児童・学校の様子

令和4年度 児童・学校の様子

学習の様子 2/7

今日の授業の様子を紹介します。

<1年2組> 国語の「子どもをまもるどうぶつたち」という説明文の学習でした。タブレットの資料を使って、ハシビロコウ、ツバメ、ペンギンの子供を守る知恵について調べていました。タブレットの資料に書き込んでいました!

   

    

<2年2組> 国語の「あなのやくわり」という説明文の授業におじゃましました。教科書の文章を読んで、コンセントプラグの先についている穴は何のためにあるのか、調べていました。みなさんは、分かりますか?

   

    

<3年3組> 国語の授業におじゃましました。「人をつつむ形-世界の家めぐり」という説明文を読んで、グループで、モンゴル、チュニジア、セネガルの家の特徴をまとめていました。

   

    

<5年2組> 算数の授業におじゃましました。三角形の面積を求めていました。「底辺×高さ÷2」という公式の復習です。公式はしっかり覚えてしまいましょう。

   

    

<6年2組> 道徳の授業におじゃましました。中堅教員研修の一環で実施しました。「ロレンゾの友達」という資料を使って、真の友情について考えました。ICT機器を活用した話し合いの授業で、全員の意見を共有でき、とても参考になる授業でした。また、挙手をして意見を述べるのが苦手な子も、書き込むことで授業に入り込んでいました。

   

    

<その他の授業スナップ>

   

   

    

今日も、一生懸命に頑張る東っ子たちでした。

明日も、元気に頑張りましょう!

お世話になりました

今日で、新採教員の県への出張が最後となりました。

新採教員の後補充として来てくださった先生とも、今日でお別れとなります。

年9回程度でしたが、新採教員の留守に一日担任をしていただきました。

   

 

子供たちからも、お礼の手紙が贈られたようです。

大変お世話になりました。一年間、ありがとうございました。

今日のスナップ 2/6

今日も乾燥して、ほこりっぽい一日でした。

今日のスナップです。

6年教室の廊下にカウントダウンのカレンダーが貼り出されました。卒業に向けてカウントダウン開始です!

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

ほこりっぽい日が続いています。

東っ子のみなさん、うがい・手洗いもしっかりしてください。

明日も元気に会いましょう!

学習の様子 2/6

今日も暖かい一日となりました。

今日の、授業の様子を紹介します。

<2年1組> 生活科の授業におじゃましました。自分の成長アルバムを作っていましたが、その紹介をするようです。紹介するカードを決めて、写真に取り込んで、トリミングをしていました。すごいです!

   

   

<4年1組> 国語の書写の授業におじゃましました。「手話」という漢字2文字を書いていました。今日は清書で、提出のようです。名前まで、集中して丁寧に書いていました。

   

   

<5年1組> 算数の授業におじゃましました。割合のテストの復習をしていました。間違った問題に再チャレンジしてできるようにしていました。割合はこれからも使う大事な内容です。自主学習でも復習してみましょう!

   

   

<6年3組> 図工の授業におじゃましました。卒業制作のオルゴールの模様を考えていました。卒業までのカウントダウンが始まっています。世界に一つだけの、思い出に残るゴールにしてください!

   

   

<日本語教室> 今日は、新採研修の一環で、日本語教室指導の示範授業が行われました。日本語指導助手も交えた授業で、言葉の仲間分けと短文作りを行いました。いつもと違い児童は緊張気味でしたが、頑張っていました。

   

<その他のスナップ>

   

   

   

   

   

週明けの今日でしたが、元気いっぱいの東っ子たちでした。

明日も元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

5年_山地防災講習会

※アップが遅くなり申し訳ありません。

今日の5校時、5年生を対象に県東環境森林事務所、真岡土木事務所、とちぎ環境みどり推進機構の皆様による山地防災講習会を開催しました。

前半は、「森林の働きと土砂災害に備えて」というテーマで説明がありました。森林の働きや土砂災害の種類がよく分かりました。後半は、土砂災害対策模型を使って、土石流や地すべり、崖崩れの様子を模擬再現しました。土砂災害の仕組みがよく分かりました。

   

   

   

   

子供たちは、土砂災害対策模型を使った実験に興味津々で、真剣に見入っていました。

真岡東小周辺には山はありませんが、山に出かけたときに役立つ内容だったり、社会科で生かせる内容だったりして、とても有意義な時間を過ごすことができました。

最後になりましたが、県東環境森林事務所、真岡土木事務所、とちぎ環境みどり推進機構の皆様、本日は、お忙しい中、山地防災講習会を開催していただき、大変お世話になりました。いざというときの知識として、役立てたいと思います。本日は、ありがとうございました。