学校の様子

避難訓練(火災)

今日は5校時に避難訓練を行いました。理科室から発火の想定です。

  

 

3分かからず、室内では黙って並んで歩き、外に出たところから小走りになって、素早く避難できました。消防署の人も廊下で避難の様子を見ていましたが、120点をいただきました。担当が、避難の合言葉「も(もどらない)・お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)」を確認しました。次は煙体験です。

  

  

煙道と煙は消防署の人が用意してくれました。人体に害のない煙だそうです。校長は、低学年の児童に「煙を吸うと倒れるぞ、低くしていけ」と、脅かしていたので、児童は、心配そうに入っていきましたが、みんな無事に出てきました。

次は消火器体験です。時間があったので2年生の飛び入り参加もありました。

  

  

消防署の人は、「消すより逃げるを優先に」と言いながらも丁寧にやり方を教えてくれました。

最後に校長から、「本当に火災が出たらコロナより大変、『も・お・か・し』をしっかり守って安全に避難しよう」と確認し、担当の合図で全員で消防署の人にお礼を言って終わりになりました。西小学区を担当している西分署では昨日2件火事があり、やはり、冬は多いと言っていました。良い訓練ができたと思います。