文字
背景
行間
運動会当日です
心配された天候も、雨が降らず、まずまずといったところ。早朝より、保護者の皆様、ご来賓の皆様、地域の皆様にご来校いただき、運動会が行われました。
演技種目ごとにご紹介します。
役員の皆様には、早朝よりの準備、ありがとうございました。
はじめのことば
PTA会長あいさつ
来賓あいさつ
児童代表のことば
競技上の注意
おわりのことば。※6年生を中心に、すばらしい開会式でした。
ラジオ体操。1年生が基準です。
とてもじょうずです。すばらしい!
1年生もしっかりとできました。
3,4年生徒競走。
「100mを走りぬけ!」いいタイトルです。
係のお母さんたちも、我が子の走りにドキドキ。
1,2年生の徒競走。
「力いっぱい ゴールまで」の名のとおり、力強い走りです!
2年生も速くなったね!
5,6年生。さらに速さが増しますね。
応援も真剣そのもの
「ケンブリッジ・・」越えはできたかな?
№4「心を一つに」(パンツが脱げそう・・・。)
あわわわ・・・パンツが・・・・。
運ばれてるのは、ボール?お子さん?
№5 ジャンプ!(かわいらしいダンスをどうぞ)
いかがでしたか?じょうずでしたね。
№6 シン・親子の絆(5,6年生 親子競技)
ボールの大きさが違っても、親子の思いは同じ。絆が深まりました。
№7 大内西よさこいソーラン(3,4年生)
かっこよかったですねえ~。ダイナミックな踊りでした。
№8 なんななかよく(来賓・高齢者)
来賓・高齢者の皆様をやさしくエスコートしてくれた1,2年生でした。
№9 かけっこ(来年、入学してくれる予定の子どもたち)
来年、大内西小学校に来てね。待ってるよ。
№10 借りもん GO!(5,6年)
借りたのは・・・・クツかよ!
イスはキツイ!
お母さんに負けるな!(後ろ姿でごめんなさい!)
№11 お呼び出しいたします!(1,2年生)
カードにあったのは誰の名前かな?
石岡先生の余裕の走り
はっきりと名前が言えました。
よいしょ!
さあ、ゴールを目指して!
大きさが違いすぎる・・・・。
№12 レッツつな引き!(全学年)
お互いの「意地」のぶつかり合い!
結果は、赤組の2連勝!
№14 真岡音頭(全学年・保護者)
午前中の締めくくりは、お約束の「真岡音頭」
「だれ?」って思わずツッコミたくなるほど「?」な中野先生。踊りたいのね。
さあ、続いてはお楽しみの「お昼」です。
№16 親子玉入れ(1,2年親子)
2回とも、勝利は「白組」
№17 山こえ、谷こえ(3,4年生)
なんか、人生の「運不運」を感じさせる競技でした。(しみじみ)
№18 ちはやぶる(5,6年表現)
緩急のある、とても高度なダンス。がんばりましたね。
№19 だれもが主役
結果、赤組の優勝となりました。
お礼
本日は早朝より、皆様にはたいへんお世話になりました。おかげさまで、運動会の目的である「助け合い・励まし合い・協力し合って」みんなが輝きに満ちた、さいこうの金メダルを手にすることができたと思います。
これを糧に、子どもたちが大きく育ってくれることを願ってやみません。
今後とも、ご支援・ご協力をお願い申し上げます。校長 石河雅規