学校の様子

薬物乱用防止・きらきら号が来た!

 今日は少しムシムシし、気温も上昇気味の秋晴れとなりました。
 そんな中、5,6年生は「薬物乱用防止教室」の授業を受けました。「きらきら号」という愛称の車が来校。講師の先生は警察のみなさんという、「ゆるい」んだか「かたい」んだか、ちょっとわかりにくい、それでいて内容はシビアな授業でした。

昇降口で行われた授業。5,6年生が参加しました。

代表児童によるシミュレーション。薬物を勧められて、どう断るか。

「きらきら号」の内部。いろいろな資料がありました。

知らないうちに近づいてくる薬物から、身を守る方法を学びます。

「ちょっと コワイね」 薬物の危険性を十分に学んでください。

「リーフレット」をいただきました。よく読んで内容をつかんでおいてね。

<お米の試食・5年生>

5年生は4校時、家庭科室でさまざまな地方米の試食を行いました。

「かおりが違うぞ。」「あれ、お米の色が違う。」気付いたことを確認します。

「う~ん、ねばりけがあるね。」などといった専門家的な発言も・・・。

気付いたことを用紙にまとめていきます。味にうるさい野口先生のご感想は?

「それぞれ、ビミョーに違うね。」

どさくさに紛れて、しっかり試食させていただいた校長でした!
※子どもたちの「舌」の感覚はすばらしく、それぞれのお米の
特徴をよくつかんでいた!との大塚先生のお話でした。(おそるべし!)
「ミルキークイーン」は天川未夢さんのおうちからご提供いただきました。
ありがとうございました。

お知らせ
6年生のページに、「思い出よ、再び」を掲載しました。修学旅行のスナップ写真です。
ぜひご覧ください。