令和6年度 真岡小学校
~3年生の様子~1月号
~図書ボランティアさんによる読み聞かせ~
~学習の様子~
~お弁当の日~
3学期が始まり、子供たちは寒さに負けず、毎日学習や体力づくりに一生懸命取り組んでいます。
御家庭でも風邪対策として、手洗い、うがい、十分な睡眠などに心掛けるよう、子供たちへの声掛けをお願いいたします。
保護者の皆様も、どうぞ御自愛ください。
1月30日 学校の様子
〇 2・3校時 5年生 体育ボール運動「サッカー」
本校の保護者で元プロサッカー選手の方に、体育のゲストティーチャーとして指導をしていただきました。
ゲーム中の児童の動きへのアドバイスや褒めの言葉を受け、子供たちはより積極的にゲームに取り組んでいました。
〇 業間 2・4・6年生読み聞かせ
先週に引き続き、読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございました。
〇 業間 ランニングキャンペーン
今日も頑張っています!
〇 給食
本日の給食は、「セルフおにぎりにチャレンジしよう」で、海苔が出ました。さてさて、子供たちはどのようにして食べたのでしょうか。
サンドして、のり弁風に、軍艦巻きで、ミニお寿司に・・・、おにぎりできた!子供たちは工夫しながら楽しんで食べていました。
2月3日 朝会
本日、Zoomで朝会が行われました。今回は「言葉」についてのお話がありました。
言葉には、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」があります。
ふわふわ言葉は、相手がうれしい気持ちになる言葉。ちくちく言葉は、相手が悲しい気持ちになる言葉のことを指します。
たとえ、「ちくちく言葉」を使っていなかったとしても、言い方によって相手への伝わり方が変わります。言葉一つで相手を励ますことも傷つけることもあります。自身の言葉づかいを振り返る機会になりました。
最後に、本日の朝会で紹介されたジャイアン(アニメ「ドラえもん」に登場するキャラクター)のセリフです。
「友達に助けを求められて、知らん顔していられるか!」
今のクラスで過ごせるのは残り少しです。友達と楽しく過ごせるように、「言葉」を大切にしていきましょう。
2月3日 学校の様子
〇 授業の様子
★日本語教室 本日は、日本に来たばかりで日本語がまだ話せない児童のために、市から日本語初期指導員の方や宇都宮大学のボランティアの方が来てくださいました。週に何時間か通級して学んでいる児童も一緒の教室で学んでいます。
★1年生 学級活動 休み時間にみんなで遊ぶことについて、話し合っていました。「同じ意見の人は?」たくさんの児童が手を挙げ、司会の児童は間違えないように数えていました。
★2年生 体育 今日から7日まで 投力の測定期間です。これまでの取組により記録が伸びたかな?
5年生が測定の補助に入ってくれていました。5年生サポートお疲れさまでした。
〇 図書室より
福BOOKろ 本の福袋 です。1月23日から実施されたこのイベントも盛況で、たくさんの児童が福BOOKろを手にしていきました。今日から返却した児童からは、「おもしろかった。ひみつシリーズの本はいつも借りないので、初めて読んだ。」「江戸の判じ絵(絵なぞなぞ)の本だった。江戸時代のなぞなぞはむずかしすぎて、一問もとけなかった。」「中に何が入っているかわからなくてワクワクした。」という声がありました。
本を借りに来る児童が増えています。
先日お亡くなりになられた いわむらかずお さんのコーナーが設置されています。
素敵なお話をありがとうございました。御冥福をお祈りいたします。
〇 地域の方より
いつもありがとうございます。
2月4日 学校の様子
〇 登校班集会
地区ごとに分かれて、次年度の登校班編成を行いました。班のメンバーや集合場所・集合時刻の確認を行いました。6年生が班長だった班は、3月4日から班長が変わります。