー玉遊園地を作っていました。

 ここは、カーブ滑り台や柱の作り方など、いろいろなテクニックを紹介しているコーナーです。

 「ピタゴラスイッチ」の世界です。

 まるでウォータースライダーのように、ビー玉が楽しく滑っていきます。

 ビー玉で遊ぶ人が楽しく、ワクワクした気持ちになれるよう、様々な工夫をしていました。

 にぎやかな遊園地のようです。

 途中で分かれるいくつかのコースを設けたり、お花や折り紙などを貼って雰囲気を大切にしたりするなど、いろんな発想、アイディアに感心するばかりです。

 

 

  今日の給食は、トマトミートオムレツ、ひよこ豆のサラダ、ラビオリスープ、黒糖パン、牛乳でした。エネルギー619kcal、たんぱく質23.2g、脂質22.3gでした。ごちそうさまでした。

 

5/28今日の西っ子さん

  昨日から明日までの3日間、本校卒業生でもある中学生3名が、職場体験学習(マイ・チャレンジ事業)に来ています。

 先生のお仕事体験を頑張っています。

 明日まで、小学生とたくさん遊んでください!

 

 3年2組の社会科の授業におジャマしました。

 新しい教科「社会科」が始まって1か月半。去る5/21・22には、学校周辺を実際に歩いて回り、どんな建物があるのか、土地がどのように使われているのかなどを調査したところです。

 その調査に当たっては、事前にクラスの中で、地図に書き込むマークを子供たちが決めたんだそうです。ちなみに、「公園」は埋まっているタイヤなんですって。

 今日は、「調べたことをクラス以外の人にも伝えるにはどうしたらいい?」という疑問からスタート。

 子供たちの反応は、

「言葉は分かりづらいし、地図に言葉が多いのは困る。」

「もっと簡単で分かりやすいマークにする。」

「みんなが知っている(共通の)マークにするといい。」などでした。

 子供たちは、正式な「地図記号」なるものがあることを知り、その一覧表を眺めると、

「病院マークは旗にばってんだ。」

「銀行マークは、斧みたい。」「だるまさんみたい。」「リンゴの食べかけみたい。」

「田んぼは、クラスみんなで決めたのとソックリだ!」

などと言っていました。なるほど、そのとおり。

 よく使われる地図記号を覚えて、社会科名人になろう!

 

 

 今日の給食は、肉しゅうまい、もやしのナムル、マーボーどうふ、ごはん、牛乳でした。エネルギー655kcal、たんぱく質26.4g、脂質22.0gでした。ごちそうさまでした。

 

5/27今日の西っ子さん

  創立50周年記念マスコットキャラクター募集に対する各学級代表作品が、実行委員会の皆さんによって昇降口に掲示されました。

 力作ばかりです。登校して、応募作品に見入る子供たち。

 体育の授業から戻り昇降口で靴を履き替えると、応募作品を眺めて「ボクは、これがいい。」と話す1年生。

 

 先日、2年4組の算数科の授業におジャマしたので、その様子をご覧ください。

1年生に続く「長さ」の学習の1時間目です。

 教科書に載っている「しおり」の長さを、ブロックなど身の回りの物を単位として、その幾つ分というように測っていました。

 子供たちは、おはじき、水糊、クレヨン、消しゴムなどを使って、「おはじき6個分」などと結果をメモしていました。

 先生が「いろいろな物を使って、たくさん測れましたね。」と子供たちを褒めていました。

 

 今日の給食は、白身魚フライ・ソース、シーザーサラダ、スペイン風にんにくスープ、丸パン、牛乳でした。エネルギー611kcal、たんぱく質25.6g、脂質25.0gでした。ごちそうさまでした。