文字
背景
行間
お知らせ
新年を迎えて
令和5年のスタートです。皆様、あけましておめでとうございます。
今年はウサギ年。物部小学校の児童が、ウサギのように飛び跳ねる 飛躍の年にしたいです。
今年もよろしくお願いいたします。
※ 写真は、1月1日に、本校職員が物部小学校屋上にて撮影した初日の出です。
第2学期終業式
12月23日(金)終業式
校長の話では、2学期の終わりにあたり、目指す児童像についての振り返りをしました。
目指す児童像 1 礼儀正しい子
2 勉強・運動大好きな子
3 そうじをがんばる子
2学期も、全体的に目指す児童像に向かって頑張る姿を多く目にすることができました。3学期は仕上げの学期です。さらに伸びるよう頑張ってもらいたいです。
そして、特に運動に関しては、ゴールデンエイジの今の時期に体を鍛えることが大切であることを再度話しました。冬休みも大掃除などで体を動かしたり、縄跳びの練習に励んだり、運動できるといいですね。
児童代表の言葉です。今回は、1年生と5年生の代表児童が頑張ったことや3学期の抱負を述べました。
「持久走の練習を頑張って、持久走大会で1位を取れたことが嬉しかった。」「家庭科でご飯とお味噌汁をみんなで協力して作った。とてもおいしかった。」など、自分の思いを堂々と発表できて立派でした。
式の終了後
児童指導の話・・・防犯について
その後、表彰式を行いました。多くの児童が賞状をいただきました。人数の関係で会議室で表彰できない児童に関しては、呼名し、教室で起立する形をとりました。受賞された児童の皆さん、おめでとうございました。
12月の朝会
12月5日~9日が校内人権週間でしたので、12月の朝会では、イソップ物語の「ロバを売りに行く親子」の話をもとに、自分で考えること・判断することの大切さを話しました。
また、人権週間の取組として、今年も児童一人一人が人権の標語を考え、それを廊下に掲示しました。あいさつやお互いの違いを認めることの大切さなど、人権についてその子なりに考えられていて、どれも素晴らしかったです。人権集会で発表した各学級代表の標語は、学校だよりに載せましたので、そちらをご覧ください。
11月17日
11月17日は、二宮尊徳先生の命日です。
物部小学校では、報徳の教えの一つの推譲の考えから、毎月17日を挟んで3日間ほど、推譲募金を実施しています。
また、今年も11月17日(木)に「桜町二宮神社例大祭」が行われました。14日(月)に、物部小3~6年生の児童と物部中学校の生徒で、境内の清掃も行うことができてよかったです。(この他、桜町陣屋跡と物部小学校周辺を清掃しました。)「クルーンアップものべ2022」は、子供たちが、地域に貢献する良い機会となりました。
※ 今年は、「コロナ禍」により、氏子さんや総代役員さんだけの祭典でしたが、その様子を遠くから見学させていた だきました。今年は、二宮尊徳先生がが桜町(現在の物井・横田・東沼の地)に着任して200年になるそうです。
もうすぐ運動会
10月29日(土)秋季運動会です。
入退場門やテントが立ち、運動会に向けての子供たちの練習にもますます気合が入ってきました。
コロナ禍により、本年度も入場制限、種目内容や時間の制限がありますが、子供たちが一所懸命に演技しますので、
どうぞお楽しみに。
【お礼】通学路の除草に感謝
先日、ある保護者の方が学校北側の通学路の除草を行ってくださいました。
近くを通った職員が、除草してくださっているところを見かけ、分かった次第です。
歩道ですが、木の根元の草が伸びていて、雨の日の後など、草露で靴などが濡れてしまうことがあります。
そんな状況を見かけたのでしょうか、お一人で除草してくださいました。
歩くのに邪魔になっていた草がなくなっていることに、子供たちも気づいたことでしょう。
子供たちのために、本当にありがとうございました。
感謝申し上げます。
第2学期始業式
9月1日(木)第2学期始業式
今回も会議室からリモートで 始業式を行いました。
始業式 校長の話として
始めに、夏休み前に子供たちに公表した 私の目標の達成状況を報告しました。
・1週間に1冊以上本を読む・・・11冊で目標達成 この中には、小学生の課題図書5冊が含まれています。
「風の神送れ」「捨てないパン屋の挑戦」「感染爆発」「ふたりはとっても本がすき!」「すうがくでせいかいをみるの」 侮ることなかれ、小学生の課題図書も奥が深かったです。本を読んだ子と感想を交流したいなと思いました。
・毎日1万歩以上歩く・・・当初は、これまでの記録から8000歩を目標にしましたが、子供たちに公表するにあたりちょっと格好をつけて、きりのよい1万歩 としてしまいました。歩数が足らない日には夜歩くようにしたのですが・・・、結果、達成できたのは8日間でした。しかしながら、平均すると約8000歩。自分は、少し高めの目標を設定したほうがよいようです。
子供たちの夏休みはいかがだったでしょうか。夏休みの日記などが教室の廊下に貼り出されたので、この後読むのが楽しみです。
次に、2学期、目指す児童像「礼儀正しい子」「勉強・運動大好きな子」「そうじをがんばる子」に向けて、1学期以上に頑張ってほしいことを話しました。(以下、話の概略)
「礼儀正しい子」・・・1学期あいさつヒーローに選ばれた子がたくさんいましたが、さらにレベルアップして、校内だけでなく、学校に来られた方や地域の方にも 自分から進んで元気なあいさつができるようにしましょう。
「勉強・運動大好きな子」・・・毎日の授業や家庭学習にしっかりと取り組みましょう。特に勉強では、自分で考えたり自分で決めたりすることも大事です。自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いたり、友達と交流できるのが学校のよいところです。授業では友達とたくさん意見の交換ができるといいです。また、運動会や持久走大会に向けて、体育の授業はもちろんのこと、自分から進んで体を動かしてほしいです。集団で遊べるのも学校のよいところですので、休み時間は外に出てみんなで元気に遊びましょう。
「そうじをがんばる子」・・・清掃時間は15分。短い時間、無言でしっかりと働いて、隅々まできれいにしましょう。
最後に、9月1日は防災の日。日ごろから災害に備えることの大切さを話しました。
行事の多い2学期、子供たちが様々な活動を通して成長できるよう、職員一同頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
夏休みの学校
夏休みの学校
1 個人懇談 お世話になりました。
夏休み始まってすぐの個人懇談では、お忙しい中お時間をいただきありがとうございました。1学期は、担任が保護者の皆様とお会いして話す機会が少なかったので、お子さんの1学期の学校の様子を知っていただくとともに、ご家庭での様子も伺うことができ、大変貴重な時間となりました。ありがとうございました。
2 学校の様子
夏の間、農園のサツマイモもぐんぐんと育っていました。
8月 剪定作業をしていた用務員さんが、校長室前の椿の木の中のスズメバチの巣を見つけました。
バスケットボールほどの大きさの巣で危険でしたので、すぐに業者を呼び、駆除してもらいました。
子供たちがいない時期で安堵しました。
3 奉仕作業 8月20日(土)PTA本部役員・厚生委員・本校職員で実施しました。
暑い中、剪定や除草作業をありがとうございました。
4 職員研修
校内において、アレルギー対応研修や学習指導法・児童指導の研修など行い、教職員の資質・能力の向上を図りました。
下の写真は、7月24日 一円融合会の夏の研修会の様子です。校長・教頭が参加いたしました。
静岡県掛川市の大日本報徳社 社長 鷲山泰彦氏の報徳思想から現代を考える講和を拝聴いたしました。
今年の夏は一度きり
7月20日(水)の終業式では、「今年の夏は1度きり」と題して、充実した夏休みを過ごしてほしいことを話しました。
そのために、1 目標や計画を立てること
2 積小為大・・・コツコツと頑張ること
3 なんといっても、安全で健康な生活をすること
が 大切であることを話しました。
積小為大 414km これは、大和田地区の子が1学期毎日歩いて登下校した場合の歩行距離です。
片道約3㎞×2回×69日=414km
物部小学校から東京ディズニーランドまでが約100㎞なので、
物部小学校から東京ディズニーランドまで 2回も 歩いて行って帰ってきたことになります。
こうして考えると、すごいことです。小さなことでもコツコツと頑張れば、大きな成果を生むことを理解してもらえるように、例に出してみました。
リモートなので子供たちの反応が分からなかったのですが、聞くところによると、低学年の子は「えーっ」と驚き、算数で「がい数」を習った4年生は、「およそ200㎞だから 2往復だね。」とつぶやいたとのこと、学年に応じた捉え方ができているという点でも嬉しかったです。
礼儀正しく、元気な挨拶のできる物部小の子、1学期大きな事故やけががなく、全員元気に過ごせてよかったです。
これもひとえに保護者・地域の皆様のご協力のおかげと深く感謝しております。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、子供たちが楽しく思い出に残る夏休みを過ごし、2学期また元気な顔を見せてくてれることを楽しみにしております。
おはなし会(読み聞かせ)
7月12日(火)読み聞かせ
4年生のあるクラスでは「へいわってすてきだね」の絵本の読み聞かせがありました。
この本は、2013年6月23日、沖縄県平和祈念公園での戦没者追悼式で 朗読された6歳の男の子の「平和への思い」の詩をもとにして作られた絵本です。
へいわってなにかな。
ぼくは、かんがえたよ。ねこがわらう。おなかがいっぱい。やぎがのんびりあるいてる。ちょうめいそうがたくさんはえ、よなぐにうまが、ヒヒーンとなく。へいわっていいね。へいわってうれしいね。みんなのこころから、へいわがうまれるんだね。ああ、ぼくは、へいわなときにうまれてよかったよ。これからも、ずっとへいわがつづくように、ぼくも、ぼくのできることからがんばるよ・・・
絵本の読み聞かせの後、読み聞かせボランティアの方が沖縄の壕で見てきたことを話してくださいました。
シーンと静まり返った教室、子供たちは真剣に話を聞いていました。
読み聞かせ後に子供たちに、平和って感じることって何?と質問すると
みんなが笑っていること、お金があること、遊べること・・・etc。
その後、担任より 「最後の一粒」「最初の一粒もない」CMの話や飢餓で苦しむ子供がいる話がありました。
朝のわずかな時間でしたが、子供たちの心に残る時間となったことでしょう。
読み聞かせボランティアのまつぼっくりの会の皆様,1学期ありがとうございました。2学期も楽しみにしております。
夏が来た!
校内を回っていると、華やかな掲示物が目に飛び込んできました。
聞くところによると、保護者の方が作ってくださったとのこと。ヒマワリがたくさん咲いて、元気いっぱい、笑顔いっぱいになります。ありがとうございました。
暑中お見舞い申し上げます
7月7日 小暑 これからいよいよ本格的な夏がやってきます。とはいえ、今年はすでに梅雨が明け、先週は猛暑日が続きました。今週のような天候が続くと、比較的体が楽なのですが、そうもいきませんね。暑い日が続きますので、皆様どうぞご自愛ください。
さて、校長室で仕事をしていると、教室から「たなばたさま」の歌が聞こえてきました。今日は7月7日七夕の日でした。
かわいい歌声に引き寄せられ、1年生の教室へ。
前面黒板に笹の葉やすだれが飾られており、七夕の情緒たっぷりの環境のもと、1年生のかわいらしい歌声が流れていました。
他の教室を回ってまた来てみると、子供たちが短冊に書いた七夕の願いを発表し、短冊を飾っていました。
今日の学習の振り返りでは、天の川を見たことがないので見たいなと言っていた子がいました。
今日の夜は、星がきれいに見えるといいですね。そして、子供たちの願いが叶いますように。
ちなみに、今日の給食は、★七夕献立★
星型ハンバーグのケチャップソース、バジルパスタサラダ、星かまぼこ入りスープ、七夕ゼリー
ココア米粉パン、牛乳 でした。
新タブレット来る!
これまでは、1年生使用のタブレットと2~6年生使用のタブレットの機種が違っておりましたが、
この度、全学年同じタブレットとなりました。物部小学校が初ということで、連日真岡市教育委員会の方が来校し、
データの移行などの作業を行ってくださいました。お世話になりました。
これから、ますます有効活用していきたいと思います。
漢字・計算定着テスト、頑張れ!
7月5日(火)漢字定着テスト
7月7日(木)計算定着テスト
1学期のまとめとして、学習した漢字や計算の定着を図るため、定着テストを実施します。
今日は漢字定着テストでした。
みんな真剣に取り組んでいました。これまでの成果を発揮し、合格できますように。
これに先立ち、6月30日(木)には、全校集会で「記憶の話」をしました。
数字や動物を覚える簡単なゲームを交えて、学習したことを大脳皮質に長期記憶として保存するには、繰り返し学習が大切であることを話しました。今回の定着テストに限らず、今後も、学習したことの復習や繰り返し学習を進め、学習の定着を図っていきたいです。
推譲募金のお礼
本日、お昼の校内放送において、企画委員会の児童が、5・6月の推譲募金の報告をいたしました。
5月、6月の推譲募金の合計は、11,103円 にもなったそうです。
二宮尊徳先生の報徳の教えに基づく、本校、伝統の推譲募金は、尊徳先生の命日の17日にちなんで、今も月の中旬に行われております。ご協力ありがとうございました。
今回、集まったお金は、ユニセフに送ります。
ユニセフは、世界中の子供たちの命と健やかな成長を守るために活動しています。物部小の子供たちの募金は、世界中の子供たちのために使われます。
推譲募金へのご協力誠にありがとうございました。
学習活動の充実
6月に入り、各学年、社会科見学や生活科見学で校外での学習を実施しております。
やはり、実際に見る・聞く・肌で感じるなどの体験学習は子供たちの学習への興味・関心を高めます。
今後も感染症対策・熱中症対策を講じながら、学習活動の充実を図ってまいります。
また、校内においても、外部講師等を招いた授業が展開されております。
【AET・岡先生による一人一人のインタビューテストおよび外国語の授業の様子:6年生】
【毎週金曜日、学力向上推進リーダー 中島先生 来校 算数の授業の様子:1年生、3年生】
【真岡エコの会の皆さんによる地球温暖化を学ぶ総合的な学習の時間の様子:5年生】
【真岡税務署職員の方による租税教室の様子:6年生】
【体力向上エキスパートティーチャー菅先生による体育の授業の様子:4年生】
【ICT支援員の坂本先生からタブレットの使い方を学ぶ授業の様子:2年生】
日々の授業に加えて、体験学習や外部人材を活用した授業が実施できることは、子供たちの学びを豊かにします。
生き生きと学ぶ子供たちの姿を見て、このまま徐々に教育活動がコロナ以前に戻ることを願っている毎日です。
お世話になっております。教育業務支援員さん
新型コロナウイルス感染症対策に係る業務を行う教育業務支援員として、
お二人の地域の方にお世話になっています。
毎朝のサーマルカメラによる検温や消毒作業などを行い、より安全な環境づくりに努めてくださっております。
感染症対策を徹底し、子どもたちに充実した学校生活を送らせたいです。
引き続き、ご家庭のご協力もよろしくお願いいたします。
目指す児童像
〇 れいぎ正しい子
〇 勉強・運動大好きな子
〇 そうじをがんばる子
本校の目指す児童像です。
日々の教育活動を通して育ててまいります。
2年生 生活科「町探検」ボランティアの保護者の方にしっかりとした挨拶やお礼ができました。
5月中旬より縦割り清掃班で掃除を行っています。児童数のわりに掃除場所が多いため、少人数での掃除となっておりますが、時間いっぱい頑張って掃除をしています。
体力つくりの様子です。学年ごとにサーキットトレーニングを行っています。
第1回全校集会
5月2日(月)zoomを使って、全校集会を行いました。
身近な鳥、スズメ(スズメ・ニュウナイスズメ)やカラス(ハシブトガラス・ハシボソガラス)の2種類の違いやシジュウカラやツバメ(ツバメ・コシアカツバメ)などの話をしました。
シジュカラは1年間に12万5千匹の虫を食べることを聞いて、教室から驚きの声が上がっていました。
また、ツバメはなぜ人家の近くに巣を作るかの質問には、2年生が集会後すぐに校長室を訪れ、一所懸命に説明してくれました。
5月4日はみどりの日。5月10日から16日は愛鳥週間です。
これを機会に、子供たちがより自然に親しみや関心をもってくれることを期待しています。
新任式・始業式
少々風が強かったのですが、青空の下、新任式と始業式を行いました。
6年生代表による歓迎の言葉と新学期を迎えての抱負がしっかりと述べられて、大変頼もしく感じました。
今年1年間、物部小学校をリードしていく6年生、これからもよろしくお願いします。
4月11日(月)は、入学式です。1年生の入学を心待ちにしております。