ブログ

久下田小ニュース

7/6 今日のスナップ

7月6日、新しい週が始まりました。

今日のスナップも、いろいろな場面です。

まずは、朝の昇降口です。

おでこを出してもらっているのは、髪でかくれていると低く計測されてしまうためです。

今日もきれいにそろっているかな?

明日は、七夕ですね。

ここから、昼休みです。

カラッと、晴れてほしいですね。

七夕様に、この願いが届くといいなあ。

 

7/3 今日のスナップ

7月3日、今日のスナップも、いろいろな場面の様子です。

まず、朝の昇降口です。

業間の様子です。

ここから、昼休みです。

今日も、たくさんの笑顔に出会えました。

久下田小学校の子どもたちは、元気です。

また月曜日に、元気に会いましょう!

 

 

 

7/2 今日のスナップ

7月2日、今日のスナップは、いろいろな場面の様子です。

まずは、朝の昇降口の様子です。

靴箱の靴、きれいにそろえられています。

そろえ直している子どもたちがいました。

業間に、観察畑の草取りをしている子どもたちです。

元気に遊んでいる子どもたちです。

ここから、昼休みです。

今日も、久下田小の子どもたちは元気です。

 

 

7/1 今日のスナップ

7月1日、今日のスナップは、業間の様子です。

今日も、久下田小学校の子どもたちは元気です。

7/1 サーマルカメラ始動

7月1日、昇降口にサーマルカメラが設置されました。

カメラの前を通過する際に、児童一人一人の体温がパソコンに表示されます。

37℃を超えた場合には、再度検温を促すよう表示が出る仕組みになっています。

このカメラは、市内の全小中学校に設置されました。

子どもたちは、興味津々といったところです。

今日は幸いにも、再検温となる児童はいませんでした。

ただし、この計測には誤差が生じることがあるので、このサーマルカメラを頼りにするのではなく、ご家庭で必ず検温をしていただければと思います。

よろしくお願いします。

 

 

 

6/30 今日のスナップ

6月30日、今日のスナップは、業間の様子です。

今日で6月もおしまいです。

学校再開から、はや1か月、子どもたちは元気に過ごしています。

6/29 今日のスナップ

6月29日、今日のスナップは、業間と昼休みです。

昼休みです。

今日も、久下田小の子どもたちは元気です。

たくさんの笑顔にあふれています。

 

 

6/26 今日のスナップⅡ

今日のスナップpartⅡは、昼休みの様子です。

2階から声がしたので、向けてみました。

今日で、1週間もおしまいです。

土・日、ゆっくり休んでください。

そして月曜日、また元気に会いましょう。

6/26 今日のスナップ

6月26日、今日のスナップは、業間の様子です。

外から戻ったら、手洗いを忘れません。

今日も、久下田小の子どもたちは元気です。

 

6/26 あいさつ運動

6月26日、朝のあいさつ運動の様子です。

企画委員の他に、たくさんの応援隊があいさつ運動を盛り上げていました。

朝、子どもたちの元気な声が聞こえるのは、とても気持ちのよいものです。

まして、それが明るいあいさつなら、最高ですね。

大人も元気にあいさつを返したくなります。

子どもたちに、感謝です。

6/25 今日のスナップ

6月25日、今日のスナップは昼休みです。

美化委員会の子どもたちが花を植えていました。

美化委員の皆さん、ありがとうございます。

一日の中で、授業の他にもいろいろな活動があります。

委員会活動、学級の係や当番などの活動で、授業中には見られない活躍の姿がよく見られます。

そういう姿も、しっかりと見てあげたいです。

 

子どもたちは、いろいろな場面で頑張っています。

 

 

6/25 読み聞かせボランティア

6月25日、地域のボランティアの方々が、各教室に読み聞かせに来てくださいました。

新型コロナの影響で延期になっていましたが、今日からスタートです。

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

6/25 あいさつ運動

6月25日、朝、子どもたちが行っているのが、あいさつ運動です。

これは、児童会の企画委員会の子どもたちが「めざせ日本一・あいさつ運動」のたすきを付けて、明るく元気なあいさつを呼び掛けているものです。

明るく元気な挨拶を返してくれた子には、「あいさつ名人」カードを配っています。

明るい学校生活を送るために、子どもたちは頑張っています。

元気で明るいあいさつは、おうちでもよろしくお願いします。

 

6/24 今日のスナップ

6月24日、今日のスナップは、いろいろです。

雨が降らなかったので、外で元気に遊ぶ子が多かったです。

まずは、朝のあいさつ運動の様子です。

次は、業間です。

昼休みです。

美化委員会の子どもたちが活動しています。

子どもにとって、外で遊ぶ時間はとても貴重ですね。

みんないい顔をしています。

6/23 今日のスナップ

6月23日、今日のスナップは、昼休みの様子です。

ピーマン3個、収穫できたよ!

美化委員会の活動です。

今日もたくさんの笑顔に出会えました。

久下田小の子どもたちは元気です。

6/23 避難訓練(不審者対応)

6月23日業間、不審者対応の避難訓練を行いました。

久下田駐在所のおまわりさん、真岡警察署のスクールサポーターの方にお越しいただき、実施しました。

避難場所は各教室、そして体育館です。

体育館への移動の様子です。

全校生が、久々に体育館に集まりました。

間隔をあけるために、並び方を変えています。

 

警察の方のお話です。

「知らない人についていかない」「他人の車にのらない」「おおごえを出す」「すぐ逃げる」「何かあったらすぐしらせる」それぞれ一部分ずつを取って、「いかのおすし」のお話をしていただきました。

もし、出会ってしまったときには、防犯ブザーやホイッスルが有効です。時々、防犯ブザーが鳴るかどうか、電池は十分かどうか、お家でもぜひお調べください。

最後に、校長先生のお話です。

 

6/22 今日のスナップ

6月22日、今日のスナップは、昼休みと働く時間の様子です。

雨のため、少なくてごめんなさい。

付けひげしてみました(?!)

ここから、働く時間です。

みんな、よく働いています。

6/19 今日のスナップ

6月19日、今日のスナップを紹介する前に、一言。

昨日、「アウトメディアに挑戦、6月19日~22日」というお知らせが出たばかりですが、

この「今日のスナップ」と「今日の給食」は、保護者の皆様への情報提供として、掲載させていただきたいと思います。ご了承ください。

今日も、業間と昼休みの様子です。

業間は雨のため、室内での生活です。

靴のかかとが、そろっているかな?

今日で、1週間も終わりです。

土・日はゆっくり休んで、また月曜日、元気な顔を見せてほしいです。

 

 

6/18 アウトメディアに挑戦

本日付けで、「アウトメディアの取り組みについて」というお知らせをお配りしました。

アウトメディアとは、テレビ・ゲーム・インターネット等の使用時間を制限し、マナーを守っていこうとする取り組みで、久下田中学校と連携して行われます。

期間は、明日6月19日~22日のうち、1日を各家庭でお選びください。

詳しくは、下記の「アウトメディアに挑戦!!」をご覧ください。

ご協力をよろしくお願いします。

 

6/18 今日のスナップ

6月18日、今日のスナップは、業間と昼休みの様子です。

最近、カメラマンの認知度が上がってきたような気がします。

教室に入る前には、まず昇降口で消毒です。

子どもたちは元気ですね。

その元気を、分けてもらっている感じがします。

 

6/17 今日のスナップ

6月17日、今日のスナップは、業間と昼休みの様子です。

好天に恵まれ、気持ちのよい日です。

元気に遊んだ後は、忘れずに消毒です。

今日も、たくさんの子どもたちの笑顔にうれしくなります。

久下田小の子どもたちは、みんな元気です。

 

 

6/16 今日のスナップ

6月16日、今日のスナップは、業間と昼休みの様子です。

ここから、昼休みです。

今日も、子どもたちのたくさんの笑顔に出会いました。

久下田小学校の子どもたちは、元気です。

6/15 今日のスナップ

6月15日、今日のスナップは、業間の様子です。

子どもたちの遊びは、様々です。

ブランコ、シーソー、ジャングルジム、虫探し、室内での遊びなど。

どれをとっても、大切な遊びです。

遊びの中から、いろんなことを学んでいきます。

これからも、見守っていきたいです。

6/12 今日のスナップ

6月12日、今日のスナップは、業間と給食の様子です。

3・4年生の給食の様子です。

学校が再開して2週間が経ちました。

疲れがたまってきていると思います。

土・日曜日は、ゆっくり休養してほしいと思います。

そして、月曜日には元気な顔を見せてほしいと思います。

6/11 今日のスナップ

6月11日、今日のスナップは給食の様子です。

今回は、低学年の教室です。

みんな、いい顔をしていますね。

6/10 今日のスナップ

6月10日、今日のスナップは、業間と給食の様子です。

今日は熱中症予防のため、業間・昼休みの外での遊びは中止しました。

給食の様子です。みんな、前を向いて食べています。

新型コロナウイルス対策、熱中症対策と、子どもたちの健康を守るため、これからも気を配っていきます。

ご家庭でも、ぜひ話題にしてほしいと思います。

6/9 今日のスナップ

6月9日、今日のスナップは業間の様子です。

暑い中でしたが、今日も久下田小学校の子どもたちは元気です。

6/8 今日のスナップ

6月8日、今日のスナップは、業間と昼休みの様子です。

今日も、久下田小の子どもたちは元気です。

6/5 今日のスナップ

6月5日、今日のスナップは集団下校時の様子です。

長い臨時休業から明け、スタートした1週間、子どもたちはよく頑張りました。

疲れを取るには、睡眠が一番です。土日はゆっくり休んでほしいと思います。

そして、月曜日には、また元気な顔を見せてほしいです。1週間、お疲れさまでした。

6/5 避難訓練

6月5日、地震を想定しての避難訓練を行いました。

校長先生からは、避難の際の合言葉「お・か・し・も」のお話がありました。

いざという時に、どのように避難していくか、大切な訓練でした。

6/4 今日のスナップ

6月4日、今日のスナップは、昼休みの様子です。

子どもたちにとって、昼休みはとても大切な時間ですね。

みんないい顔をしています。

6/4 朝会

6月4日、校庭で朝会が行われました。

今日は、学級委員の任命と校長先生のお話です。

3年生以上の各学級2名の学級委員が任命されました。

学級委員さんを中心に、各学級とも頑張ってほしいと思います。

次に校長先生のお話です。

校長先生からのお願いが3つありました。

「友達との間の距離をあける」「石けんで手洗いをこまめにする」「マスクをつける」です。

新型コロナウィルス感染症対策は、一人一人の心掛けが大切です。

3つとも、難しいことではありません。みんなで実践していきましょう。

6/3 給食当番、給食委員

6月3日、給食当番の片付けの様子です。

各教室の当番の子どもたちは、ワゴンに乗せてきた食器等を、大きなコンテナや箱置き場に置いていきます。

当番の子どもたちをサポートするのが、5・6年生の給食委員の子どもたちです。

子どもたちとともに、衛生面には十分気を付けていこうと思います。

久下田小には、大きなコンテナが4台運ばれてきます。

6/3 今日のスナップ

6月3日、今日のスナップは、業間時の南校庭の様子です。

南校庭には、いろいろな遊具があり、1年生が楽しそうに遊んでいました。

6/2 ニワトリの世話

6/2 昼休み、校庭西側にある鳥小屋で、ニワトリの世話をしている子どもたちの姿がありました。

まだ、今年度の委員会活動は始まっていませんが、昨年の委員の子どもたちが活動しています。

久下田小のニワトリは2羽、「ホワ」と「ナイト」です。

様子を見に来る子どもたちもたくさんいます。

えさや水をあげたり、掃除をしたりとよく面倒を見てくれています。

6/2 今日のスナップ

6/2 今日のスナップは、業間と昼休みの様子です。

昼休みです。

子どもたちにとって、業間や昼休みは大切な時間です。

友達との交流、エネルギーの発散等、なくてはならない時間です。

今日も、久下田小の校庭には、たくさんの子どもたちの元気な姿がありました。

6/1 今日のスナップ

6月1日、今日のスナップです。

昼休み、子どもたちの元気な声がします。

1年生の様子です。

子どもたちの声が聞こえる学校、うれしくなりますね。

 

6/1 登校の様子

6月1日、今日から全面的に学校再開です。

臨時休校中には、いろいろとご配慮、ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

 

今朝の登校、昇降口の様子です。

学校は再開しましたが、まだまだ新型コロナウイルスには、気を付けなければなりません。

ご理解とご協力を、よろしくお願いします。

 

5/28 1年身体計測

5月28日、今日はB班の分散登校です。

1年生の身体計測も、後半の子どもたちです。

1年生の子どもたちも、来週から本格的に授業が再開されます。

子どもたちが元気に仲良く過ごせるよう応援していきますので、よろしくお願いします。

 

5/27 1年身体計測

5/27 今日は、A班の分散登校です。

身体計測は、1年生の半分の子どもたちです。

自分の名前をきちんと言うことができた1年生の子どもたちでした。

5/26 2年身体計測

5/26 今日は、B班の分散登校です。

2年生の身体計測も後半の子どもたちです。

あいさつも、きちんとできる2年生でした。

5/25 身体計測

5/25 今日は、A班の分散登校ですが、2年生の身体計測を行いました。

みんな、大きくなりましたね。

 

 

 

 

5/21 分散登校 B班

5月21日(木)、2回目の分散登校がありました。今日は、B班の子どもたちです。

B班の子どもたちも、元気だったかな?

昇降口の様子です。

教室の様子です。

次回の分散登校は、5月25日(月)、A班の子どもたちです。

よろしくお願いします。

なお、朝の体温測定、ハンカチ・タオル・ティッシュの持参を、忘れずにお願いします。

 

とちぎテレビ 自宅学習ガイド番組

5月20日~27日、とちぎテレビで自宅学習ガイド番組が放送されます。

家庭学習の参考にしてください。

来週も分散登校があります。

体調を整え、生活のリズムを少しずつ学校モードにしていただければと思います。

5/20 分散登校、始まる

5/20 分散登校が始まりました。今日は、A班です。

久しぶりの子どもたちの顔、みんな元気だったかな?

登校の様子です。

昇降口の様子です。

検温の確認と消毒をしています。

 教室の様子です。どのクラスも、ほぼ半数です。

明日は、B班の子どもたちの登校です。

先生方みんな、楽しみにしています。

5/15 PTA表彰

5月15日(金)、多目的室において、PTAの表彰式が行われました。

本校PTAの総務委員としてご尽力いただきました8名の方々に対する表彰です。

当日は、4名の方にご出席いただきました。

本来ならばPTA総会の席で、会員の皆様の前で表彰を受けていただくところですが、

ホームページ上のご紹介になってしまいました。ご了承ください。

 

PTA会長さんのあいさつです

校長先生のあいさつです

表彰です

受賞者の皆さんです

受賞された皆様、おめでとうございました。そして、ありがとうごいました。

 

 

5/8 今日のスナップ(久下田小上空に怪鳥あらわる)

5月8日(金)18:40

何だか怪しい鳥のようなものが久下田小学校の上空にあらわれました。

この正体は雲ですね。雲の様子については、5年生の理科で学習します。

夕日をあびた雲が不思議な色に輝くことがあります。気分転換にちょっと空をながめてみるのはいかがでしょうか。

「テレビスクールとちぎ」の放送について(案内)

栃木県教育委員会より、とちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」のお知らせがきました。

5月2日(土)~6日(水)、「とちぎテレビ」で下記のとおり授業が放送されます。

各番組のワークシートも準備されているようです。詳しくは、「テレビスクールとちぎ」で検索ください。

臨時休業が長引く中ですが、お子様の学習の1コマとして、ご活用ください。

 

NHK「フライデーモーニング・スクール」放送のお知らせ

休校中の小学生に向けて、5月1日(金)のあさ9時から
NHK・Eテレ・サブチャンネルで「フライデーモーニング・スクール」が放送されます。

内容は、次のようです。時間がありましたら、ご覧ください。

 

9:00~9:30 理科「ふしぎエンドレス4年 考えるカラス」
予想をうまく立てるには?(筑波大学附属小学校 教諭 辻健さん)

9:30~10:00 社会「社会にドキリ」
見つけた!身の回りの憲法(東北学院大学 教授 佐藤正寿さん)

10:00~10:30 「生活科 おばけの学校たんけんだん」
春のすてき、み~つけた(さとえ学園小学校 教諭 山中昭岳さん)

Eテレ・サブチャンネルについては、次を参考にしてください。

 

 

 

 

4/10 今日のスナップ

4月10日、登校の様子です。

1年生も登校班に仲間入りし、初めての登校です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 業間の様子です。

 

 

 

 

4/9 入学式

4月9日、令和2年度入学式が行われました。

今年は、59名の新入児童を迎えました。

 

案内係の6年生です。

 

受付係の6年生です。

 

受付の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ、入学式の始まりです。

 

 

 

校長先生のお話と、在校生のお迎えの言葉です。

 

退場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

在校生が花のアーチでお迎えです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

59名の新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございました。

久下田小学校の在校生と先生たちは、新入生ことを大歓迎します。どうぞよろしくお願いいたします。

4/8 今日のスナップ

4/8 今日のスナップは、業間の様子と給食のメニューです。

 

 

 

 

今日のメニュー

わかめごはん、牛乳、鶏肉のスタミナ焼き、ほうれん草とキャベツのツナあえ、ジャガイモのみそ汁、さくらゼリー

4/8 新任式・始業式

 久下田小学校に、元気な子供たちの顔が戻ってきました。

 

 

 

4/8 新年度のスタートです。今年は、校庭で式を行いました。

まず、新任式です。

今年度、12名の先生方が新しく来られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しく来られた12名の先生方です。よろしくお願いします。

 

次に、始業式です。

まず、校長先生のお話です。

 

 

校長先生からは、3つの心構えのお話がありました。1つ目は「あいさつを頑張る」です。特に、「ありがとう」がたくさん聞こえる学校にしましょう。2つ目は、「勉強を頑張る」です。分からないことをそのままにせず、分かるまで頑張りましょう。3つ目は、「体を鍛える」です。外で、できるだけ体を動かしましょう。

次に、担任発表です。

子どもたちの前に先生方が並び、校長先生から発表されました。

 

 

 

令和2年度が、スタートしました。

皆様、今年も久下田小学校をよろしくお願いします。

 

4/6 新6年生登校日

久下田小学校の子どもたち、保護者の皆様、お元気でしょうか。

もうすぐ、久下田小学校の新年度が始まります。

元気な子どもたちに会えるのを、待ち遠しく思います。

久下田小の桜も、きれいに咲いています。

 

 

 

 

今日6日は、新6年生の登校日でした。

机や椅子の移動、入学式の準備など頑張って活動していました。

コロナウイルスの対策として、各教室の廊下側の壁を取り払い、机の間隔を広げました。

 

 

 

 

入学式の会場となる体育館の準備です。

 

 

 

 

短い時間でしたが、新6年生の皆さん、ありがとうございました。

始業式は、4月8日(水)です。元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

 

 

 

コロナウイルスに関して

栃木県保健福祉部健康増進課より

 

新型コロナウイルス感染症対策等への御協力をお願いします
(保護者の皆様へ)


 新型コロナウイルス感染症対策では、通常の風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、お一
人お一人の手洗いや咳エチケットなどの実施がとても重要です。また、以下の点に御留意いただ
き、正しい知識に基づいて冷静に行動するようお願いいたします。
1 新型コロナウイルスを含む感染症対策の基本は、「こまめな手洗い」や「咳エチケット」です
ので、お子様への御指導をお願いします。(別紙リーフレット参照)
2 咳やくしゃみがでている時は、マスクを着用しましょう。使い捨てマスクがないときはハン
カチ・タオルなど口を塞げるものでも飛沫(くしゃみなどの飛び散り)を防ぐ効果があります。
症状がない方が予防目的でマスクを着用する効果は、あまり認められておりません。
3 小学校等の休業中は、可能な限り外出を控えてください。また、やむを得ず外出する際は、
「換気が悪い場所」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそ
れが高い場所」を避けてください。
4 以下の症状が現れた場合には、最寄りの県健康福祉センター又は宇都宮市保健所にある相談
窓口へ御連絡(電話)ください。
①風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く
②強いだるさや息苦しさがある

県東健康福祉センター   0285-82-6997/0285-82-6997

5 インターネット上やSNSなどでは、噂や風評など、事実に基づかない情報が出回っていま
す。また、感染拡大の混乱に乗じた悪質な詐欺などにも注意が必要です。誤った情報に惑わさ
れずに、冷静な対応をとっていただくようお願いします。


【新型コロナウイルスに関する情報】
県ホームページ       http://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/kouhou/korona.html

首相官邸ホームページ https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html

3学期学級委員任命

1月14日(火)業間に、学級委員任命が行われました。

3学年以上の各学級の学級委員が任命されました。

 

 

楽しい学級となるよう、ご協力をお願いします。

 

3学期始業式

1月8日(水)、子どもたちの元気な顔が戻ってきました。

3学期始業式です。

まず、校長先生のお話です。

 

校長先生からは、「明るいあいさつ」、「自分でやり遂げる」、「自分を鍛える」というお話がありました。

 

児童指導主任のお話です。

 

3学期は短い学期ですが、子どもたちが元気に過ごせるよう、ご協力をよろしくお願いします。

2学期 終業式

12月25日(水)、2学期終業式を行いました。

長かった2学期も、今日でおしまいです。

 

まず、校長先生のお話です。

表彰伝達も行われました。受賞された皆さん、おめでとうございました。 

 

児童指導主任の話です。各クラスから、冬休みの標語が出されました。

 

3学期始業式は、1月8日(水)です。

皆様、よいお年をお迎えください。

11月朝会

11月25日(月)業間、朝会が行われました。今回は表彰伝達です。

 

 

 

 

 

表彰された皆さん、おめでとうございました。

6年修学旅行2日目班別行動後半

修学旅行の班別行動も後半です。

昼食、小町通り、八幡宮に集まってきた子どもたちの様子です。

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

自分たちで計画し、たどってきた江ノ島・鎌倉はどうだったのでしょうか。

土産話が楽しみですね。

6年修学旅行2日目班別行動

修学旅行の班別行動の様子です。

計画したコースが班ごとに様々なので、写真の場所もいろいろです。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

江ノ島駅

 

 

銭洗い弁天

 

長谷駅

 

雨は降っていません。天気は大丈夫です。

6年修学旅行2日目水族館

6年修学旅行2日目のメインは、班別行動です。

江ノ島から鎌倉八幡宮までの道のりを、班ごとに考えてきたコースをたどっていきます。

途中、江ノ電にも乗ります。昼食も班のメンバーとお店で食べることになります。

さて、計画どおりに行くでしょうか、そして、どんな旅となるのでしょうか。

スタートは、江ノ島水族館前です。

  

 

 

 

 

 

6年修学旅行2日目朝食

6年修学旅行2日目です。

朝食の様子です。みんな元気です。

  

 

 

 

 

ホテルを後にし、出発です。

バスの中では、携帯電話の使い方を教えてもらっています。

今日は、江ノ島・鎌倉での班別行動です。

どんな旅が展開されるのか、楽しみです。

みんな、いってらっしゃい!

6年修学旅行1日目浅草

6年修学旅行、1日目の午後は浅草見学です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨がちらちらしてきましたが、みんな元気です。

6年修学旅行1日目昼食

6年修学旅行1日目の見学はまず、国会議事堂、上野公園(昼食)、科学博物館です。

国会議事堂見学の待合室です。

 

上野公園で昼食です。

 

 

 

 

 

 

   

 

科学博物館の見学です。

 

 

  

 

 

 

 

 

6年修学旅行1日目出発

10月17日(木)、6年生の修学旅行がスタートしました。

出発前の様子です。

 

 

 

 

 

 

6年生、元気に出発していきました。

 

バスの中の様子です。

 

みんな楽しそうです。

 

 

6年自然教室4日目退所式

6年生の宿泊学習、最後は退所式です。

 

 

 

6年生にとって、小学生最後の宿泊学習です。

いい思い出ができたのではしょうか。

また、この4日間で貴重な体験がたくさんできたことと思います。

この経験を、来週からの学校生活にいかせてほしいと願っています。

6年自然教室4日目勾玉

6年生の宿泊学習は、いよいよ最終日となりました。

午前の活動は、「勾玉作り」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなきれいな勾玉ができました。

6年自然教室3日目お楽しみ会

6年生の宿泊学習も最後の夜となり、子どもたちが準備してきた「お楽しみ会」です。

特設ステージ上に、どんな出し物が出てくるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生、大いに盛り上がったお楽しみ会でした。

いい思い出になることでしょう。

 

3年自然教室2日目焼き板

自然教室2日目、午後の活動は、「焼き板」づくりです。

焼かれた板の表面を削り、布で磨きます。

 

 

 

絵付けをします。

 

 

 

 

世界に一つだけの作品が出来上がったようです。

3・6年自然教室9/19ふれあい活動

9月19日(木)、3・6年宿泊学習、午前の活動は「お年寄りの方々とのふれあい活動」です。

グランドゴルフです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スイートポテトづくりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まんじゅうづくりです。

 

 

 

 

 

運動をしたり、食べ物を作ったりと、楽しい経験をしました。

 

3・6年自然教室9/19朝食

宿泊学習は、6年生は3日目、3年生は2日目です。

今日の朝食は、部屋ごとに3年生と6年生が一緒です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の午前の活動「ふれあい活動」でも、一緒に活動します。

仲良く活動していきましょう。

 

3年自然教室1日目⑤

3年宿泊学習1日目、自由時間の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな楽しそうです。

6年自然教室2日目③

6年宿泊学習2日目、午後の活動は昨日作ったアスレチックで、3年生と一緒に遊びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちで作ったアスレチック、3年生と一緒に十分楽しむことができました。

3年自然教室1日目③

3年生の1日目午前、2つめの活動は「フリスビー」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

広々とした芝生の上で、フリスビーを思い切り投げていた3年生です。

芝すべり、フリスビーとたくさん運動しました。

3年自然教室1日目②

3年宿泊学習の1日目、午前の活動は「芝すべり」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青空の下、芝滑りを堪能する3年生です。

「気持ちいい!」という声が、たくさんでした。 

3年自然教室1日目①

9月18日(水)、3年生の宿泊学習が始まりました。

3年生、入所の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生との顔合わせです。

 

 

 

 

 

 

 

6年生代表のあいさつです。

 

3年生が部屋へ案内されます。

 

 

 

同じ部屋の6年生に、館内を案内してもらっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生、3日間、頑張ってください。

そして6年生、サポートをよろしくお願いします。

 

 

6年自然教室2日目②

6年宿泊学習2日目、午前の活動は「火起こし」です。

昨年の臨海自然教室で実現できなかった「火起こし」です。

今年こそはと、意気込む6年生です。

ご褒美は、起こした火で、マシュマロをいただこうという計画です。

さて、どうなるでしょうか!

まず、マシュマロに刺す竹串づくりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

火起こし開始です。

 

  

そう簡単ではありません。火起こしは、難しいんです。煙が出た班があったものの、完全に火がついた班はありませんでした。残念!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火起こしはかなわなかった6年生ですが、先人たちの苦労と難しさをちょっとだけ体験できたようです。

火が大切なものであることを、身をもって体験した6年生でした。

6年自然教室2日目①

6年宿泊学習2日目です。

朝の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食後の休憩です。

 

 

 

 

 

 

 

6年生、2日目も頑張っていきましょう!

6年自然教室1日目④

6年生の宿泊学習、1日目の夜の様子です。

夕食前の自由時間です。

 

 

 

 

 

夕食の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食後の自由時間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の1日目、元気に終えることができました。

さあ、明日は3年生と一緒です。頑張りましょう!

6年自然教室1日目③

6年宿泊学習、1日目午後の活動は、引き続き「アスレチック作り」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハンモックも上手に出来上がりました。

6年自然教室1日目②

6年宿泊学習、1日目午前の活動は、「アスレチック作り」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気は上々です。作業は順調に進んでいます。

 

 

6年自然教室1日目①

9月17日(火)、今日から、6年生が3泊4日の宿泊学習に出発しました。

早速、入所式の様子です。

児童代表あいさつです。

司会進行役の子どもたちです。

校長先生のお話です。

自然教育センターの目標です。

 

今日から、小学校最後の宿泊学習の始まりです。

いい思い出ができるよう、頑張ってほしいと思います。

 

 

4年自然教室4日目②

4年生の宿泊学習、最後は退所式です。

代表のお礼の言葉です。

司会進行の子どもたちです。

校長先生のお話です。

 

センターの先生方に、みんなでお礼を言いました。

センターの先生のお話です。

これで、3泊4日の宿泊学習は終了です。

子どもたち一人一人が、よく頑張りました。

この経験を、来週からの学校生活の中でいかしていってくれることを願っています。

4年生の皆さん、お疲れ様でした。

4年自然教室4日目①

9月13日(金)、4年生の宿泊学習も最終となりました。

午前中の活動は、スポーツ大会です。

ディスクゲッターナイン、ラダーゲッター、ディスクゴルフの3種目です。

ディスクゴルフの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラダーゲッターとディスクゲッターナインの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めて挑戦するスポーツに楽しむ子どもたちでした。

 

 

4年自然教室3日目②

4年自然教室3日目、その他の活動の様子です。

朝の男子部屋

 

 

 

 

 

朝食です

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは元気です。

4年自然教室3日目①

9月12日(木)、4年生の自然教室3日目です。

午後の活動は、「本流遊び」です。鬼怒川本流で遊ぶ予定でしたが、連日の雷雨で増水していたため、支流での遊びとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貴重な体験をした4年生の子どもたちでした。

4年自然教室2日目④

4年自然教室、その他の活動の様子です。

夕食です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星の観察です。

あいにくの空模様で、観察はできませんでしたが、菊地先生から星の話を教えていただきました。

 

 

 

 

 

自由時間の様子です。

 

 

 

 

 

 

今日も元気に活動した4年生です。

宿泊学習も、半分過ぎました。

明日も元気な顔を見せてほしいです。 

4年自然教室2日目③

2日目午後の活動は、水鉄砲作りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竹を使っての手作り水鉄砲、竹を切ったり、穴をあけたり、みんなと協力して作りました。

遠くまで飛ばすには、工夫が必要です。

みんな立派な水鉄砲ができあがりました。

4年自然教室2日目①

9月11日(水)、4年生の自然教室2日目です。

午前の活動は、ふれあい活動です。

高齢者の方々と一緒にいろいろな活動をします。

バームクーヘン作りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

段ボールピザ作りです。

 

 

 

うどん作りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ねじりパン作りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのグループも、美味しいものができたようです。

手作りのおいしさを堪能できた4年生でした。

 

 

 

 

 

4年自然教室1日目②

4年自然教室1日目、昼食の様子です。

 

 

 

 

午後の活動、野鳥ブローチ作りの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ステキな野鳥ブローチができたようです。