文字
背景
行間
2020年8月の記事一覧
国語 2年
今日の国語は、学習計画を立てました。「ニャーゴ」の単元では、自分のお気に入りの場面を紹介します。子どもたちは、最終的にどんなことができるようになったらいいかなと目標をたてます。そして、そうなるためにはどんな学習をしていったらよいかを考えます。これらのことを基に、学習を進めていきます。
書写 5年
5年生にもなると画数の多い漢字を書きます。今日の書写では、一画目と二画目の始筆が同じときはどのように筆を入れるか学習しました。点画のつながりを考えながら練習しました。
国語 3年
国語では「慣用句」について学習しています。二つの言葉が結び付くと、違う意味を表す言葉の出現に、辞書を引きながら新たな発見がありました。
算数 3年
算数では「表とぼうグラフ」を学習しています。これまでに、多くのデータを見やすくするためには、表やグラフをもちいること、そして縦状のグラフの読み方を学習してきました。今日は、横状のグラフについての読み方について学習しました。
国語 4年
国語では「みんなで新聞を作ろう」の単元を学習しています。これまでに、分かりやすくするためにはどうしたらよいか、どうしたら見やすくなるだろうかなどを学習してきました。今日からは、いよいよ新聞製作です。主に理科で学習した天体についてをテーマにしている児童が多かったです。
給食の風景
子供たちにとっての楽しみの一つは給食です。今日の給食の様子をお届けします。
算数 1年
1年生の算数は、ひき算の文章問題を学習しています。今日は「どちらがどれだけ多いか求める」という課題です。問題文をしっかりと読み取り、何と何を比べているかを把握するのがポイントです。電子黒板に問題を表示しながら、国語の読み取りでした。問題文をよく読み取れるようになるためには、問題を解くだけでなく、普段からの読書が大切です。読書指導を継続して行っていきます。
理科 4年
4年の理科は「夏のいきもの」を学習しました。
最初に、ひょうたん へちまの観察をしました。葉が大きくなり、たくさんの実をつけ始めていることに驚きました。
校庭の草地では、いろいろな生き物が活発に活動、そして成長していることを感じました。
また、桜の木を観察した時には、葉が黄色に変色し始め、さらに落ち葉となり始めている姿に、秋が徐々に近づいていることを感じました。
理科 6年
科学教育センターより講師をお迎えし「地層のつくり」の授業を1組は午前、2組は午後に行いました。
1学期の最後に、中村小の下はどうなっているかを予想し、近くの工事現場にある地層を見学しました。そして、どうやったら地層ができるか予想を立て、本日の授業を行いました。
子どもたちからは
・水の力
・火山の力
・枯れた植物や動物の死骸が土になって重なった
などの予想がでて、いよいよ実験開始。
科学教育センターで制作した実験道具で、石の粒の大きさ重さが関係しているように考えがまとまってきました。
そして、大型の流水模型で地層ができる様子を見たときは、目をらんらんと輝かせていました。
(流す礫、砂、粘土の手触りを感じました)
さらに、各地域の地層の様子を写真で見た後に、長い年月で岩石に変わることを知るとさらに驚きました。
岩石標本を見る目が変わりました。
最後に、修学旅行の予習を科学教育センターの先生が行ってくれました。子どもたちには何も言わずに、目の前で岩石を割ると、木の葉の化石が現れました。
子どもたちは興奮状態。さらに、みなさんも修学旅行でできるんだよの話に大喜び。その後、興味深く化石の標本を観察しました。
発見のある2時間でした。
学活5年
学活では、2学期に向けた目標を考えました。さすが5年生にもなると、自分の学習方法の改善、よりよい生活になるための方策を考えています。書き終わったら、担任に渡し、教室背面の壁に掲示しました。2学期の終わりには、みなさん達成できているように頑張っていきましょう。
令和6年度学校集金計画を添付しました。
学校からの緊急連絡を、メール配信で行う場合があります。
保護者の方は、eメッセージで欠席等の連絡もできるようになりました。
インフルエンザ等罹患者はいません。
・・お知らせ・・・
○駐車場のお知らせ
本校の駐車場ですが、正門(東)駐車場はスクールバスや学童の送迎を優先しますので、登下校時の児童送迎は、今までどおり間木堀公民館前及び北駐車場を御利用ください。昼間(登下校時以外)、早退など緊急の場合は、正門(東)駐車場を御利用ください。
スクールバス等との交錯を避けるため、送迎の車両は中村小南から侵入し、北側へ抜ける一方通行の協力をお願いします。
御不便をおかけしますが、児童の安全のため、御協力くださいますようお願い申し上げます。
拡大図
・・・・・・・・・・・・・・・・