学校の様子

「歯と口の健康週間」

今日は6月4日、む(6)し(4)歯の語呂合わせで、今日から「歯と口の健康週間」が6月10日まで始まりました。本校でも養護教諭が中心になって、虫歯予防の歯磨きの呼びかけを行っています。

廊下には虫歯予防のポスターや標語が飾ってあります。

 

 

本校では金賞が1人、銅賞が1人いて、その児童の作品は市役所の1階に飾ってあります。今度行ったときに見てください。

また、歯磨きカレンダーも配布されました。歯磨きしたら色を染めていくのですが、色を染める絵は保健体育委員の描いた絵です。とても上手です。きれいに色をぬってほしいと思います。

また、カレンダーの期日終了後の、6月11日~13日の間に「歯磨きテスト」(歯磨き後のカラーテスターによる染めだしテスト)をやって、担任に提出することになっています。保護者の皆様もご協力ください。

 

1年生は「歯と口の健康週間」に合わせて、学活の時間に、「はみがきめいじんになろう」という授業を養護教諭も入って行っていました。

  

奥歯までしっかり歯磨きしようという内容です。まずは「大臼歯」の説明を聞きました。

 

クイズなども入れながら、正しい歯磨きの仕方の説明を聞きました。

そのあと歯ブラシが配られて、磨く時の力加減や、でこぼこもしっかり磨くことなどを実際にやりながら教わりました。

  

  

最後に振り返りを行い上手に磨けるようになったら、ワークシートに色をぬりました。

 

はみがきめいじんになって、虫歯を予防してください。