New2024久下田中Live

ようこそ久下田中学校へ!

12/3(火)の様子

2-2、1-1に、県教委、市教委の指導主事をお迎えし、英語科の授業力向上の研修会を実施しました。

12/2(月)の様子

用務員さんが定期的に餌やりをしてくださっています。

今朝は柔道着の販売がありました。3年間、体育の授業で使用する予定です。

いたどまち&音楽祭

 にのみや商工会主催の「いたどまち&音楽祭」が駅前のどんとこい広場で開催されました。久下田中からは、吹奏楽部が物部中吹奏楽部との合同演奏で出演しました。青空の下、たくさんの観客がさわやかな演奏を聴くことができました。

 

 

地域の方のボランティア

 本日は地域の方がボランティアとして、落ち葉捨て用の穴を掘ってくださいました。深さ2mたて4m横7mぐらいの大きな穴をショベルカーで1時間掛けて掘ってくれました。ありがとうございました。久下田中学校は樹木が非常に多いので、いつも落ち葉を捨てる場所に困っていました。本当に助かります。

ソフトテニス連盟会長杯③

ソフトテニス連盟会長杯(本戦)の結果をご報告いたします。

勝ち進んでいた久下田中の1ペアは、一球一球を大事にして闘い抜き、320ペア中 第5位という大快挙を成し遂げました。

応援、ありがとうございました。

ソフトテニス連盟会長杯②

連盟会長杯2日目が開催されます。

久下田中からは、先週のトーナメントを勝ち進んだ1ペアが、出場します!

現在、アップ中。

本日も、元気いっぱい頑張ります!

11/29(金)の様子

期末テスト2日目。定期テストが本日で終了ですが、テスト返却された後の学習もとても大切なのはご存じとおり。自己実現のため、生徒の皆さん、がんばりましょう。

また、1・2年生は真岡市のテスト、3年生は実力テストと続きます。ほんのちょっと一息ついたら、次に向けて気持ちを前向きにしてがんばりましょう。大変なときは、大きく変われるときです。チャンスをGetしましょう。

11/28(木)の様子

今日から期末テストが始まりました。努力の成果が少しでもテスト結果に反映されることを願っています。

11/25(月)の様子

 今週は、第2学期期末テストの週です。28日(木)・29日(金)に行われます。雰囲気は多くの生徒がテストモードになっています。帰りの会後は「質問の時間」を設けています。今日も多くの生徒が質問をして、疑問を解決しています。

ソフトテニス連盟会長杯①

栃木県ソフトテニス連盟会長杯が行われました。

本日は、前半戦。3回戦まで実施し、1ペア11/30に行われる後半戦に繋げました。

どのペアも強風の中、一生懸命取り組みました。

県1年生ソフトテニス大会

本日、県1年生大会が行われ、久下田中の1ペアは、市貝中・茂木中と芳賀Bチームとして戦いました。

決勝トーナメントには進めませんでしたが、それぞれがチームのために頑張りました。

11月23日(土) 卓球部 親子奉仕作業

 先週の土曜日にPTA親子奉仕作業が行われましたが、その日大会があり奉仕作業に参加できなかった卓球部が、土曜日の練習の後おうちの人も参加して奉仕作業をしてくださいました。

 体育館内の清掃や、落ち葉掃きをしていただきました。ありがとうございました。

体育館の窓やサッシを清掃している様子

 

 

落ち葉掃きをしている様子

11/22(金)の様子

空気が澄んで天高く、紅葉が進んで目にも心に優しい季節。寒くなってきていますが、昼休みには元気にサッカーなどを楽しんでいます。

給食の時間

 本日は、いつも給食作りや配送でお世話になっている第2給食センターの職員2名が、本校にいらっしゃいました。給食の配膳から片付けまで様子を見ていただきました。「配膳も早く、全部食べてくれてうれしいです。」という言葉をいただきました。

 

生徒会の時間<環境委員会>

 月に一回の「生徒会の時間」がありました。今日はオンラインでの環境委員会の発表でした。清掃活動を「自分を磨き上げる本気の15分」として、みんなで取り組んでいきましょうとよびかけました。

発表する環境委員

 

教員研修

 栃木県教育委員会から講師の先生をお招きして、「授業改善」について研修会を実施しました。日々の授業の中で取り組むべき事、学校として取り組むべき事などについて学ぶことができました。

11/20(水)の様子

オンライン朝会:校長講話 「学力アップ大作戦!」

 ・落書き程度でもイラストにして覚えるべし!

 ・黒板を書き写す時は、黒板を見る回数を減らすべし!

 ・学力向上 スマホの置く場所 他の部屋>バックの中>机の上 

などなど、学力向上のためのヒントをたくさんいただきました。

 

司書さんによる読み聞かせの授業「人権について考えよう」

理科・社会・保健体育・英語の授業