学校の様子

「外国語」の様子

今日は火曜日、AET(アメリカン・イングリッシュ・ティーチャー)のダン先生が来て、5・6年生と英語の学習をします。

1~4年生までは「外国語活動」ですが、今年度から5・6年生は「外国語」となり、他の教科と同じように評価もします。授業も週に2時間となり、AETが火曜日と金曜日に来ます。その様子を紹介します。

 

5年生

今日は教科を英語で表すことを学習していました。

英語での言い方を学習したら、2人組でクイズの形で出し合ったりしていました。

次に代表者が前に出て、教科をジェスチャーで表し、見ている人が英語でその教科を答えます。

クラスを2つに分けていくつ答えられるかの対抗戦としたので、みんな他のチームに負けないように一生懸命です。

最後にアルファベットの書き方の練習もしました。

正しい書き順に従って指で書いたりして覚えていました。自分も書き順が違ったまま覚えていたのがいくつかありました。そういわれるとアルファベットの正しい書き方なんて学習したことがないような気がします。

 

6年生

6年生は国名を英語で表すことと、味を英語でどう表現するかを学習していました。

国旗と国名を英語で書いてあるカードを見て学習します。

先生は時々国旗をさしながら、違う国の名前を言ったりしてだまそうとしますが、児童はだまされずに国旗を見ながらしっかりと正しく答えていました。

ボランティアの先生(児童代表)も登場して教えていました。

次は電子黒板で外国の説明を聞いて(見て)、その中に出てきた国の特徴を答えていました。

みんな真剣に見ています。結構、出てきた単語を答えていました。

出てきた特徴を表す単語をノートにまとめていました。

「外国語」になって教科書も変わりましたが、今までは「話す」「聞く」が中心だった学習に「書く」も入ってきたと担任の先生が言っていました。

最後に今日の復習をして、今日学習したことを簡単にまとめました。

みんな真剣に取り組んでいる様子が分かって、頼もしく感じました。