文字
背景
行間
ようこそ久下田中学校へ!
美術部が「ちょボラ」実施
久下田中学校では、各部活動毎に「ちょボラ」(ちょっとしたボランティアの略)を実施しています。今回の「ちょボラ」は美術部が地域清掃のボランティアを実施しました。学校近くの国道や県道のゴミ拾いを行い、地域をきれいにするちょっとした活動を行いました。
生徒たちは、たくさんおゴミが落ちていることに驚きながら、たくさんのゴミを拾い集めてきました。
2025 今年もよろしくお願いいたします。
昨年は大変お世話になりました。
2025 もどうぞよろしくお願いいたします。皆様にとってもすばらしい年となりますように。
屋上から見た初日の出! 2025年1月1日7時3分13秒
真岡市中学生リーダー研修
リーダー研修会の様子です。代表生徒が真岡市の魅力について発表しました。
栃木県アンサンブルコンテストに出場してきました。
12/26(木)に、栃木県総合文化センターにて、栃木県アンサンブルコンテストに出場してきました。表彰式では銅賞をいただきました。残念な結果ではありましたが、一つ先の大会に進めたこと、大きな舞台で落ち着いて演奏できたこと、悔し涙を流したことは、大きな経験となりました。これからも部員一同一丸となって、明るく笑顔で元気に楽しく、より良い演奏を目指していきたいと思います。
すばらしい試合をありがとう!
残念ですが、2セット目も19-25でとられてしまい、敗戦が決まってしまいましたが、栃木県代表としてすばらしい試合を見せてくれました。胸を張って栃木県そして久下田中に帰って来てください。
滋賀県チームもとても良いチームでした。
感動する試合ををありがとう!
終盤へ
2セット中盤!
一進一退の試合が続いています。強打、フェイントと使い分け点数を量産しています。
12-15でリードされています。ガンバレ!
1セット目終了!
21-25でとられてしまいました。これから2セット目です!諦めるな栃木!
久下田中の生徒は1セットも2セットもスタメンで頑張っています。
1セット中盤
決勝トーナメント一回戦開始!
滋賀県との試合が始まりました!
ガンバレ栃木県代表
決勝トーナメント進出!
予選リーグで2勝し、決勝トーナメント進出が決まりました。トーナメント1回戦は滋賀県代表チームとの対戦になります。
県アンコン結果
応援ありがとうございました。
銅賞でした。
貴重なら経験ができ、たくさんの学びがありました。これからの成長にご期待ください。
井頭冬季研修大会
本日、井頭冬季研修大会が行われました。
団体3位という輝かしい結果を残し、サンタさんから表彰していただきました。
ニ試合目も勝ちました!
フル出場です!
県アンサンブルコンテスト
12/7(土)に行われた県南地区アンサンブルコンテストで代表に選ばれて、本日栃木県アンサンブルコンテストに出場しました。
朝早くの本番でしたが、地区大会のときよりも落ち着いて演奏することができました。
表彰式は16:10からなので、それまで少しの間ドキドキしながら、他校の演奏を聴いて過ごします。
頑張ります!
一試合目お疲れさまでした!
2-0で勝利!
鳥取県に2-0で勝利しました。すばらしい試合内容でした。全国大会でしか戦うことのない鳥取県と試合ができたという経験は宝物になることでしょう!鳥取チームに感謝!
次は、13時半過ぎに佐賀県と戦います!次の試合も勝利を目指せ!
冬休み中の学習会
冬休み中、10時から12時まで学習会を開いています。部活動終わりの1,2年生や受験を控えた3年生など約30人が学習会に参加しました。また、10月に本校で教育実習をした教生も学習会に来てくださいました。
2セット中盤!
リードを保ったまま終盤へ!最後までガンバレ栃木チーム!
1セット目終了!
25対16で勝利!久下田中の選手もレフトのポジションで、攻守ともに頑張っています。
1セット中盤!
18対15でリード!
久下田中の生徒も、レフトアタッカーとして活躍しています!
いよいよ試合開始です!
栃木代表VS鳥取代表の試合開始です!
スタートメンバーで試合が始まりました。
全国バレーボール大会開幕!
大阪の地で、都道府県対抗中学バレーボール大会が開幕しました。久下田中からも栃木県代表として生徒が参加しています。本日は開会式、そして明日からは試合が始まります。予選リーグの対戦相手は鳥取県チームと佐賀県チームになります。目標としているベスト四に向けて頑張れ!
栃木県代表12名
大会会場
会場練習
2学期最終日!
今日は2学期最終日、明日から13日間の冬休みになります。本日は「国際交流発表会」「離任式」「終業式」を実施しました。
2024年 本当にお世話になりました。 よい年を迎えてください。
①オーストラリアとの国際交流発表会
②離任式 これまでお世話になりました。
③終業式
12/24(火)の様子
1-1 数学 プリント&問題集
1-2 美術 デザイン
2-1 音楽
2-2 理科 プリント学習がはじまります
3-1 国語
3-2 体育
3-3 英語
12/23(月)の様子
昼休みの様子
〇地域回覧板へのお知らせ等を区長さんに渡してもらう人に集まってもらいました。
〇2年生 立志式に向けて合唱練習に励んでいます。
選考会終了!
選考会が終了しました。朝から緊張している様子もみられましたが、すばらしいプレーの連続でした。栃木県のトップ選手としてのプレーをたくさん見せてくれました。
ソフトテニス選考会!
いろいろな選手とペアを組んで、選考に挑んでいます。ガンバレ!ファイト!
栃木県選抜選手選考会に参加!
ソフトテニスの選抜大会の栃木県代表選手の選考会に、久下田中学校の生徒2名が参加しています。本日は栃木県を代表する選ばれし上位二十数名が参加し、選考会が開かれています。ボールを追いかけ、他の学校の生徒たちに負けない、鋭く強いボールを打っています。
機織り体験③
真岡鐵道を利用し、真岡木綿会館へ行きました。コースター作りの体験をしてきました。
真岡木綿が栄えた歴史と戦後の衰退、そして伝統継承・復活といった歴史をビデオで学びました
種をとる機械の体験(左)と機織り体験(右)
コースターのできあがり 約15分くらいで完成!
下野新聞が取材にきました〈左) 売店でのお買い物
機織り体験②
機織りの仕方や成り立ち等について説明していただきました。
機織り体験①
久下田駅に到着しました。
清掃ボランティア
先月は保護者の皆様に奉仕作業で学校をきれいにしていただきましたが、本日は清掃ボランティアとして来校いただき、昇降口と玄関のドアをピカピカにしていただきました。生徒たちとともに活動していただきました。学校は地域や保護者の皆様に支えられて教育活動ができています。ありがとうございました。
芳賀地区専門学科生徒研究発表会に参加
将来の自分のキャリアを考える良い機会となっています。22名が参加して、真岡北陵高校と工業高校の生徒たちの研究発表を真剣に聞いています。
教職員の研修
本日の放課後、教職員の研修会を開催しました。本日のテーマは「生徒指導」に関する内容でした。事例を通して、指導法や対応方法を先生方で話合いを行いました。それぞれの先生方にとって学びの多い時間となりました。
生徒会の時間
本日の放課後は「生徒会の時間」で広報委員会の担当でした。
今回は、広報委員がこれまで行っている校内放送の中から出題されたクイズ大会でした。最後の一人になるまで、クイズが続きました。楽しい時間を過ごせました。
出題している広報委員
勝ち残った面々
クイズ大会に参加し、楽しむ生徒たち
クイズ大会優勝者! おめでとう
12/17(火)の様子
1-1 英語
1-2 社会 説明中なので遠慮してドア越しに撮影しました
2-1 保健体育
2-2 美術 デザイン 黙々と作品づくりに励んでました。さすが2-2!
3-1 理科
3-2 社会 受験対策について学んでいました
3-3 数学
県アンサンブルコンテストに向けて!
県のアンサンブルコンテストに見事出場を決めた吹奏楽部「管楽 8重奏」のメンバーが、12月26日の本番に向けて練習にはげんでいます!
12/16(月)の様子
朝のあいさつ運動継続中。朝の登校の様子です。
寒くなってきています。特に自転車は、顔あげて周囲をよく見ながら、すぐブレーキがかけられるよう手袋をするなど事故の未然防止策をご家庭でもご指導ください。
日本生命卓球教室(12/14)
12/14(土)に日本生命卓球教室が真岡市総合体育館で行われました。
日本生命女子卓球レッドエルフの上澤杏音選手に指導していただいたり、サインをしていただき、良い経験になりました。
全国大会に向けて壮行会!
久下田中バレーボール部の選手が栃木県の選抜チームの一員に選ばれ、12月26日からの全国大会に出場します。本日は全国大会に向けての壮行試合と壮行会が開かれました。
OHとしてスタメンに抜擢され活躍していました。全国大会でも頑張れ!
ソフトテニス連盟会長杯(1年生)②
本日、ソフトテニス連盟会長杯(1年生)の2日目が開催されました。
先週勝ち進んだ2ペアは、今まで経験したことがないくらいの強風の中でのプレーとなりました。
結果は、1ペアはベスト16、もう1ペアもベスト32と大健闘。どちらのペアも一生懸命ボールを追いかけました。
本日をもちまして、4週にわたった今年度の連盟会長杯は終了です。頑張った久下田中ソフトテニス部員全員に大きな拍手!
来週が楽しみです!
綿と種をとっています!
3年生総合の時間です
12/13(金)の様子
1-1 理科
1-2 柔道
2-1 習字
2-2 技術 抵抗やダイオードなど練習キットではんだづけ終了。次回からはラジオ作り。
3-1 数学
3-2 社会
3-3 英語 友だちとのやりとり後、解説をしっかり聞いています。さすがです。
12/12(木)の様子
2年生の総合の時間では、4カ所に分かれてマイチャレンジ体験学習の個人のまとめ発表会を実施しました。
3-1 習字 静かに集中して取り組んでいました。さすが3年生!
生徒会役員選挙
本日は来年の生徒会役員を決める生徒会役員選挙の日でした。選挙の前に立候補者による立会演説会を実施し、直後に投票を行いました。会長候補(2年生)に10名が立候補し、副会長候補(1年生)に7名が立候補しました。しっかりと自分の言葉で、各自のビジョンを発表できていました。本日の投票で次の久下田中学校のリーダーとなる生徒が選ばれることになります。結果発表は12日(木)になります。
12/11(水)の朝の様子
今日から県民総ぐるみ交通安全運動が始まりました。自分の命を守る、相手の命を守る行動実践を継続するようご家庭でもご指導ください。
昇降口前では生徒会が、昇降口の中では生徒会役員選挙候補者等があいさつ運動を実施していました。
12/10(火)の様子
1-1 美術 トマトの断面を利用して、色についての説明を受けていました。
1-2 英語
2-1 数学 証明
2-2 社会 浜松市には、YAMAHAとKAWAIがあって・・・
3-1 先生がいないので静かに自習に取り組みました
3-2 理科 天体
3-3 国語
12/9(月)の様子
久下田小中学校連携事業で、今度は久下田小学校の先生が1年生の授業を参観に来校さ入れました。
児童生徒作品展!
真岡市の久保講堂で「児童生徒作品展」が開催されています。
久下田中の生徒も作品展に出品しています。とってもかわいい作品や工夫された作品でした。すばらしい!
ソフトテニス連盟会長杯(1年生)
本日、3回戦まで実施された連盟会長杯ですが、風に負けじとストロークやボレーを決め、2ペアが来週の4回戦につなげました。
「来週もよろしくお願いします!」
ソフトテニス連盟会長杯(1年生)
本日は、ソフトテニス連盟会長杯(1年生)です。
風が強いですが、2年生のようにベストを尽くせるよう、コースを狙って頑張ります!
応援、よろしくお願いします。
思春期教室
第2学年の生徒と保護者の皆様で、生命の尊さ・異性について・思春期の特徴・妊娠と性感染症などについて学ぶために「思春期教室」を開催しました。真岡市より講師の先生に来ていただき、体験などをさせてもらいながら、貴重な学びをすることができました。
妊婦体験をした4名の男子生徒は、そろって「大変だー!」「辛い!」と発表していて、お母さんの凄さを肌で感じていたようです。
2学期授業参観
1年生・2年生は教科の授業参観、3年生は総合的な学習の授業参観でした。たくさんの保護者に足を運んでいただきました。ありがとうございました。
いじめ防止サミット&集会
12月4日~10日は法務省がすすめる「人権週間」です。いじめや虐待、性被害、部落差別、性的マイノリティ差別などの問題が依然として存在するためです。久下田中学校でも人権について考える週間とし設定しています。
本日は生徒会主催の「いじめ防止サミット」を実施しました。各クラスで話し合った内容を持ち寄り、生徒会と各学級の代表者によるグループミーティングの形で話し合いを進めました。いじめを防止するために生徒ができる予防策について、いろいろな意見がでました。
本日、臨時集会を実施しました。命を守り、被害者にも加害者にもならないよう、交通ルールをしっかりと守ろう。ルールを守ることは、自分や相手を守る行動であるという話をしました。
おはようございます
昇降口で、朝から「おはようございます」というさわやかなあいさつが響き渡っていました。生徒会役員選挙に立候補する生徒たちが、選挙活動の一環であいさつ運動を実施しました。
共生社会をめざして!
本日は、教育委員会から4名の先生方をお招きして、教職員の研修を行いました。内容は「インクルーシブ教育・共生社会について」でした。いろいろな障がいをもっていてもそれは個性。多様性が認められる学校にして、誰もが分かる授業、誰もがしあわせな集団を目指し、共生社会を実現していくことの大切さを学びました。
12/4(水)の様子
生徒会役員選挙のポスターが掲示されました。来週水曜日14:00~15:30の予定で、立ち会い演説会、投票が行われます。
今日は1・2年生は真岡市の学力テスト、3年生は実力テストを実施しました。
12/3(火)の様子
2-2、1-1に、県教委、市教委の指導主事をお迎えし、英語科の授業力向上の研修会を実施しました。
12/2(月)の様子
用務員さんが定期的に餌やりをしてくださっています。
今朝は柔道着の販売がありました。3年間、体育の授業で使用する予定です。
卓球学年別大会!
卓球学年別大会が行われました。
1年男子シングルス1名が3位になりました!
いたどまち&音楽祭
にのみや商工会主催の「いたどまち&音楽祭」が駅前のどんとこい広場で開催されました。久下田中からは、吹奏楽部が物部中吹奏楽部との合同演奏で出演しました。青空の下、たくさんの観客がさわやかな演奏を聴くことができました。
地域の方のボランティア
本日は地域の方がボランティアとして、落ち葉捨て用の穴を掘ってくださいました。深さ2mたて4m横7mぐらいの大きな穴をショベルカーで1時間掛けて掘ってくれました。ありがとうございました。久下田中学校は樹木が非常に多いので、いつも落ち葉を捨てる場所に困っていました。本当に助かります。
ソフトテニス連盟会長杯③
ソフトテニス連盟会長杯(本戦)の結果をご報告いたします。
勝ち進んでいた久下田中の1ペアは、一球一球を大事にして闘い抜き、320ペア中 第5位という大快挙を成し遂げました。
応援、ありがとうございました。
ソフトテニス連盟会長杯②
連盟会長杯2日目が開催されます。
久下田中からは、先週のトーナメントを勝ち進んだ1ペアが、出場します!
現在、アップ中。
本日も、元気いっぱい頑張ります!
11/29(金)の様子
期末テスト2日目。定期テストが本日で終了ですが、テスト返却された後の学習もとても大切なのはご存じとおり。自己実現のため、生徒の皆さん、がんばりましょう。
また、1・2年生は真岡市のテスト、3年生は実力テストと続きます。ほんのちょっと一息ついたら、次に向けて気持ちを前向きにしてがんばりましょう。大変なときは、大きく変われるときです。チャンスをGetしましょう。
11/28(木)の様子
今日から期末テストが始まりました。努力の成果が少しでもテスト結果に反映されることを願っています。
11/27(水)の様子
司書による読み聞かせを実施しています。今日は3-3でした。
11/26(火)の様子
昨日に続き、本日も「質問の時間」を設けました。期末テストに向けてラストスパートです。
下校風景!
11/25(月)の様子
今週は、第2学期期末テストの週です。28日(木)・29日(金)に行われます。雰囲気は多くの生徒がテストモードになっています。帰りの会後は「質問の時間」を設けています。今日も多くの生徒が質問をして、疑問を解決しています。
ソフトテニス連盟会長杯①
栃木県ソフトテニス連盟会長杯が行われました。
本日は、前半戦。3回戦まで実施し、1ペア11/30に行われる後半戦に繋げました。
どのペアも強風の中、一生懸命取り組みました。
県1年生ソフトテニス大会
本日、県1年生大会が行われ、久下田中の1ペアは、市貝中・茂木中と芳賀Bチームとして戦いました。
決勝トーナメントには進めませんでしたが、それぞれがチームのために頑張りました。
11月23日(土) 卓球部 親子奉仕作業
先週の土曜日にPTA親子奉仕作業が行われましたが、その日大会があり奉仕作業に参加できなかった卓球部が、土曜日の練習の後おうちの人も参加して奉仕作業をしてくださいました。
体育館内の清掃や、落ち葉掃きをしていただきました。ありがとうございました。
体育館の窓やサッシを清掃している様子
落ち葉掃きをしている様子
11/22(金)の様子
空気が澄んで天高く、紅葉が進んで目にも心に優しい季節。寒くなってきていますが、昼休みには元気にサッカーなどを楽しんでいます。
給食の時間
本日は、いつも給食作りや配送でお世話になっている第2給食センターの職員2名が、本校にいらっしゃいました。給食の配膳から片付けまで様子を見ていただきました。「配膳も早く、全部食べてくれてうれしいです。」という言葉をいただきました。
」
生徒会の時間<環境委員会>
月に一回の「生徒会の時間」がありました。今日はオンラインでの環境委員会の発表でした。清掃活動を「自分を磨き上げる本気の15分」として、みんなで取り組んでいきましょうとよびかけました。
発表する環境委員
教員研修
栃木県教育委員会から講師の先生をお招きして、「授業改善」について研修会を実施しました。日々の授業の中で取り組むべき事、学校として取り組むべき事などについて学ぶことができました。
11/20(水)の様子
オンライン朝会:校長講話 「学力アップ大作戦!」
・落書き程度でもイラストにして覚えるべし!
・黒板を書き写す時は、黒板を見る回数を減らすべし!
・学力向上 スマホの置く場所 他の部屋>バックの中>机の上
などなど、学力向上のためのヒントをたくさんいただきました。
司書さんによる読み聞かせの授業「人権について考えよう」
理科・社会・保健体育・英語の授業
11/19(火)の様子2
芳賀郡市教育祭で久下田中の生徒1名が表彰されました。
11/19(火)の様子
真岡市教育祭で久下田中生徒3名が表彰されました。
11/18(月)の様子
池に鯉を戻しました。
きれいな水の中を泳ぐ鯉をみていると心が安らぎます。
親子奉仕作業
朝早くから、たくさんの保護者の皆様にも参加していただき「第2回親子奉仕作業」を実施しました。落ち葉掃き、側溝掃除、土嚢作り、トイレ掃除、池掃除、近隣の公園清掃などを行いました。環境は人間を育てるといいます。きれいな環境で学校生活を送れることを嬉しく思います。ありがとございました。
11/15(金)の様子
3年生 テスト
1年2組 保健体育
1年1組 理科
久下田中でマイチャレンジ活動
マイチャレンジ2日目!
2日目になり、任された仕事を少しだけスムーズにできるようになりました。
昨日よりも、楽しめているようです。
11/14(木)の様子
1年2組 理科
1年1組 数学
3年 卒業アルバム撮影 & 2年 マイチャレンジ(写真屋さんで体験中)
3年 総合
ファーストペンギン
市内を走るバスで移動しました
ベルタワー
日差しが強い。暑いぃ。
英語で
隣の席から英語で話しかけられてしっかりコミュニケーション。笑顔があふれ仲良くなりました。
朝食
みんな元気です。今日はパース市内視察研修です。
マイチャレ体験学習1日目
生徒たちは緊張しつつも、笑顔で活動しています。
オレンジリボン運動!
11月は児童虐待防止推進月間「秋のこどもまんなか月間」です。こども、子育てにやさしい社会づくりのための月間です。よろしくお願いします。
11/13(木)の様子
3年1組 美術
3年2組 数学
1年1組 国語
1年2組 保健体育
3年2組 数学
3年3組 理科
図書コーナー!
図書室前には、生徒たちに興味をもってもらえるように、こんなコーナーを司書さんが作ってくれています。
マイチャレンジ体験学習開始!
地域の22の事業所にご協力をいただき、2年生の職場体験「マイチャレンジ体験学習」がスタートしました。生き方を見つめなおし、地域との関係を深化させるために実施しています。3日間でたくさんの経験をさせていただけることでしょう。普段の学校生活では学べないことをしっかりと学んできてほしいと思います。
久下田中でのマイチャレンジ
マイ・チャレンジ準備中
ホテル着いた
税関抜けました
全員揃うの待ってます。時差は1時間引いてね。