学校の様子

朝会


10月4日(水)、朝会の話(10/4)
「長崎の歴史」抜粋
①眼鏡橋
 中島川にかかる、日本最古のアーチ型石橋。この川には、この他に10以上の石橋がかっています。
②大浦天主堂
 豊臣秀吉がキリシタン禁止令を出し、見せしめとして宣教師6人と日本人信徒20人を、長崎の丘で処刑しました。
鎖国が終わってから、亡くなった26人の供養のために、日本で初めて作った教会です。
③出島
 江戸時代に外国と貿易をしていた、日本でただ一つの場所。今は埋め立てられていて扇形の出島の形がありませんが、出島の復元を目指しています。
④軍艦島(端島)
 長崎市内から車で南に40分ぐらい走った場所から4km沖にある島で、周囲1.2kmの島の中に、60年前は、約5300人が住んでいました。
その中には、小中学校、病院、映画館など何でもありました。端島炭坑では、良質な石炭がとれましたが、エネルギーが石炭から石油へ移行し、40年前に無人島になりました。