文字
背景
行間
音読集会
今にも雨が落ちてきそうな梅雨空が広がっています。昨日は「夏至」。夏の季語が似合うのがいいです。
今日は「音読集会」がありました。そのあと授業公開があり、保護者の皆様に子どもたちの様子を見ていただきました。
1年生は「とん とこ とん」。
かわいらしいしぐさがいいです。
大きな声で発表できました。
楽しそうにできていましたよ。
歌に合わせて絵ができあがっていきます。
みなさんにも、お楽しみいただけたようです。
ずらりと並んだビデオカメラ。うまく撮れましたか?
2年生は「お手紙」
元気よく発表できました。
かえるくん・がまくん・かたつむりくんが登場。
ナレーター役もじょうずでした。
「うちの人は来てるかなあ?」保護者席が気になります。
続いて3年生。(すいせんのラッパ)
テンポよく発表ができていました。
みなさん、しっかり覚えていてすばらしかったです。
とてもじょうずな発表でした。
4年生は小グループでの発表。(心に太陽をもて・他)
リズミカルな「入れ替え」が見所。
2人でタイミングを合わせて発表できました。
落ち着いて、しっかりできていました。
とてもじょうずにできました。
みなさん、楽しんでいたようです。
5年生は「小倉百人一首」
25首を暗唱
自信をもって暗唱できました。
最後列には、ご乱心?の野口先生!(ウチワが嵐で統一・・。すごい)
はじけっぷりは「平常運転」。
大爆笑の子どもたち。もちろん野口先生の暴れっぷりにです。
※原田先生なんか、口おさえてるもんね。
6年生。落ち着いていますね。さすがです。
やなせたかし作「サボテンの花」
「刀」も登場。赤さび?
こちらも「刀」が・・・。
6年生らしい作品でした。
続いて「授業参観」3年生は社会科
4年生。真剣に授業に集中していました。
5年生は百人一首の対戦中。正気に戻った野口先生も参戦。
6年生。算数・・・。でも難しかったなあ、見てるだけでも。
1,2年生は体育館でドッジボール。
なかなかいいフォームですね。
「どっちもがんばって!」応援ありがとう!
親子対決。勝てるのは低学年のうちだけ!かも。
わりと本気な2年生の親子対決。「勝てるのは今のうち」シリーズ、その2でした。