学校の様子

社会科見学(4年生)

 昨日4年生が二宮地区や益子町に社会科見学に行きました。その様子をご紹介します。

挨拶をして、マイクロバスに乗って出発です。

最初の目的地は「尊徳資料館」と「桜町陣屋跡」です。

  

まずは尊徳資料館で二宮尊徳さんの話を聞きました。社会の教科書でも取り扱っています。

 

そのあとは尊徳さんの住んでいた桜町陣屋跡の見学をしました。敷地内を歩いて説明してくれました。次の目的地は高田山専修寺です。

  

 

親鸞聖人が建てたという国指定文化財がたくさんあるお寺です。輪番さんと呼ばれるお坊さんが交代で本部からきて住職をしています。天然記念物のケヤキや建造物など見学してきました。ここでも説明の人がいて、お話を聞くことができました。

お昼を食べて、最後の目的地の益子町の長谷川陶苑さんを見学しました。

  

まずは絵付けに挑戦です。世界に一つだけのお椀ができました。後で届くと思います。このお椀でいっぱいご飯を食べてください。

  

ろくろでの形作りや窯で焼くことなど一通り焼き物の作り方を教わりました。光の入り方がとても良い写真が一枚取れましたので入れました。伝統産業として益子焼も社会科で学習する内容です。教科書の写真で見るだけでなく、実際に見ることができたので、学習の参考となる社会科見学となりました。