文字
背景
行間
お知らせ
2学期始業式の話
いよいよ2学期が始まりました。元気に登校してくる子供たちの姿と明るいあいさつに、たくさんの元気をもらいました。
以下は、本日の始業式での校長の話の内容です。
******************************************
皆さん おはようございます。
いよいよ今日から2学期、42日間の夏休みで、体と心をしっかりと充電できましたか。
ところで、1学期の終業式に皆さんに出した宿題、3Aプロジェクト、「ありがとう」「あいさつ」「あきらめない」をお家でやろうということ、できましたか。この2学期は、この3Aプロジェクトのパワーをさらにバージョンアップさせていきましょう。
2学期は、全校児童で作り上げる大きな行事が2つあります。
一つは「運動会」です。今年はコロナが5類になっていろいろな制限がなくなりました。運動会には、お父さん、お母さんだけではなく、おじいちゃんやおばあちゃん、兄弟、地域の人、来年1年生になるお友達なども来てくれるかも知れません。みんなが笑顔で顔晴れるような、ワクワクする運動会にしましょう。
もう一つは「亀山マルシェ」という行事を11月に行います。これは、学校の畑で皆さんが育てた野菜を、保護者や地域の人に販売したり、アトラクションで皆さんが楽しんだりする行事です。これは今までやっていなかった初めての行事です。亀山小の新しい歴史を刻むスタートとなると良いと思っています。どのように行うか、児童の皆さんと先生方、保護者や地域の皆様、みんなで知恵を絞りながら協力して企画していきたいと思います。ですから皆さん、まずは畑のお野菜、大切に育ててくださいね。それから、どんなことをやれば全員で楽しめて笑顔になれるか、たくさん考えて意見を出してくださいね。目標は「笑顔であふれる学校にすること」です。
この大きな2つの行事を大成功にするために、みんなで力を合わせて、3Aのパワーを1学期の2倍にしましょう。大きな声で「ありがとう」。大きな声で「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」。そして、練習や準備をみんなで協力してでがんばること。これは行事を成功させるための基礎固めです。笑顔いっぱいの毎日になることを願っています。
2つ目のお話しは「時間を守ろう」ということです。時間は皆さんに平等に与えられています。皆さんで時間を共有することを大切にしましょう。チャイムで授業開始になるように、休み時間になったら、次の授業の準備をして、トイレに行ったり水を飲んだりしてからゆっくりすること、業間や昼休みは、予鈴が鳴ったらすぐに遊びを止めて次の準備をすること等が大切です。皆さんは、先生が授業を始めるのを待つことができるように、早めに席に着けるようにしましょう。多くの人は身に付いていますが、さらに上手くいくようにしてください。気持ちよく授業が始めらると、学級が清々しい雰囲気になるとともに、3Aが湧いてきますね。
笑顔倍増で、ワクワクする2学期になることを期待しています。
6月の校長講話より
6月15日は「栃木県民の日」、現在の栃木県ができた日です。
今から約1350年前(7世紀後半)に下野国(しもつけのくに)ができたのが、栃木県のはじまりの形です。
明治4年(1871年)の廃藩置県によって10県が成立し、幾つかが合併して栃木県と宇都宮県の2県になり、さらに明治6年(1873年)6月15日に栃木県と宇都宮県が合併して現在の栃木県になりました。実は、明治元年は真岡県というのも存在し、明治2年には日光県と合併しています。
そして、今年の6月15日は栃木県の150歳のお誕生日です。
話は変わりますが、学校では、「①自分を磨く ②良いクラスにする ③良い学校にする」ためにできることとは何か、考えたり行動したりしています。その際、子供たちは、友だちとの良いかかわり方を学んだり、係活動をがんばったり、学級会や委員会活動などで話し合いをしたりと、様々な経験を重ねています。その中で、自分自身を磨き、居心地の良い学級や楽しい学校にしようと努力しています。良い学級であれば良い学校と感じ、良い学校であれば良い亀山地区と感じ、良い亀山地区ならば良い真岡市と感じ、良い真岡市ならば良い栃木県と感じると説明することで、子供たちには愛着が連鎖することを感じてもらいました。
子供たちには、豊かな自然を感じながら、明るい未来を描き、のびのびと育って欲しいと心から願っています。心配事が次から次へと湧いてくるような、不安に注目する世の中になってしまっているのではないかと懸念される昨今ですが、子供たちには「満面の笑顔」になれるように周りの大人たちみんなで支えながら、住んでいる地域や通っている学校への愛着を深めていってほしいものです。 (参考:栃木県ホームページ)
5月の校長講話より
5月の朝会では、1つの詩を読みました。
****************************************
はきものをそろえる
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら だまってそろえて おいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人の心も そろうでしょう
****************************************
この詩は、長野市の円福寺というお寺の「藤本幸邦(ふじもとこうほう)」さんという和尚さんがつくった詩です。有名な詩なので、ご存じの方も多いかと思います。
大人になってこの詩に触れると、とても奥が深いものだということが見えてきます。子供たちは深読みはできずとも、発達段階に応じて少しずつ分かることが増えていくと嬉しいです。
この話のあと、下駄箱の靴がきれいにそろってきました。少し難しい内容だったと思うのですが、きれいにそろった下駄箱に、清々しさとともに子供たちの心の純粋さを感じ、胸が熱くなりました。
R5.5.9
新年度にあたって
子供たちの笑顔と元気なあいさつで満開、令和5年4月10日、今年度の素敵な初日となりました。
本年度で本校勤務3年目になりました、校長の三田紀代美と申します。本年度も、どうぞよろしくお願いします。
地域に根ざした亀山小学校が皆様にさらに愛される学校になるため、「笑顔があふれる学校」をめざし、「顔晴(がんば)れる児童と教職員」を合言葉に、心豊かな児童の育成に尽力していく所存です。
この目標に迫るため、また将来幸せに生き抜いていく大人に育てるため、子供たちには以下のような「人間力を高めるためのプロジェクト」を示しました。
トリプルA大作戦
ありがとう あいさつ あきらめない
です。
これは、①感謝の気持ちをもって生活すること、②コミュニケーション力の向上、③粘り強さや折れない心の育成 の3つを強化しようというねらいです。
各ご家庭でも取り組んでいるあたり前のことなのですが、学校でも具現化して取り組むことで、家庭教育と学校教育の融合が図れると考えています。
令和の教育の課題は「非認知能力の育成」と言われています。具体的には「やり抜く力」「意欲」「忍耐力」「理性」「自制心」「発想力」「判断力」「リーダーシップ力」「コミュニケーション力」「思いやり」「失敗から学ぶ力」「創造力」「工夫する力」など、テストでは図れない能力のことです。小学校教育では、認知能力と非認知能力の両方を高めることが大切です。「人間力を高めるためのプロジェクト、トリプルA大作戦」、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
R5.4.10 校長室より
3学期修業式 校長式辞より
いよいよ令和4年度も、今日が修業式です。
どのクラスも名残惜しく、現在の教室を卒業します。充実していた日常が4月から大きく変わることに、期待と不安が混同している児童も多いのではないでしょうか。
以下は、修業式に話した内容です。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
なお、学校だよりにも同じような内容を載せてありますので、ご容赦ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
児童の皆さんが、これから幸せに生きるために、3つの「あ」を磨いていってほしいと思います。その3つの「あ」とは、「ありがとう」「あいさつ」「あきらめない」です。「トリプルA大作戦」と名前をつけました。
1つ目、「ありがとうを伝えられる人になろう作戦」です。ありがとうは感謝のことば、感謝をことばで伝えられるようになりましょう。
2つ目、「あいさつが上手にできる人になろう作戦」です。あいさつは礼儀のことば、相手を大切にすることばです。そして、相手の心を温かくすることばです。
3つ目、「あきらめない人になろう作戦」です。自分で決めたことは諦めずにがんばる力、つらいことや嫌なこと、大変なことを乗り越える力をつけて、根気強さを身に付けましょう。
皆さんは、どんな大人になりたいか、どんな夢をもっているか、どんな目標を立てたか、考えていますか。どんな夢や目標をもったとしても、そのゴールに向かうために大切な1つの要因が、「人間性を磨く」ということです。「お礼が言える人」「あいさつができる人」「困難を乗り越えることができる人」は、多くの人に好感をもってもらえて、現在も将来たくさん幸せな思いができるかもしれません。
大きな夢をもち、そのために4月から何をしたらよいか、しっかりとした目標を立ててください。そして、どんな目標を立てたとしても、人間性を磨くための「ありがとう」「あいさつ」「あきらめない」の3つの作戦を実践してください。
★4月10日、笑顔いっぱいで皆さんと会えることを楽しみにしています。
R5.3.24 修業式 校長式辞より