学校の様子

「歯みがき教室」

 雨が降っています。今頃の雨を見ると、春に草木が伸びるために必要なものなんだなあ~。としみじみ感じさせられます。
 校庭の樹木のうち、何本かを今回切ってもらいました。子どもたちとの思い出のある木を切ってしまうのは忍びなかったのですが、今後の落ち葉はきや、大きくなりすぎてからの伐採の費用などを考えると、今回、市からの申し出をよい機会と考え、思い切って伐採してもらいました。ご来校の際は、少しすっきりした南北両方の校庭もご覧ください。
 さて、今日は昼休みに行っている「歯みがき教室」の様子をお届けします。ご家庭での歯みがきにも生かしていただけるとよいかと思います。

モデルとして出演していただく5年生。

まずは、日頃の歯みがきについて確認。

今日は5年生5人による「教室」です。

みがき残しがわかる「歯垢染色錠」(かみそうな名前)を口に含みます。

急いできたんで、歯みがきはまだでした。(よく磨いてね)

口の中が赤く染まる「錠剤」を洗い流します。

赤く残っているところが「みがき残し」です。

けっこう「みがき癖」があるもんですね。(私もよく磨けません。)

プリントに自分のみがきかたの「クセ」を記入しました。
「歯みがき教室」が終わったお子さんには、ご家庭でも聞いてみてください。
よくみがけるようになるといいですね。5人のみなさん、ご出演ありがとう。