文字
背景
行間
令和4年度 学校NEWS
総合 5年
総合学習では、調べたことを発表して、全体で考えていきます。自分の考えが、全体に伝わりやすいようにタブレットを使用します。そこで、自分の考えが、正面スクリーンに映し出す操作法を学習しました。
音楽 5年
コロナウイルス感染防止のため、歌は歌えません。音楽は、鑑賞と楽典が中心です。今日は「こいのぼり」を聴き、どんな歌い方がよいか、なぜその歌い方がよいか、リズムと合わせて考えていきました。
体育 6年
6年の体育はソフトバレーを行いました。ラリーが続くように、ワンバウンドまでOK、3回で相手に返すのを5回までOKという特別ルールで行いました。ボールが柔らかい分、狙ったとこへ返すのが意外にたいへんでした。終わった後は、どこを直したらよいか、振り返りを行います。
道徳 5年
今日は手塚治虫の生き方の話を聞きました。そして、「自分のよさを見つけて生きていく」ことについて考えていきました。
学活 5年
学活で学級の旗を作りました。今日は、いよいよ旗への彩色を行いました。一発勝負ですから、緊張しながら手形を押していきました。
図工 3年
3年生の図工は、回転させることで場面が変わる回転舞台を作成しています。作品は順調に仕上がってきました。
図工 2年
今日の図工は観賞会を行いました。仕上がった作品を黒板に貼り、よかったところを発表しあうことで、作品の良さを考えていきました。
国語 1年
国語の学習は、「くっつきの「は」「を」「へ」」を学習しています。例題を読みながら「を」を入れるか「お」を入れるか考えていきました。前の文字につくなら「を」というよに学習を進めています。
なかよし
外国語の学習を行いました。今日は、あいさつ、数、そして年齢の言い方を学習しました。数の単語を忘れると「one two・・・」と言いながら、「10歳だからten」というように、振り返りを行いながら学んでいきました。
国語 5年
漢字の成り立ちを学習しています。今日は、学習したことを基に、自分で新しい漢字を創る学習を行いました。もちろん理由を説明できなくてはいけません。ルールを理解すると、ノートに向かって鉛筆を滑らせていきました。
社会 3年
学校の周りを調べました。今日は、わかったことを地図に表す方法を学習しました。方位、中心に何をもってくるか、記号、これらのことに注意して描いてみました。
交通安全教室 1・2年
今日は、低学年の交通安全教室を行いました。実際に道路を歩き、信号を渡ることで、交通ルール、そして命を守る術を学習しました。
算数 4年
算数は、わり算の筆算の学習を行っています。今日も、あまりのあるわり算の計算練習に励みました。
国語 2年
国語は作文を書く学習に入りました。今日は、メモを並べ合わせることで作文ができ、さらに例題から、メモの分以外にどんなことが書かれているかを探っていきました。
算数 1年
1年の算数は数の学習をしています。今日は「6になるには、1といくつ」を学習しました。おはじきを使いながら数を確認していき、練習問題に取り組みました。
学活 4年
今日の学活は、クラスの目標を掲示するために、模造紙にまとめていきました。一人一人の顔を描き、クラス目標の言葉を分担して作り、貼り付けていきました。
図工 5年
5年生の図工は、板を好きな形にカットしてオブジェを作る学習をしています。今日は、糸鋸で形をカット、そしてやすりで磨く学習をしました。
図工 1年
1年の図工は、ひも状の粘土を作り、それを基に造形学習を行いました。ひも状の粘土の太さ、長さ、そしてくっつけ方をくふうすることで、いろいろなオブジェができました。
算数 2年
2年生の算数は繰り下がりのある引き算を学習しています。今日は「34-8」を計算するにはどうしたらよいかをブロックを使って考えました。「10の位から10を借りてきて14にしてから計算する」「10の位から4だけ借りてくれば1の位は8になって8-8で計算できる」などいろいろな考えが出てきました。簡単に、正確にできるのはどの考えか深めていきました。
学活 6年
学級目標の掲示物を作成しました。各自の顔を載せることになり、自画像描きを行いました。
図工 5年
5年の図工は、「イトノコすいすい」の単元を学習しています。糸鋸で板をカット。思い思いのオブジェを制作しています。子どもたちは、いろいろな世界を創造し、説明を受けると、なるほどすごいという作品が仕上がってきました。
体育 6年
幅跳びを行いました。跳ぶポイントを確認し、お互いの跳び方を観察。そして、良いところ、直したらよいところを伝え合い、再挑戦。一回跳ぶごとに変化が見られました。
とちぎっ子学習状況調査 4・5年
4月に行えなかった「とちぎっ子学習状況調査」を本日行っています。1時限目は国語の課題に取り組んでいます。約3か月臨時休業となりましたが、子どもたちは復習課題に取り組んできました。どれだけ定着してきたか、そして今後、どのように指導していくかの資料にもなります。
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
5年3組
なかよし 自立活動
自立活動の授業では、他者との関わり合い、コミュニケーションの取り方をゲームを通して学習しました。3人一組になり、ペットボトルを吊り上げるクレーンゲームを行いました。3人が考えを合わせ、息を合わせなければ上手にいきません。このとき声をかけあい意思疎通を行います。3人力を合わせることに気づく学習でした。
子どもたちでチームを決めました。
担任とどうやったらいいか体験してみました。
いよいよ本番です。
国語 5年
国語は漢字の成り立ちについて学習しました。その後、漢和辞典を使い、いろいろな感じの成り立ちを調べました。辞典を使い始めると、読めない漢字は部首引きをするなどし、集中して取り組みました。
授業終了後も調べ学習を続けていました。
道徳 5年
今日の道徳は、11歳で病気のために命を亡くした子が、亡くなる4か月前に記した作文を読んで「精一杯いきるとはどういうことか」を考えました。子どもたちには考えられない生活を送っていた同い年の子がいたことへの驚きと、今まで考えたこともないテーマに、頭を悩ました時間でした。
図工 4年
4年生の図工は、アイディアボックスを製作しています。直方体の箱を切ったり、穴をあけたりすることで、オリジナルの整理箱にしています。気を付けながらカッターを使用したり、家から持ってきたいろいろな装飾品を付けることで、箱に命を与えています。
図工 2年
図工では、タマゴが割れた後にはどんな世界が広がっているかの作品制作を行っています。作品もいよいよ仕上げにかかってきました。タマゴを切り貼りして、画面からはみ出すように配置したり、3Dにしたりと、工夫した作品が出来上がってきました。
苗植え 4年
今日は苗植えを行いました。理科で、苗の植えかえのときは、根についた土を落とさないことを学習したばかりです。子どもたちは、慎重に行いましたが、時折、「落としてしまった。根が不安定になってしまうよ。」などと声が聞こえてきました。これも学習の成果です。
初めての弁当の日 1年
今日は弁当の日です。3時間目の休み時間から「早く食べたいなあ」とそわそわ。
やっときた昼食タイムに子供たちは大喜び。いつもより大きく感じられた「いただきます」でした。
1組の様子
2組の様子
理科 6年
6年生の理科は、光合成について学習しています。今日は、二酸化炭素が酸素に代わることを調べる実験を行いました。吐いた息を充満させたビニール袋をジャガイモの苗に縛り付け、午後、どういう結果がでるか楽しみです。
体育 3年
3年の体育は幅跳びを行いました。助走のスピードは?高くジャンプするには?着地を失敗しないようにするためには?自己の記録を更新しようと考えながら臨みました。
図工 3年
3年生の図工は「ぐるぐるランド」を作っています。演劇場での回り舞台です。回転させることで場面が変わっていきます。物語を作りながら制作に挑んでいます。
理科 3年
3年生はホウセンカの観察を行いました。種をまいてから約2週間。新しい命を子どもたちに見せてくれています。
漢字力テスト
今年も基礎学力定着のための一環として漢字力テストを行います。今日は第1回目。
テストは朝の活動の時間帯、8時から始まります。
しかし、6年生は、登校すると時間を惜しんで漢字の学習に臨みました。1学期が始まって3週間目ですが、ペースが平常通りになってきている証です。
8時のチャイムが鳴ると問題用紙が配られました。
1年生は、ひらがなの課題です。
6年生
5年生
4年生
3年生
2年生
1年生
図工 6年廊下
昨年度、途中で終わってしまった「掲示板を作ろう」の作品が完成してきました。6年生の廊下を飾り始めています。
学活 5年
学級の目標を決めました。さすがに5年生、クラスに必要なことがよくわかっていて、スピーディーに決まりました。
そして掲示方法を考えていきました。各自、思い入れがあり、熱い討論となりました。
算数 4年
算数は筆算のわり算を学習しています。授業の中では、わかったことを定着させるために、教えあう活動を取り入れています。相手に自分の言葉で説明し理解してもらえれば、より理解度が深まり定着していくからです。
国語 2年
国語では、クイズ作りを行いました。今まで学習してきたタンポポについて、読み取って分かったことについて、オリジナルのクイズを各自作りました。
国語 1年
今日は、文章中の言葉がどんなことを意味しているのか、指しているのかを考える学習を行いました。電子黒板に教科書を映し出し、考えていきました。
避難訓練
学校が再開し2週間がたちました。今日は地震の避難訓練。避難経路を確認しました。校長からは「「もおかし」の約束」について話がありました。「もどらない おさない かけない しゃべらない」。真剣な態度で訓練に臨めました。
学活 6年
クラスの目標を決めました。6年生にもなると細かいところまで生活を振り返ることができます。最後の1年を締めくくることができるような目標ができました。
活発な討論となりました。
学活 2年
学活では、学級目標を描いた掲示物の作成を行いました。言葉を中心に手形をおして、クラスの気持ちを高めました。
生活科 2年
2年生の生活科では「まちたんけん」を行います。今日は、学校の周りにはどんなものがあるか思い出し、「長田公園があるよ」「あそこの公園の名前は何だった?」といろいろな施設があることを確認しました。
代表委員会
3年生以上の学級委員、委員会委員長が集合し、代表委員会を開催しました。企画委員からは「無言集合を徹底するにはどうしたらよいか」という議題が提案されました。学校をよくするために、これからもみんなで考えていきます。
社会 5年
日本地形を学習しました。日本にはたくさんの島、山脈や山地、そして盆地があることを地図帳を使って確認していきました。
苗植え 6年
間木堀の皆様からいただいた苗を花壇に植えました。さすが6年生。短い時間でもてきぱきと仕事をこなしていきました。
1学期学級委員
3年生以上の各クラスで、1学期の学級委員が決まりました。詳しくは、保護者の部屋で紹介しています。
理科 5年生
今日は、科学教育センターの職員を講師に迎え、顕微鏡の操作法の学習を行いました。初めて見るミクロの世界に驚きの連続でした。
外国語 4年
4年の外国語では、世界のあいさつを学習しました。国々よって挨拶の言葉が違うことをつかみました。次に、英語のあいさつについて電子黒板で映像を見ながら聞き取りを行いました。映像に見える壁時計を見ながら「こんにちは」と言っているのかな。「good」て聞こえるよ。などと、集中して聞き取ろうとしていました。
体育 3年
3年生の体育では、人と人との距離を確保しながら、4つの種目に分かれ、瞬発的に走る、跳ぶの学習を行いました。
図工 2年
2年生の図工では、物語の世界の絵を描きました。卵が割れた後にはどんな世界が生まれるか、物語を創造し、作品制作を行いました。
算数 1年
1年生の算数は数の数え方を学習しています。今日は、「前から3つ」と「前から3つめ」の違いを学習しました。最初は戸惑いましたが、言葉の意味がわかるようになると、すらすらと解けるようになってきました。
間木堀の方々からのプレゼント
今年もサルビア マリーゴールドの苗をプレゼントしていただきました。間木堀の方々が、公民館前のハウスで育ててくれたものです。ありがとうございました!
外国語 6年
自分を詳しく紹介する学習を行っています。「犬が好き」を「I like dog」と表現すると、AETから「I like dogs」とdogを複数形で表す説明があると、子どもたちは、「なんにでもsをつけるの?」と早合点してすべてに「s」を付けようと。「ケースによって違うんだよと」AETから。表現方法について学ぶ瞬間でした。
算数 5年
算数では、体積を求める学習をしています。今日は一片の長さが「m」となりました。子どもたちからは、「基準の1立方センチメートルがいくつあるか計算すればいい」と意見が出され、計算に取り組みました。0の数が7つ。とても大きい。じゃあ、どうすればやさしくなるかなあ。基準になるものは?と考えを出し合い、方法を見つけていきました。
」
初めての給食当番 1年
今日から1年生の給食当番となり、配膳を行いました。どのくらいの量を入れたらいいか手伝いに来た職員に聞きながらよそり、初挑戦を乗り切りました。
理科 3年
3年生でもホウセンカが発芽し、観察を記録しました。3年生になると定規を持参し、葉の大きさを記録することで、しっかりと成長具合を比較しようとしていました。
生活科 2年
生活科では、ミニトマトが発芽し、観察を行いました。
体育 4年
4年の体育は、ハードル行いました。等間隔の距離での歩数を合わせること、跳ぶときの足を同じにすることを目標に練習に励みました。
書写 3年
書写は毛筆の学習を行いました。今日は、筆の持ち方、使い方を学習した後、実際にいろいろな線を書きました。力の入れ具合によって太さ、勢いが変わることを体感しました。
算数 6年
6年の算数は線対称、点対称を学習しています。今日は、トレッシングペーパーに図形を写し取り、図形の特性を確認しました。
総合 6年
総合学習では、6年生では国際理解で世界の国、人々について学習します。これから世界との交流は欠かせないもので、互いの良さを認め合い助け合っていかなければなりません。そこで、今日は世界地図を見て、いろいろな国があることを確認し、電子黒板では各国の映像を見ました。国によって生活様式、生活の困り感が違うことに気づきました。
社会 3年
社会では、学校の周りの様子について学習しています。方位の学習も行うことで、地図の作成、地図を読み取る学習につながります。今日は、屋上から学校の周りの風景を見学、そして気づいたことを記録していきました。
算数 5年
5年の算数は体積を求める学習を行っています。
1cmの立方体の体積は1㎤。「では、このことを利用して直方体の体積の求め方を考えよう」と、担任から課題が出され、各自の考えをノートにまとめ、よりよい方法を考えていきました。
命を育む
登校するとすぐに水やりに向かいます。今、各自が育てているミニトマトの鉢です。よく育つようにと心を込めて水をあげています。トマトの命を育むだけでなく、命あるものを愛おしいと思う心も育んでいます。
また農園も校庭にあります。農園の管理も子どもたちが行います。
写真はひまわり学級の様子です。
体育 1年
コロナウイルス感染拡大防止の指導を受け、体育では走りを中心に行っています。今日は、へびおにを行いました。待っているときは、距離をとるためにカラーコーンで位置を付けています。
算数 2年
算数では「時刻」と「時間」について学習しています。普段の生活では、「時間」という表現で時刻の受け答えをしてしまっている場合が多いです。ここでは、二つの違いについて、学習しています。
学級活動 2年
学級活動でクラスのめあてを決めました。自分たちが目指す方向を示す言葉をみんなで考えました。次から次へといろいろな考えが出てきました。
算数 3年
算数は、長いかけ算を計算するには、途中で結合すれば計算が楽になることを学習しました。例えば、「30×2×3」ならば「30×(2×3)」とやれば楽になります。どこを結合すればよいかを考えながら問題に取り組みました。
国語 3年
国語辞典の使い方を学習しています。今日は、実際に使うときにどうしたらよいかを学習しました。例えば「開ける」という言葉は「開けない」「開けるとき」「開けたなら」等々いろいろな形で使われています。どの形で引けばいいかを学習しました。さらに家庭学習で意味調べを行うときのノートへのまとめ方も学習しました。
国語 5年
5年生の国語では、考えを深めていく活動を行いました。現在学習している単元で重要となる言葉を使って短文づくりを行いました。最初は「めったにない」でした。子どもたちから「ホームランを打てることはめったにない」とでました。すると担任から「同じ意味になるように、別な言葉で言葉で言い換えてみよう」と発問がありました。みんなで考えだし、「ここで、めったにないとは、すごいことの意味に使われているよね」という意見が。「ホームランを打てることはすごいことだ」という意見が出てきました。一つの言葉からいろいろな意味をさぐり考えを深めていきました。
国語 4年
今日の国語は考えを深め合っていく授業を行いました。主人公の月が「きまりわるそうにまどからはなれていきました」という文から、月の気持ちがわかる文をぬきだしていきました。ぬきだした文から、「この文の裏にはどんな気持ちが隠されているか」という担任の発問に、一つ一つ考えあっていくと「信じる」「信じない」という気持ちであることにいきつきました。そうすると担任から「月はどっちだったかな?考えをノートに書こう」と指示があり、一目散にノートに向かいました。まとめた考えはそれぞれクラス半分ずつ。担任から「もう一度読むと、分かるよ。さあ、読んでいこう」とあると、子どもたちの目は輝いていました。課題をつかみ、目的がはっきりすると、学びを深めていきます。
初めての給食 1年生
今日は1年生とって初めての給食です。コロナウイルス感染防止のために緊張した配膳となってしまいましたが、盛られたランチプレートを見てにっこり。全員の配膳が終わるまで食べたい気持ちをおさえるのが大変そうでした。そしていよいよ手を合わせて「いただきます」のあいさつ。マスクをした状態であいさつをしたあとは、どれから食べようかの笑顔でした。無言給食のスタートです。
国語 1年生
1年生は、声の大きさを考えて読むことを学習しました。「声の大きさ」と言われても、どのくらいの大きさかはわかりません。そこで、4段階の大きさに分け、全体で話すときは?一人の相手に話すときは?どのくらいの声で話したらよいか、図を見ながら確認していきました。
国語 3年
3年の国語は「国語辞典」の使い方を学習しました。五十音順で言葉が並んでいることを確認し、実際に言葉の意味を調べました。これからは、辞典が友達として授業が進んでいきます。
新しい生活がスタート
学校生活が始まりました。3か月の臨時休業があり、うまくスタートがきれるか心配でした。しかし、子どもたちは忘れていませんでした。
写真のように靴箱の靴は整然と。
話を聞く態度は背筋を伸ばして。
朝は、保健指導、生活指導から始まりました。感染予防のための生活の仕方、挨拶は会釈で、給食について等々。学校生活の決まりを振り返りました。
5年生では委員会についても決めました。
徐々にですが、学校生活が回転し始めています。
理科 6年
理科は「ものの燃え方」を学習しています。
子どもたちは、火をつければすべてが燃えてしまうと考えています。そこで、実際に割りばしを燃やしてみました。
すると、燃え残ってしまう現実にあたりました。
では、工夫してもう1回挑戦してみよう。
子どもたちからは、ティッシュの量を増やそう、途中途中でティッシュをくべたら、マッチの本数を増やして火力を強くしよう、5年の海浜自然の家で野外炊飯をしたときには空気をあてたような、いろいろな考えがでてきました。各グループで、仕込みをして実験開始です。
(割りばしをできるだけ上において空気をあてよう)
さすがに、1回目よりはよく燃えました。
そこでさらに質問。一発で割りばしを燃すにはどんな工夫をしたらよいか。いろいろな考えをノートにもとめました。
(お互いの考えを知るため、ノートを読みあいました)
次回はその考えを基に実験を行っていきます。また、実験道具を家で制作しますので、保護者の皆様、ご協力、お願いいたします。
生活科 2年
生活科では、ミニトマトの観察日誌を書きました。先日蒔いた様子を絵と言葉でまとめていきました。
担任が至近距離になるときは、フェイスガードを使用しています。
算数 3年
算数の掛け算では、かける数とかけられる数を交換しても答えは変わらないことを学習してきました。これは上学年で学習する「交換法則」につながります。今日は、かけ算の式は二つのかけ算の式に分けられる(分配法則につながります)ことを学習しました。7×6は7×4と7×2を足し合わせればいいことを確認した後、他にも分けることができないか探っていきました。
理科 3年
前回の授業では、鉢にマリーゴールドの種を蒔きました。今日の学習では、いろいろな花の種を観察することで「種の種類によって色、形、大きさが違う」ことを学習しました。
プール清掃
本年はコロナウイルス感染拡大防止のため水泳の授業はありません。しかし、汚れたプールをそのままにしておけば、再開となったときには使えない状態になってしまうこともあります。
そこで、昨日、今日と、児童が帰宅した後、職員のみでプールを清掃しました。早くウイルス騒ぎが終息してほしいです。
算数 6年
今日の算数は「帯分数×整数」を学習しました。「今まで学習したことを活かして、計算方法を考えよう」と告げられ、自分の考えをまとめていきました。そして、その考えを伝えあい、よりよい解き方を考えていきました。考えを深め合う学習です。
算数 5年
今日は「仮分数を帯分数に、帯分数を仮分数に」変換する学習を行いました。今、6年生で行っている分数のかけ算につながっていく学習です。計算はとても簡単ですが、確実さをなくすとミスが生まれます。担任の指導の下、真剣に取り組みました。
算数 4年
今日は「ペントミノで箱をつくる」学習を行いました。5つの正方形がくっついた図を工作用紙に描き、切り取り、折り目をつけて折っていくことで、平面図が立体になっていく(展開図の入り口)学習です。「こう組み合わせればいいんだ」とつぶやきがたくさん聞こえてきました。手を使って考えていく学習でした。
生活科 2年
今日はBグループの登校日です。ミニトマトの種まきを行いました。植木鉢に土を入れるときは、柔らかい土の感触を楽しんでいました。これから水を与えていくのが毎日の楽しみになっていくことでしょう。
学校探検 1年
今日はBグループの登校日です。Aグループと同様に学校探検を行いました。特別教室では、いろいろな器具を見るたびに歓声をあげていました。大発見があった瞬間でした。
クラス伝言板 6年
6年の廊下には、クラス伝言板があります。分散登校で、会えない友達がまだまだたくさんいます。そこで、(今日はAグループ)明日のBグループの友達に伝言。あと1週間の辛抱です。
理科 3年
3年の理科ではホウセンカの成長の様子を観察します。今日は、教室で種のまき方を学習した後、外に出て、実践です。さすが3年生になると、土のにおいがちがうなと観察力が育ってきています。「栄養があるんだよ」と話すと「栄養って何?」と興味が次から次へと広がっていきました。スタートは遅れましたが、暑い夏も、しっかりと観察できますね。
生活科 2年
2年生ではミニトマトの種まきを行いました。久々の土いじり。土の感触が気持ちよさそうでした。今年は7,8月はほとんど学習です。たくさんのトマトを学校で収穫できることでしょう。
学校探検 1年
今日はAグループの分散登校です。生活科では、例年、2年生が学校の中を紹介します。しかし、今年はコロナウイルスにより臨時休業となったため、1年生のみで行いました。広い校舎に興味津々でした。
生活規律 1年
学校生活が始まりました。まだ、毎日の登校ではありませんから、生活の流れを作ることは難しいですが、まずは朝の生活の仕方から。
黒板には毎朝、登校したら行うことが掲示されています。
前の机には提出物ごとのケースがあります。
そのケースにしたがって自分で出していきます。
ひとつのパターンが重なっていくことで、一日の生活リズムができてきます。
算数 6年
6年の算数は分数のかけ算を学習しました。文章題から立式し、その解き方を数直線、図、言葉で表すことを行いました。
国語・算数 1年
1年生の国語ではリズムや強弱に気を付けた音読の学習を行いました。手拍子をつけてリズムをとったり、手拍子で強弱をつけたりして、読み方を練習しました。
算数の学習では、数字の書き方を学習しました。
国語 5年生
5年の国語は、「事実と考えを区別しよう」を学習しました。提示されたグラフから何がわかるかを書き出し(事実)、その事実を基にどんなことがわかるか考えをまとめていきます。今日は、事実をみんなでまとめていきました。
算数 5年生
5年生の算数は、4年生の分数の引き算を学習しました。クラスの人数が少ないため、少々緊張気味の様子でしたが、課題に真剣に向き合いました。
算数 4年生
5つの正方形を組み合わせて形づくりを学習しました。組み合わせ方によっていろいろな形になります。いくつ発見できるか挑戦しました。
保健指導
今日から分散登校が始まりました。
各教室では、授業前に保健指導を行いました。感染防止のためにどんなことに注意をしていったらよいか、学校でどのように生活をしていったらよいかを考えました。
教室の入り口には消毒薬を設置してあります。
トイレ、水飲み場では距離をとるように立つ位置を決めています。また、水道は一つずつあけてあります。
指導を受けている様子です。
今日は寒いですが、常時、南北の窓は開放し、換気を行います。
算数(2年)
2年生の算数では「□+□+□=15」になる式を考えました。□に数字をあてはめ、どうやったら簡単に求められるかを考えました。
初授業(1年)
1年生は初登校、そして初授業です。
今日は、整理整頓の方法を学習しました。机の中に入れておくもの、ロッカーへの荷物の入れ方を確認しました。
令和6年度学校集金計画を添付しました。
学校からの緊急連絡を、メール配信で行う場合があります。
保護者の方は、eメッセージで欠席等の連絡もできるようになりました。
インフルエンザ等罹患者はいません。
・・お知らせ・・・
○駐車場のお知らせ
本校の駐車場ですが、正門(東)駐車場はスクールバスや学童の送迎を優先しますので、登下校時の児童送迎は、今までどおり間木堀公民館前及び北駐車場を御利用ください。昼間(登下校時以外)、早退など緊急の場合は、正門(東)駐車場を御利用ください。
スクールバス等との交錯を避けるため、送迎の車両は中村小南から侵入し、北側へ抜ける一方通行の協力をお願いします。
御不便をおかけしますが、児童の安全のため、御協力くださいますようお願い申し上げます。
拡大図
・・・・・・・・・・・・・・・・