学校の様子

授業の様子(1年生・2年生)

今日は低学年の授業におじゃましました。

1年生は算数です。入れ物のかさ調べる学習をしていました。

教卓の上の二つの水筒にどちらがどれだけ多く入るかを考え、調べ方を相談していました。

  

  

  

カメラを向けるとすぐカメラ目線になったり、ポーズまで取ってしまうのが1年生でしょうか。

結局出た案の中から、ビーカー(この言葉はなく、前に使ったコップと言っていました)の目盛りで比べるということと、小さなコップに何杯入るかで比べようということで実証していました。

  

小さな紙コップでは「どちらが何杯分多い」と発表していました。そのあと、問題を解き、答え合わせです。こうしてだんだん量の概念をつけていくのでしょう。

 

2年生は外国語活動でした。JTEの先生と一緒の学習です。今日は顔の部分の英語の表し方を学習していました。

先生が言った顔の部分を隠さないと、突っつかれてしまいます。一生懸命かくしていました。

 

顔の部分の英語での言い方を覚えてきたら絵をかきます。それぞれの顔の部分を先生の言った数だけ、決められた色で書きます。数と色と顔の部分とを全部英語で覚えてしまおうという欲張りな学習です。「ブルーでアイをスリー」というように指定されるので、普通の顔ではなく、「モンスターを書こう」というめあてです。

   

 

書き終わったら発表です。

  

今日は今年最後の外国語の授業だったので、

「メリー クリスマス」と「ア ハッピー ニュー イヤー」を最後のあいさつでして終わりとなりました。ゲームのような形をとりながら少しずつ単語を覚えています。