学校の様子

食育の授業(4・5・6年)

今日は栄養教諭が来校し、2回目の食育の授業です。前回は1・2・3年生だったので、今回は4・5・6年生です。

4年生は「朝ごはんについて考えよう」という題材です。

  

  

まず、自分の今日の朝ごはんのメニューを確認します。次に、朝ごはんが頭・体・お腹のスイッチになっていることを勉強し、理想の朝ごはんを考えて発表しました。3つの栄養素がしっかりそろった献立を考えて発表していました。

 

5年生は、「どんな食べ方がいいのかな」という学習です。いろんなメニューの中からバイキングで食べ放題だったら自分がとって食べるメニューに〇をつけました。みんなつけ放題です。絶対そんなに食べられないだろうというくらい〇をつけてる人もいました。

  

  

次に3つの栄養素を確認して、自分で選んだ食材はどんな栄養素が主に含まれているかを確認します。そして、自分の食生活の偏りに気づいて、健康な食事になるよう減らしたり付け加えたりしました。そして、ペアで発表しあって確認していました。栄養的にそろっているメニューの大切さが理解できました。

 

6年生は、「食生活を見直そう」という題材です。まず、チェックテストをしました。〇をつけた数を染めましたが、いっぱいつけた人は、丸の中がいっぱい染まります。染まった部分はコレステロールがたまった部分で、丸は血管を表していました。

  

  

次に、休みの日のお昼に食べそうな素麺と給食を比べて、問題点を出して、改善策をグループで相談して発表していました。成人病予防に大変ためになる学習内容でした。

栄養教諭の先生には、2回にわたってお世話になりました。なるべく給食を残さず食べるよう頑張らせたいと思います。ありがとうございました。