日誌

6/9今日の山前小

 6年1組の理科の授業におジャマしました。

 人の体のつくりと働きについて学習していました。

 

 手首や首のつけ根など、自分の脈が感じられる場所を探す子供たち。

「あった!」「ドクドクいってる!」など、驚きの声が上がっていました。

 脈に指を当てて、自分の脈拍数を数える子供たち。

 運動したら脈が速くなるというので、早速実験開始。

 運動後の脈拍数を測り、運動前と比較しました。

 この時間は、始めに、血液はどのようにして体の中を流れているのか、そしてどのような働きがあるのかを予想することからスタートしました。

 子供たちからは、

「呼吸をすると肺から心臓に行くため、血は流れると思う」

「血液は、酸素を使って血管の中を動いているのかもしれない」

「心臓や脈が動いているから、血は流れるのではないか」

などの意見がありました。

 科学教育センターからお借りした「血液が流れる仕組み説明器」を動かしながら、血液が流れる理由を考えているところです。

 

 

 

 

 今週は「歯と口の健康週間」、そして最終日の今日は、真岡西中学校リクエスト献立でした。から揚げ、磯辺あえ、チキンカレー、ごはん、チョコクレープ、牛乳をいただきました。エネルギー745kcal、タンパク質26.6g、脂質24.4gでした。ごちそうさまでした。

 来週は「地産地消週間」、6/15(木)は栃木県民の日・いちごの日給食です。お楽しみに!