文字
背景
行間
令和6年度【学校行事等】
避難訓練(竜巻)
11月8日、竜巻を想定した避難訓練を業間の時間に実施しました。
「竜巻がおきた時のひなんの仕方」について紙資料やパワーポイントで事前学習を行い、
手順や注意点などをよく理解して訓練に備えました。
当日、訓練開始の放送が入ると、子どもたちは手際よく防災頭巾をかぶり、
真剣な態度で指定された安全性の高い場所へ速やかに避難しました。
安全確認後、身を守るための行動を再確認し、各教室に戻って振り返りを行いました。
人間は危険が差し迫っても「自分だけは大丈夫」と思いがちになる(正常性バイアス)ので、
こうした気持ちに惑わされず、すぐに避難ができるよう指導して訓練を終えました。
今後も油断せず、来るべき竜巻等の自然災害にしっかり備えていきたいと思います。
朝会
11月6日、業間の時間に体育館で朝会を行いました。
校長講話では、MLB大谷翔平選手とNBA河村勇輝選手を話題にして、
「ゴールから逆算して考える」というお話がありました。
各委員会からの連絡、先生からの「今月の生活のめあて」のお話の後、
マイチャレンジ体験活動に来ている長沼中生徒が自己紹介をして終了です。
今月も頑張っていきましょう!
小中連携地域ボランティア活動(ごみ拾い)
11月5日、隣接の長沼中学校と一緒に小中連携地域ボランティア活動を行いました。
小学生は8:00に二宮運動場に集合し、そこから徒歩で鬼怒川の河原(旧大道泉橋付近)へ。
その後、自転車で来た中学生と合流し、登校班ごとに河原でごみ拾いスタートです。
中学生のお兄さん・お姉さんに分別の仕方などを優しくを教わりながら、
約40分間、一緒に楽しくごみ拾いを行うことができました。
特に低学年の児童にとっては、中学生はほとんど大人のような存在であり、
中学生もリーダーシップを発揮して、とても頼もしい活動ぶりでした。
小中合同での実施は数年ぶりでしたが、あらためて小中連携の素晴らしさを感じました。
今後も様々な部分で小中連携をさらに推進していきたいと思います。
最後に、一緒にごみ拾いをしていただいた保護者や地域の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
自然教室(3・4・6年)④その他
自然教室中のその他の場面の様子を掲載します。
(布団準備、清掃、配膳、食事、自由時間、集合写真)
自然教室(3・4・6年)③3日目
11月1日、自然教室3日目、皆元気でいよいよ最終日です。
午前中はカラーキャンドル、野鳥マグネット、七宝焼き、焼き板に分かれての創作活動。
センターの先生やボランティアの方々に教えていただきながら、オリジナル作品を作りました。
午後はウッドバランシング。様々な木材片を積み上げて、高さやアイデア、芸術性を競います。
センターでも初の試みだそうですが、どの班も協力しながら独創性豊かな作品を完成させました。
退所式では、センターの先生方に感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました!」を言いました。
3日間、学校では経験できない貴重な学習ができたと同時に、友情や絆も深めることができました。
この経験を自信にして、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
お世話になったセンターの皆様、大変ありがとうございました。
自然教室(3・4・6年)②2日目
10月31日、自然教室2日目も快晴無風の絶好の活動日和となりました。
朝一番に3年生が合流し、初利用のため館内見学をしました。
その後、午前中は野外炊さん。飯ごうでお米を炊き、カレーづくりに挑戦です。
まずは、テーブル、椅子、かまど、薪、食器、調理器具、食材などを協力して運びます。
その後、火を起こして米を炊き、たどたどしいながらも一生懸命に切った野菜や肉を煮込み、
カレールゥを投入してようやく完成です!どの班も失敗することなくおいしく出来上がりました。
自分たちで作ったカレーはとてもおいしく、何杯もおかわりしている児童もいました。
余ったごはんはおにぎりにしましたが、こちらも大好評で行列ができていました。
片付け終了後、午後はたっぷり自由時間を楽しみ、夕食後はお楽しみのハロウィン・ナイトハイク。
夕方から各自で準備した仮装を身に纏い、キャンプ・ファイヤー場から班ごとにスタートです。
途中、チェックポイントに先生方が潜んでおり、お化け屋敷さながらに盛り上げてくれました。
特に、謎のBGMと共に突如、先生が出現する演出は怖かったようです。
無事に戻ってきた後は、Trick or Treat!!ということで、ちょっとした御褒美をいただき終了しました。
ハロウィン当日にとても思い出に残る活動となりました。
自然教室(3・4・6年)①1日目
10月30日、真岡市自然教育センターで2泊3日(3年は1泊2日)の自然教室を実施しました。
直前まで雨が降っていましたが、なんとセンター到着と同時に青空が顔をのぞかせました。
入所式の後、午前中は地図を頼りに目印を探してまわるスコアオリエンテーリング。
センターの先生からルールや注意点を聞き、班ごとに元気よく外に飛び出していきました。
午後はレクリェーション活動。グラウンドゴルフとディスクゴルフに分かれて活動しました。
緑豊かなセンターの敷地内を縦横無尽に駆け回り、野外活動を満喫した1日目となりました。
びっくりわくわくランド(2年)
10月31日、生活科「世界で一つわたしのおもちゃ」の学習として、
1年生を招待し、体育館でびっくりわくわくランドを開きました。
この日はハロウィンだったため、2年生は思い思いに仮装をして、
それぞれのお店を開きました。
1年生が楽しめるようにと、ゲームを工夫したり、
参加した友達に手作りの景品をプレゼントしたりしていました。
体育館いっぱいに、笑い声と歓声が響いていました。
交通安全教室
10月24日、校庭で今年度第2回の交通安全教室を実施しました。
栃木県トラック協会、真岡市くらし安全課、長沼駐在所の皆様を講師にお招きし、
トラックと人形を用いた事故の実演や横断歩道歩行練習などを行いました。
左折時の巻き込みや、駐停車している車の陰からの飛び出しなどの危険を学び、
子どもたちの交通安全に対する意識も高まりました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
家庭科調理実習(5年)
10月23日、5年生が「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。
お米を吸水させ、いざ鍋をガス台へ。
ストップウォッチを握り、時間と火加減に注意を払い、
どの班もおいしいごはんを炊くことができました。
みそ汁は、煮干しからだしを取り、持ち寄った具材の切り方を工夫して、
班員みんなで協力して完成させました。
試食では、「おいしい、おいしい!」「ごはんの硬さも、みその量もちょうどいい!」
と大絶賛の声がたくさん聞こえました。
社会科見学(6年)
10月22日、6年生が下野市に社会科見学に行きました。
訪問先は国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館、琵琶塚古墳、
栃木県埋蔵文化財センター、下野市立しもつけ風土記の丘資料館です。
各施設の係の方から詳しくわかりやすい説明をいただきながら、
教科書でしか見たことのない古墳や埴輪、土器などを実際に見学し、
古墳の役割や埋蔵物などについてよく理解することができました。
最後は勾玉つくりにも挑戦し、子どもたちは喜んで首に下げて帰校しました。
お世話になった各施設の皆様、ありがとうございました。
社会科見学(4年)
10月17日、4年生が二宮尊徳資料館と小峰窯に社会科見学に行きました。
二宮尊徳資料館では、二宮尊徳の生い立ちや功績、尊徳に関する様々な資料などを見学しました。
その後、益子の小峰窯に移動し、益子焼の材料や作業の順番などの説明を聞きました。
また、益子焼をつくる「登り窯」や、ろくろの実演などを見学し、最後に絵付けも行いました。
事前に学習した地元の偉人や伝統文化に直に触れ、あらためてその素晴らしさを実感しました。
お世話になった二宮尊徳資料館と小峰窯の皆様、ありがとうございました。
運動会(⑨閉会式・その他)
閉会式では、優勝した白組に優勝カップが授与されました。
PTA会長講評では、「長沼小の児童と教職員の関係性、
児童同士の仲間を思う気持ちがとても素晴らしかったです!
これからも頑張ってください!」というありがたいお言葉をいただきました。
爽やかな充実感とともに、運動会が無事終了しました。
運動会(⑧全校リレー)
児童全員による全校リレーです。
赤・黄・桃・青の4色に分かれ、2レースを行いました。
一人一人が全力で次の走者にバトンをつなぎ、最後はアンカーの6年生がゴール!
手に汗握る白熱した展開に、子どもたちも観衆も大興奮でした。
運動会(⑦長小フラッグ【上学年・表現】)
上学年による表現です。
きれいな青・緑・黄・白の4色の旗をもち、華麗な演技を見せました。
バサッ!という音と一糸乱れぬ演技に、観衆の方々も言葉を忘れて見入っていました。
後半には力強い組体操もあり、静と動のコントラストが見事でした。
運動会(⑥PIECE【下学年・表現】)
下学年による表現です。
キラキラ輝くポンポンを両手にもち、はじける笑顔で元気に飛び跳ねながら踊りました。
あふれる下学年のかわいらしさに、観衆も魅了されていました。
運動会(⑤親子で力を合わせて!綱引き合戦!)
上学年による親子綱引きです。
ジャンケンで児童スタートか保護者スタートを決定し、学年ごとに対戦しました。
こちらも保護者の方々の気合いが素晴らしく、白熱した戦いとなりました。
運動会(④チェッコリ玉入れ!)
下学年による親子競技です。
親子で可愛くチェッコリを踊った後、協力して玉入れを頑張りました。
子どもたち以上に全力で踊っていただいた保護者の方もおり、盛り上がりました。
運動会(③長沼小オリンピック2024、〇✕障害走)
下学年と上学年による障害走です。
下学年は、五輪をくぐり、くじを引いてボールを運び、ジャンケンをします。
教頭先生のジャンケンがとても強く、子どもたちは苦戦していました。
上学年は、学校や先生に関する〇✕クイズで左右に分かれて走り出し、
くじを引いて三輪車や一輪車、スケートボードでゴールです。
クイズに間違え大きなロスになってしまっても、最後まで頑張りました。
運動会(②全力走2024)
全学年による徒競走です。
トラック東側を半周走って、本部テント前でゴールです。
走るのが得意な児童もそうでない児童も、最後まで諦めずに全力で走りました。