文字
背景
行間
110番の家訪問(昨日)・引き渡し訓練
昨日夕方は、雷雨がありました。昨日も書きましたが、これからは下校時のこうした自然の動きにも気を付けていかなければなりません。そこで緊急時の避難場所としてお世話になるのが「こども110番の家」です。きのうは、子どもたちが110番の家訪問を行いました。
また、今日は「引き渡し訓練」もあります。「一斉メール」での引き取り依頼を行います。初めてのことですので、お車でのお迎えの際には交通事故防止に万全を期していただきたいと思います。お世話になります。
<こども110番の家訪問>
学校からの「お願いの手紙」を渡しました。
「お願いします。」と、とてもていねいなお辞儀ですね。
「お世話になります。」の気持ちを込めて。
児童のみなさんも、ご苦労さまでした。
<引き渡し訓練>
午後に行われた「引き渡し訓練」。大変お世話になりました。
震度5強の地震を想定。机の下に身を隠しました。
1年生も真剣そのもの。
防災ずきんを身に着け、避難場所へ。
頭上からの落下物を少しでも防ぐには効果的なずきん。
今回は「揺れ」によって「防火扉」が閉まった状態も想定しました。
避難場所へ向かいます。
高学年のみなさんは真剣さが違いました。
きちんと整列して指示を待ちます。
一斉メールにより、お迎えに来ていただきました。
初めての訓練でしたが、ご協力のおかげでスムーズにできました。
実際の大地震では道路が寸断されていることも想定しなければなりません。
「震度5弱」以上の地震のときは、メールがなくてもお迎えをお願いします。
お家の人と会えて一安心です。
これで安心して帰れるね。
信号機が消えていると、お迎えは更に困難になります。
お迎えのマナーのよさも、さすが大内西小です。
お世話になりました。
雷雨で、かつ土砂降りの雨の場合は、昇降口での引き渡しを考えています。
詳しくは、近日中にまたお知らせします。本日はありがとうございました。
※下野新聞社の取材がありました。明日の新聞に載る予定です。
<今日の給食>
カレーの味付けは最高!と絶賛している校長でした。