文字
背景
行間
令和6年度【学校行事等】
家庭科調理実習(6年)
12月20日、6年生が「まかせてね 今日の食事」の調理実習を行いました。
ごはんとおかずを作って弁当箱に詰め、ひと足早い家族へのX’masプレゼントとして持ち帰ります。
彩りや栄養価を考えて、どんなおかずの組み合わせにするか決め、2人ペアで調理しました。
思った以上に難しく、予定通りに進まなかった料理もいくつかありましたが、
そこはさすが6年生、卵焼きをスクランブルエッグに変更するなど柔軟にリカバリーしていました。
どの班も思った以上の素晴らしい出来栄えで、とてもおいしそうなお弁当が完成しました。
愛情たっぷりのお弁当、おうちの人もきっと喜んでおいしく食べてくれると思います。
花の植え付け
12月19日、業間の時間に各学年の花壇への花の植え付けを行いました。
校庭側からパンジー、ビオラ、チューリップを1列ずつ植え付け、
最後の列には3種類を5個ずつ植え付けました。
最後にたっぷりと水やりをし、みんなで後片付けをして作業完了です。
学校ボランティアの方々と一緒に、楽しく作業をすることができました。
既に咲いているパンジーとビオラはこれからもっと花が増えるように、
そしてチューリップは来年の春にきれいな花が咲くように、
これから花がら摘みや水やりなど花のお世話をしていきます。
本日もたくさんお越しいただいた学校ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
海外友好都市出前講座(6年)
12月18日、6年生が4校時の外国語の時間に海外友好都市出前講座に参加しました。
講師は、真岡市役所秘書広報課担当者様とグレンドーラ市姉妹都市協会会長様です。
内容は、講師自己紹介、海外友好都市や異文化についての説明、そして質問タイムでした。
グレンドーラとのリアルタイム・オンライン接続でのやりとりは臨場感たっぷりで、
3つの友好都市についてのクイズも、意外な答えに子どもたちはビックリしていました。
長沼・久下田・物部中学校が合同でオーストラリアのハーヴィー市に海外派遣を行っていますが、
この講座をとおして「私も行ってみたい!」という気持ちが高まったのではないかと思います。
お世話になった皆様、素晴らしい講座をどうもありがとうございました。
学級花壇の整備
12月17日、学校ボランティアの方々が学級花壇の整備に来てくださいました。
12月10日に耕運機で整えていただいたところに肥料を入れてマルチを張り、
花を植えやすいようにマルチに穴を開け、さらに散水ホースまで設置してくださいました。
いつも子どもたちのために労を惜しまず丁寧に作業をしていただき、本当に助かっております。
学校ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
福祉体験活動(4年)
12月4日と9日の両日、4年生が総合的な学習の時間に福祉体験活動を行いました。
4日の5校時は社会福祉協議会の方をお招きし、体育館でインスタント・シニア体験を行いました。
重さのある装具で関節の動きを制限し、白内障体験アイマスクをして歩行しました。
9日の3校時は体育館で車いす体験、4校時は校舎内で視覚障がい体験をしました。
5校時は実際に視覚障がいがある方にもお越しいただき、音楽室で交流活動を行いました。
視覚障害があるとは思えない素晴らしいピアノ演奏を鑑賞し、日常生活についてのお話などを伺いました。
児童は「目が見えなくても、努力と工夫でこんなにできることがあるんだ」と驚き、感動していました。
今回の体験活動では、様々なことを感じたり考えたりすることができ、とても貴重な学びの機会となりました。
お世話になった皆様、大変ありがとうございました。
お見送り
12月13日、9月から約3か月間お世話になった非常勤の先生のお見送りを行いました。
お昼の校内放送で御挨拶をいただき、児童は各教室の自席から一斉に大きな声で
「ありがとうございましたー!」「さようならー!」とお別れをしました。
その声が放送室や職員室まで聞こえてきて、じーんと胸が熱くなりました。
昼休みのお見送りの際には、子どもたちが集まってきて先生を囲んで写真を撮りました。
短い期間でしたが、長沼小学校のために御尽力いただき、大変ありがとうございました。
バイキング給食(6年)
12月11日、今日は6年生が待ちに待ったバイキング給食の日です。
真岡第二給食センターから栄養教諭の神先生と3名の調理員の方々に来校いただきました。
家庭科室のテーブルに主食・主菜・副菜・デザート等が並び、いざ盛り付け開始!
約束に従い、多数の食品から栄養のバランスや量を考え、各自が選択します。
本校児童は普段から給食をよく食べますが、今日はいつも以上に気合が入っていました。
食後は自分が食べた量から摂取カロリーを計算し、神先生からのお話を聞いてしっかり学びました。
神先生、そして調理員の皆様、思い出に残る美味しいバイキング給食をありがとうございました。
人権集会
12月11日、業間の時間に体育館で人権集会を行いました。
環境福祉委員会と図書委員会6年生がコラボし、人権クイズや本の紹介などを行いました。
国際連合が世界人権宣言の採択日である12月10日を「人権デー」と定めたことに基づき、
日本では毎年12月4日から10日までを「人権週間」として人権啓発活動が行われています。
本校では、12月9日から13日を校内人権週間と設定し、校内放送やポスター掲示、
人権標語の作成や人権に関するビデオ視聴を行っています。
様々な取組をとおして、児童の人権感覚や人権意識を育んでいきたいと思います。
和綿畑の後片付け
12月9日と10日の業間に、和綿畑の後片付けを行いました。
引き抜くのは簡単なのですが、それを縛ってまとめるのが大変です。
教職員と児童だけではとても多くの時間がかかってしまう作業ですが、
学校ボランティアの方々の御支援のおかげで、何とか完了することができました。
また次の農園活動に使えるようにと、きれいに整えていただきスッキリしました。
学校ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。
授業参観・教育講演会
12月6日、2学期の授業参観と教育講演会を行いました。
4月の授業参観から学校開放日を除くと約8か月ぶりの授業参観となるため、
児童の成長、学級のまとまり、授業内容の深まりをより感じられたのではないかと思います。
子どもたちも、保護者が見に来てくれるので、いつも以上に張り切っていました。
その後の教育講演会では、芳賀教育事務所ふれあい学習課の柴美幸先生を講師としてお招きし、
「インターネットとの上手な付き合い方」という演題で御講話をいただきました。
保護者目線で、保護者の方々とやりとりをしながら、また保護者同士の対話も促しながら、
ネットトラブルの予防法や子どもとの関わり方について、楽しくわかりやすくお話しいただきました。
お陰様でとても活気のある、充実した講演会になりました。
柴先生、御参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。
親子ふれあい活動(6年)
12月6日、授業参観の日に合わせて6年生が親子ふれあい活動を実施しました。
4校時に体育館を貸し切り、伝言リレー、小豆つかみ、ピンポン球ストラックアウト、
そしてソフトバレーボールのミニゲームをして、みんなで楽しく競い合いました。
その後は家庭科室に移動し、親子で仲良く一緒に給食を食べました。
「シンガポールビーフン」や「ヨンタオフー(シンガポール風おでん)」など、
グローバルな給食メニューに驚いた保護者も多かったようです。
御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
朝会
12月4日、業間の時間に体育館で朝会を行いました。
校長講話では、あるコンビニの店員さんのあいさつなどを例にして、
「あいさつの意味」「あいさつは三方良し」「あいさつは先手必勝」
「あいさつは 無料でできる プレゼント あげて もらって みんなハッピー」
というお話がありました。
先生からの「今月のめあて」のお話の後、表彰伝達を行いました。
たくさんの児童が多方面で活躍し、素晴らしいと思います。
残り少ない2学期ですが、最後まで頑張っていきましょう!
社会科見学(5年)
12月3日、5年生が社会科見学に行きました。
行先は、県庁、県立博物館です。
県庁の見学から、防災管理や県議会のしくみなど
くらしを支えるしくみを学ぶことができました。
また、15階の展望フロアから、宇都宮の街並みを眺めながら、
おいしくお弁当をいただきました。
次に、博物館に移動し、栃木県に生息する生き物や
動物の生態について学芸員の方から説明を受けました。
自由見学では、恐竜やヘビ、昔の生活道具などの展示を
夢中で見学していました。
博物館の外の木々は、紅葉していてとてもきれいでした。
学校では学べないことをたくさん体験できた一日でした。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
学校評議員会議
11月28日、第2回の学校評議員会議を開催しました。
はじめに授業参観、その後、教室で子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。
風邪等の流行のため、残念ながら予定していたグループ会食はできませんでしたが、
何十年ぶりかの給食に感激されていた評議員の方もいらっしゃいました。
その後は校長室で、2学期の教育活動の様子のスライドや今後の予定の説明、
最後に本日の参観の感想や本校教育への御意見をいただきました。
前回からさらに成長した子どもたちの姿や教師と児童の良い関係性、
行事等における新たな取組等について、今回もたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
今後も御理解・御協力をいただきながら、好循環をさらに進化させていきたいと思います。
授業研究会(2・6年)
11月6日と27日の両日、放課後に校長室にて校内授業研究会を行いました。
昨年度から引き続きの学校課題である「基礎・基本、読み取り、表現」の向上に向け、
11月6日に2年が、27日に6年が研究授業を行い、全教員が参観しました。
(2年:国語科「ビーバーの大工事」 / 6年:社会科「世界に歩みだした日本」)
6年の研究授業では、小中連携の一環としてお隣の長沼中の先生方も多数参観いただきました。
どちらの授業も様々な工夫がなされた授業で、子どもたちも大変意欲的に取り組んでいました。
その時にメモしていた「良かった点」や「改善点」を持ち寄り、授業を振り返りました。
学期末の忙しい中でしたが、授業力向上につながる充実した現職教育となりました。
長沼中の先生方、御参加いただきありがとうございました。
生活科見学(2年)
11月26日、2年生が生活科見学を行いました。
行先は、道の駅にのみや、真岡消防署二宮分署、二宮コミュニティセンターです。
「もっと知りたいたんけんたい」ということで、
町の人にインタビューしよう/なかよくなろう をテーマに行いました。
実際に公共施設を利用したり、働く人の様子を見学したりすることを通して、
地域や身近な人々との関わりに気づくことができました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
エキスパートティーチャー来校
11月21日、エキスパートティーチャーの稲垣先生が来校し、
2・3・4校時に全学年に授業を行ってくださいました。
本年度2回目の来校で、子どもたちはとても楽しみにしていました。
今回は体育館での実施となりましたが、子どもたちのやる気を引き出しながら、
投力アップにつながる運動などを工夫して行っていただきました。
長沼っ子と稲垣先生の相性はバッチリ!みんな笑顔で運動を楽しみました。
稲垣先生には運動会でもボランティアでたくさんお手伝いをいただきました。
心より感謝申し上げます。
生活科見学(1年)
11月14日、1年生が「あきとなかよし」をテーマに井頭公園への校外学習を行いました。
緑の相談員の先生から説明を聞き、グリーンサロン見学後に公園の落ち葉や木の実を拾いました。
その後、鳥見亭に移動し、フィールドスコープでの野鳥観察や図書コーナー・キッズコーナーでの学習をしました。
お弁当を食べてから広場で遊び、帰校後は拾ってきた葉っぱで個性豊かにお面づくりをしました。
自然の中で季節による変化や特徴を見つけ、みんなで楽しく秋を満喫した1日となりました。
お世話になった井頭公園の相談員・職員の皆様、大変ありがとうございました。
PTA研修視察
11月9日、澄み渡る秋空の下、PTA研修視察を行いました。
行き先は群馬・埼玉方面で、道の駅・まえばし赤城、伊香保温泉石段街、
ガトーフェスタ・ハラダ本社工場、渋沢栄一記念館(アンドロイド講義)です。
絶好の行楽日和で道路はかなり混んでいましたが、色づき始めた紅葉や
車窓の景色も楽しみながら、大きな遅延もなく無事帰校することができました。
バスの中も楽しい会話が弾み、大いに懇親を深めることができました。
御参加いただいた皆様、楽しい思い出をありがとうございました。
マイ・チャレンジ体験活動
11月6日から8日の3日間、長沼中学校の2年生3名が、
本校でマイ・チャレンジ体験活動(職場体験活動)を行いました。
体験内容は、授業、給食・清掃指導の補助、業間や昼休みの児童の見守り等です。
それぞれ2・4・6学年を担当してもらいました。
中学生のお兄さん・お姉さんとのふれあいに、児童は大喜び。
短い期間でしたが、3名の中学生にとっても将来に生きる有意義な体験となったと思います。
避難訓練(竜巻)
11月8日、竜巻を想定した避難訓練を業間の時間に実施しました。
「竜巻がおきた時のひなんの仕方」について紙資料やパワーポイントで事前学習を行い、
手順や注意点などをよく理解して訓練に備えました。
当日、訓練開始の放送が入ると、子どもたちは手際よく防災頭巾をかぶり、
真剣な態度で指定された安全性の高い場所へ速やかに避難しました。
安全確認後、身を守るための行動を再確認し、各教室に戻って振り返りを行いました。
人間は危険が差し迫っても「自分だけは大丈夫」と思いがちになる(正常性バイアス)ので、
こうした気持ちに惑わされず、すぐに避難ができるよう指導して訓練を終えました。
今後も油断せず、来るべき竜巻等の自然災害にしっかり備えていきたいと思います。
朝会
11月6日、業間の時間に体育館で朝会を行いました。
校長講話では、MLB大谷翔平選手とNBA河村勇輝選手を話題にして、
「ゴールから逆算して考える」というお話がありました。
各委員会からの連絡、先生からの「今月の生活のめあて」のお話の後、
マイチャレンジ体験活動に来ている長沼中生徒が自己紹介をして終了です。
今月も頑張っていきましょう!
小中連携地域ボランティア活動(ごみ拾い)
11月5日、隣接の長沼中学校と一緒に小中連携地域ボランティア活動を行いました。
小学生は8:00に二宮運動場に集合し、そこから徒歩で鬼怒川の河原(旧大道泉橋付近)へ。
その後、自転車で来た中学生と合流し、登校班ごとに河原でごみ拾いスタートです。
中学生のお兄さん・お姉さんに分別の仕方などを優しくを教わりながら、
約40分間、一緒に楽しくごみ拾いを行うことができました。
特に低学年の児童にとっては、中学生はほとんど大人のような存在であり、
中学生もリーダーシップを発揮して、とても頼もしい活動ぶりでした。
小中合同での実施は数年ぶりでしたが、あらためて小中連携の素晴らしさを感じました。
今後も様々な部分で小中連携をさらに推進していきたいと思います。
最後に、一緒にごみ拾いをしていただいた保護者や地域の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
自然教室(3・4・6年)④その他
自然教室中のその他の場面の様子を掲載します。
(布団準備、清掃、配膳、食事、自由時間、集合写真)
自然教室(3・4・6年)③3日目
11月1日、自然教室3日目、皆元気でいよいよ最終日です。
午前中はカラーキャンドル、野鳥マグネット、七宝焼き、焼き板に分かれての創作活動。
センターの先生やボランティアの方々に教えていただきながら、オリジナル作品を作りました。
午後はウッドバランシング。様々な木材片を積み上げて、高さやアイデア、芸術性を競います。
センターでも初の試みだそうですが、どの班も協力しながら独創性豊かな作品を完成させました。
退所式では、センターの先生方に感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました!」を言いました。
3日間、学校では経験できない貴重な学習ができたと同時に、友情や絆も深めることができました。
この経験を自信にして、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
お世話になったセンターの皆様、大変ありがとうございました。
自然教室(3・4・6年)②2日目
10月31日、自然教室2日目も快晴無風の絶好の活動日和となりました。
朝一番に3年生が合流し、初利用のため館内見学をしました。
その後、午前中は野外炊さん。飯ごうでお米を炊き、カレーづくりに挑戦です。
まずは、テーブル、椅子、かまど、薪、食器、調理器具、食材などを協力して運びます。
その後、火を起こして米を炊き、たどたどしいながらも一生懸命に切った野菜や肉を煮込み、
カレールゥを投入してようやく完成です!どの班も失敗することなくおいしく出来上がりました。
自分たちで作ったカレーはとてもおいしく、何杯もおかわりしている児童もいました。
余ったごはんはおにぎりにしましたが、こちらも大好評で行列ができていました。
片付け終了後、午後はたっぷり自由時間を楽しみ、夕食後はお楽しみのハロウィン・ナイトハイク。
夕方から各自で準備した仮装を身に纏い、キャンプ・ファイヤー場から班ごとにスタートです。
途中、チェックポイントに先生方が潜んでおり、お化け屋敷さながらに盛り上げてくれました。
特に、謎のBGMと共に突如、先生が出現する演出は怖かったようです。
無事に戻ってきた後は、Trick or Treat!!ということで、ちょっとした御褒美をいただき終了しました。
ハロウィン当日にとても思い出に残る活動となりました。
自然教室(3・4・6年)①1日目
10月30日、真岡市自然教育センターで2泊3日(3年は1泊2日)の自然教室を実施しました。
直前まで雨が降っていましたが、なんとセンター到着と同時に青空が顔をのぞかせました。
入所式の後、午前中は地図を頼りに目印を探してまわるスコアオリエンテーリング。
センターの先生からルールや注意点を聞き、班ごとに元気よく外に飛び出していきました。
午後はレクリェーション活動。グラウンドゴルフとディスクゴルフに分かれて活動しました。
緑豊かなセンターの敷地内を縦横無尽に駆け回り、野外活動を満喫した1日目となりました。
びっくりわくわくランド(2年)
10月31日、生活科「世界で一つわたしのおもちゃ」の学習として、
1年生を招待し、体育館でびっくりわくわくランドを開きました。
この日はハロウィンだったため、2年生は思い思いに仮装をして、
それぞれのお店を開きました。
1年生が楽しめるようにと、ゲームを工夫したり、
参加した友達に手作りの景品をプレゼントしたりしていました。
体育館いっぱいに、笑い声と歓声が響いていました。
交通安全教室
10月24日、校庭で今年度第2回の交通安全教室を実施しました。
栃木県トラック協会、真岡市くらし安全課、長沼駐在所の皆様を講師にお招きし、
トラックと人形を用いた事故の実演や横断歩道歩行練習などを行いました。
左折時の巻き込みや、駐停車している車の陰からの飛び出しなどの危険を学び、
子どもたちの交通安全に対する意識も高まりました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
家庭科調理実習(5年)
10月23日、5年生が「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。
お米を吸水させ、いざ鍋をガス台へ。
ストップウォッチを握り、時間と火加減に注意を払い、
どの班もおいしいごはんを炊くことができました。
みそ汁は、煮干しからだしを取り、持ち寄った具材の切り方を工夫して、
班員みんなで協力して完成させました。
試食では、「おいしい、おいしい!」「ごはんの硬さも、みその量もちょうどいい!」
と大絶賛の声がたくさん聞こえました。
社会科見学(6年)
10月22日、6年生が下野市に社会科見学に行きました。
訪問先は国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館、琵琶塚古墳、
栃木県埋蔵文化財センター、下野市立しもつけ風土記の丘資料館です。
各施設の係の方から詳しくわかりやすい説明をいただきながら、
教科書でしか見たことのない古墳や埴輪、土器などを実際に見学し、
古墳の役割や埋蔵物などについてよく理解することができました。
最後は勾玉つくりにも挑戦し、子どもたちは喜んで首に下げて帰校しました。
お世話になった各施設の皆様、ありがとうございました。
社会科見学(4年)
10月17日、4年生が二宮尊徳資料館と小峰窯に社会科見学に行きました。
二宮尊徳資料館では、二宮尊徳の生い立ちや功績、尊徳に関する様々な資料などを見学しました。
その後、益子の小峰窯に移動し、益子焼の材料や作業の順番などの説明を聞きました。
また、益子焼をつくる「登り窯」や、ろくろの実演などを見学し、最後に絵付けも行いました。
事前に学習した地元の偉人や伝統文化に直に触れ、あらためてその素晴らしさを実感しました。
お世話になった二宮尊徳資料館と小峰窯の皆様、ありがとうございました。
運動会(⑨閉会式・その他)
閉会式では、優勝した白組に優勝カップが授与されました。
PTA会長講評では、「長沼小の児童と教職員の関係性、
児童同士の仲間を思う気持ちがとても素晴らしかったです!
これからも頑張ってください!」というありがたいお言葉をいただきました。
爽やかな充実感とともに、運動会が無事終了しました。
運動会(⑧全校リレー)
児童全員による全校リレーです。
赤・黄・桃・青の4色に分かれ、2レースを行いました。
一人一人が全力で次の走者にバトンをつなぎ、最後はアンカーの6年生がゴール!
手に汗握る白熱した展開に、子どもたちも観衆も大興奮でした。
運動会(⑦長小フラッグ【上学年・表現】)
上学年による表現です。
きれいな青・緑・黄・白の4色の旗をもち、華麗な演技を見せました。
バサッ!という音と一糸乱れぬ演技に、観衆の方々も言葉を忘れて見入っていました。
後半には力強い組体操もあり、静と動のコントラストが見事でした。
運動会(⑥PIECE【下学年・表現】)
下学年による表現です。
キラキラ輝くポンポンを両手にもち、はじける笑顔で元気に飛び跳ねながら踊りました。
あふれる下学年のかわいらしさに、観衆も魅了されていました。
運動会(⑤親子で力を合わせて!綱引き合戦!)
上学年による親子綱引きです。
ジャンケンで児童スタートか保護者スタートを決定し、学年ごとに対戦しました。
こちらも保護者の方々の気合いが素晴らしく、白熱した戦いとなりました。
運動会(④チェッコリ玉入れ!)
下学年による親子競技です。
親子で可愛くチェッコリを踊った後、協力して玉入れを頑張りました。
子どもたち以上に全力で踊っていただいた保護者の方もおり、盛り上がりました。
運動会(③長沼小オリンピック2024、〇✕障害走)
下学年と上学年による障害走です。
下学年は、五輪をくぐり、くじを引いてボールを運び、ジャンケンをします。
教頭先生のジャンケンがとても強く、子どもたちは苦戦していました。
上学年は、学校や先生に関する〇✕クイズで左右に分かれて走り出し、
くじを引いて三輪車や一輪車、スケートボードでゴールです。
クイズに間違え大きなロスになってしまっても、最後まで頑張りました。
運動会(②全力走2024)
全学年による徒競走です。
トラック東側を半周走って、本部テント前でゴールです。
走るのが得意な児童もそうでない児童も、最後まで諦めずに全力で走りました。
運動会(①開会式・ラジオ体操)
10月12日、雲ひとつない青空の下、秋季大運動会を開催しました。
今年の運動会スローガンは「熱いパワー 心を一つに 勝利を導け!」です。
「熱いパワー」で全力で競技や応援を行い、長沼小の底力を示そう!
「心を一つに」協力して演技や係の仕事を行い、長沼小の団結力を示そう!と話した後、
「はい!」という大きな返事で運動会への意気込みを見せて運動会スタートです。
今年は新たに全学年での障害走や上学年での親子種目を取り入れ、
上学年で新たな表現に挑戦するなど、保護者からの声を踏まえ内容を見直しました。
夏休みが明けてから、子どもたちは本当に一生懸命練習に取り組んできましたが、
本番ではその成果をすべて出し切って、最高のパフォーマンスと笑顔を見せてくれました。
保護者や地域の皆様の積極的な競技への参加、あたたかい声援、励ましの拍手も大きな力になりました。
また、前日のテント設営、当日の係や後片付けでも大変お世話になりました。
おかげさまで思い出に残る、素晴らしい運動会となりました。大変ありがとうございました。
授業研究会(1・4年)
10月9日、放課後に職員室にて校内授業研究会を行いました。
今年度の学校課題は、昨年度に引き続き「基礎・基本、読み取り、表現」の向上です。
その実現に向け、10月3日に1年が、7日に4年が研究授業を行い、全教員が参観しました。
(1年:国語科「サラダでげんき」 / 4年:国語科「くらしの中の和と洋」)
どちらの授業も様々な工夫がなされた授業で、子どもたちも大変意欲的に取り組んでいました。
その時にメモしていた「良かった点」や「改善点」を持ち寄り、授業を振り返りました。
運動会前の忙しい中でしたが、授業力向上につながる充実した現職教育となりました。
朝会
10月2日、業間の時間に体育館で朝会を行いました。
内容は、校長講話、委員会からの連絡、生活指導です。
生活指導では、担当がMLB大谷選手の努力に触れ、
運動会の練習を皆で最後まで頑張ろう!とあらためて確認しました。
校長講話では、ちょうど稲刈りの時期ということもあり、
「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」の話をしました。
豊かに実った稲穂のように、誰に対しても謙虚で、
親切な人に育てていきたいと思います。
第2回PTA奉仕活動
9月28日、早朝より第2回PTA奉仕活動を行いました。
少し蒸し暑さはありましたが、雨に降られずに無事実施できました。
テント設営、農園の除草、グラウンド整備、花壇の整備を行いましたが、
お陰様で見違えるようにきれいに、そして安全な状態になりました。
これで安心して気持ちよく運動会を迎えることができます。
御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
遠足(5年)
9月27日、5年生が遠足で日光に行きました。
前日まで雨予報でしたが、日頃の行いが良いせいか、当日は全く降られませんでした。
午前中は東照宮を見学。懇切丁寧に御説明等をいただき、児童も教員も心から感動しました。
風情のある食堂で山菜湯葉付きランチを食べ、午後は輪王寺、二荒山神社、神橋を見学。
その後は、班別行動で買い物や散策をしながら駅まで戻りました。
今年は例年とは違い、貸し切りバスではなく、電車と路線バスで実施しましたが、
公共交通の乗り方やマナーを実体験を通して学び、外国人観光客とも交流することができました。
日本の誇る文化遺産や人々の温かさに触れ、とても楽しく、学びの多い有意義な遠足となりました。
お世話になった皆様、心より感謝申し上げます。
遠足(3・4年)
9月26日、3・4年生が遠足でモビリティリゾートもてぎに行きました。
学校で出発式を行い、1・2年生の遠足出発を見送った後、いざ出発です。
午前中は5階の頂上を目指す迷路に挑戦したり、
巨大なネットの上で飛び跳ねたりして元気に遊びました。
サーキットコースの雄大な景色を眺めながら観覧席でお弁当やおやつを食べた後、
午後はホンダの歴史をクイズで解きながら楽しく学びました。
天候にも恵まれ、みんなで素敵な思い出を作ることができました。
遠足(1・2年)
9月26日、1・2年生が遠足で宇都宮動物園に行きました。
バスの中で出発式を行い、車内ではおしゃべりをしたりDVDを観たりして過ごしました。
午前中は動物園ゾーン。キリンの大きさにビックリしながらも、楽しく餌やりをしました。
お弁当やおやつを食べてから、午後は遊園地ゾーン。ジェットコースターやドラゴン、
ロックンロールが予想以上に迫力があり、子どもたちのかわいい絶叫が響いていました。
爽やかな秋空のもと、素敵な思い出に残る一日となりました。
長沼小リクエスト給食
9月20日、本日の給食は子どもたちが楽しみにしていた長沼小リクエスト給食です。
メニューは、ごはん、牛乳、プルコギ、青菜のナムル、わかめスープ、レモンカスタードタルト。
各学年で希望を出し、それをもとに給食委員が話し合って決定しました。
放送委員の説明を聞きながら、みんなニコニコ笑顔でおいしくいただき、おかわりもするなど大満足でした。
給食センターの皆様、大変ありがとうございました & ごちそうさまでした!
運動会スローガンの話合い
9月17日の昼休みに、運営委員、2学期学級委員、各委員会委員長が集まり、
運動会のスローガンの案を決める話合いを行いました。
各学年でアイデアを持ち寄り、それをもとにして組み合わせたり、
キーワードを整理したりして話合いを進めました。
みんながワクワクする、かっこいいスローガンが完成するといいですね!
親子ふれあい活動(3年)
9月13日、学校開放日に合わせて3年生が親子ふれあい活動を実施しました。
体育館の予定でしたが、あまりの暑さのため会場を教室に変更して行いました。
子どもたちの作成した1人1問クイズ、ジェスチャーゲームなどを楽しんだ後は、
家庭科室に移動し、楽しみにしていた親子一緒での給食タイム!
和やかな雰囲気の中、皆にっこり笑顔でおいしい「十五夜給食」を堪能しました。
御参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。
道徳の授業(6年)
9月12日、3時間目に6年生が道徳の授業を行いました。
中堅研修の研究授業だったため、多くの本校教員も授業を参観しました。
心情メーターやロールプレイなども取り入れながら、
子どもたちは「友情」について主体的に考えていました。
真剣に取り組む6年生の姿、何度も検討を重ねて工夫にあふれた授業、
どちらも大変素晴らしかったです。お疲れさまでした!
社会科特別授業(4年)
9月11日、4年生の教室では、本校非常勤講師による社会科の授業
「真岡の発展につくした人々」に登場する二宮金次郎についての特別授業が行われました。
金次郎の像や当時の身分など、画像を見ながらクイズ形式で楽しく学んでいました。
大人の金次郎の身長が184㎝、体重90㎏と知り、
「えっ~、大きい~!」「すごーい!」と盛り上がっていました。
次回の特別授業も楽しみです。
学級委員任命式
9月11日、朝会の時間に2学期学級委員の任命式を行いました。
選ばれた学級委員は自信と誇りをもってリーダーシップを発揮し、
周りの皆はそれをしっかりサポートしてほしいと思います。
校長講話では、今年は9月17日が「中秋の名月」なので、
豊かな実りに感謝し、美しい月を眺めましょうと話しました。
今週金曜日の「十五夜給食」も楽しみです。
小物づくり(5年)
9月10日、5年生が家庭科で手縫いによる小物づくりをしました。
なみ縫い、かがり縫い、ボタン付け、玉どめなどに悪戦苦闘し、
教室内には「先生来てください!」「あ!取れちゃいました!」
「どうしたらいいですか!」などのヘルプが飛び交っていましたが、
学校ボランティアや学習指導助手の手厚いサポートにより、
何とか各自の希望した小物を完成させることができました。
学校ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
暑さに負けず
9月4日、昼休みの様子です。
暑さに負けず、子どもたちは毎日元気に外遊びをしています。
本校養護助教諭が夏休みに作成した「熱中症注意情報」の表示で
注意喚起をしながら、一緒に外に出ている教職員と連携し、
子どもたちの安全で楽しい昼休みをサポートしています。
2学期始業式
9月2日、体育館で2学期の始業式を行いました。
日焼けしてひとまわり大きくなった子どもたちの姿に、たくましさを感じました。
自分自身の夏休みの生活を振り返って自己採点し、
十分ではなかった人は2学期に挽回しよう!と話しました。
まだまだ暑さが続きますので、「早寝・早起き・朝ごはん」を徹底し、
元気に2学期を過ごしていきたいと思います。
夏休みの教職員研修
7月23日、現職教育で食物アレルギー研修を行いました。
芳賀赤十字病院の医師・看護師・管理栄養士の方々を講師にお招きし、
補助治療剤の練習用キットを用いた実技演習(ロールプレイ)などを行いながら、
食物アレルギーとアナフィラキシーの対応について学びました。
講師の皆様のおかげで有意義な研修となりました。ありがとうございました。
夏休み中は他にも、学力向上、生涯学習、人権教育、道徳教育、児童・生徒指導など
様々な校内研修を実施し、教職員の資質能力の向上に努めています。
1学期終業式・離任式
7月19日、1学期の終業式を行いました。
校長講話の後、3・6年の代表児童が作文を朗読しました。
また、8月末までの期限附きの先生の離任式もあわせて行いました。
最後に、夏休み中の生活指導と、「読書賞」「がんばり賞」の表彰を行いました。
子どもたちの大きな成長を感じた1学期となりました。
9月2日の始業式に、さらにひとまわり成長した子どもたちに
会えることを楽しみにしています。
大掃除
7月17日、昼休み後に1学期の大掃除を行いました。
普段の約2倍の時間をかけて、児童と教職員で
校舎の隅々までピカピカに掃除しました。
爽やかな気持ちで2学期を迎えられそうです。
学校評議員会議
7月12日、第1回の学校評議員会議を開催しました。
学校経営方針や教育活動の様子の説明後に、授業を参観いただきました。
先生方の工夫した授業、子どもたちの意欲的な学習態度(自習も含む)、
教師と児童の関係性、教職員の雰囲気などについて、
たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
児童や教職員と共有して励みにし、さらに努力していきたいと思います。
着衣水泳
7月9・10日に、各学年で着衣水泳を実施しました。
服を着ていると、いかに動きづらいかを実感し、
水の事故への危機意識が高まりました。
合い言葉「ういてまて」も学習しました。
読み聞かせ
7月4日、今年度2回目の読み聞かせを実施しました。
子どもたちは読み聞かせをとても楽しみにしており、
暑さの中でも集中して聞いていました。
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
学校開放日
7月4日、学校開放日により3・4校時の授業を公開しました。
授業参観とはまた少し異なり、より普段の授業に近い様子が見られるため、
御参加いただいた保護者の方々には、新たな発見もあったようです。
スクールガード紹介
7月3日、第1回スクールガード会議を行いました。
会議終了後、いつもお世話になっているスクールガードの方々を
子どもたちの前で紹介し、リーダーから御挨拶をいただきました。
毎日の登下校の安全を確保してくださっている皆様に、
心より感謝申し上げます。
朝会・離任式
7月3日、朝会で夏休みに向けた「自分を守る」という講話をしました。
また、お世話になった非常勤の先生の離任式もあわせて行いました。
短い期間でしたが、長沼小学校のために御尽力いただき、大変ありがとうございました。
合同訪問
7月2日、芳賀教育事務所及び真岡市教育委員会による合同訪問がありました。
3年に一度の大きな訪問で、学校経営方針説明や諸帳簿確認等のほか、
すべての教員が授業を行い、指導助言をいただきます。
どの学級の授業も大変よくできました。
また、子どもたちの挨拶や態度が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。
今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
5年臨海自然教室 3日目
おはようございます!
海浜は、本降りの雨となりました。
5年生は、みんな元気です!
マリンドリーム作りに真剣に取り組んでいます。
5年臨海自然教室 最後の夜
5年生は、夕飯をたくさん食べ、みんな元気に
ナイトハイキングに出かけました!
施設の夜景がとてもキレイでした!
最後の夜ということで、全員部屋に集まり、
楽しそうに思い出つくりをしていました!
いよいよ、明日が最終日です。
5年臨海自然教室 2日目夜
5年生、みんな元気です!
たくさん歩いているので、足が疲れた〜、
痛い〜、という声が聞こえ始めてます。
今日は、午前中に投げ釣りをしました。
投げ釣りの難しさを全員で味わいました…。
そんな中、珍しい「キンセンガニ」が釣れて
大盛り上がりでした!
このカニは、本施設の海の展示館で飼育展示
してくださるそうです。
午後は、塩づくりでした。
おいしそうな塩がたくさんとれました!
5年臨海自然教室 2日目朝
おはようございます!
5年生、全員元気です。朝食をたくさん食べ、
食後の休憩タイムです。
雲が多いですが、晴れていますので、
午前中の投げ釣りがとても楽しみです!
5年臨海自然教室の夜
5年生、みんな元気です。
夕飯、お風呂を済ませて、お部屋で友達と
わいわい楽しく過ごしています。
間もなく、就寝タイムです。
5年臨海自然教室
5年生、全員元気に午後の活動、海浜ビンゴ
オリエンテーリングを行っています。
海風が気持ちよく吹く中、広い施設を
ポイントを探しながら歩いてます。
租税教室(6年)
6月21日、6年生を対象に租税教室を実施しました。
県税事務所の方が講師となり、税について勉強しました。
わかりやすい説明で、税が身近なものになった気がします。
1億円分のダミー札束も体験し、歓声が上がっていました。
社会科見学(3年)
6月21日、3年生が社会科見学を行いました。
見学先は真岡市役所とJA全農とちぎ青果物広域集出荷センターです。
新しく大きくきれいな建物の中で、とても丁寧に説明していただきました。
途中大雨でしたが、タイミングよく、濡れずに帰ってくることができました。
町探検(2年)
6月20日、2年生が5つの班に分かれて町探検を行いました。
ボランティアの方々に付き添っていただきながら、
鷲宮神社、宗光寺、長沼郵便局、JAはが野アグリセンター長沼、
福田屋商店、長沼八幡宮を訪れ、松枝商店で買い物体験もしました。
暑い日差しの中でしたが、子どもたちは元気に歌いながら帰校しました。
ボランティアの皆様、そして訪問先の皆様、
お忙しい中、温かい御対応をいただき、大変ありがとうございました。
校舎からの虹
昨日の夕方、雨上がりに職員室の窓からきれいな虹が見えました。
しかも、ダブルの虹です。ご覧になりましたか?
学校到着
19:15 渋滞により遅れましたが、無事学校に到着しました。
おかげさまで充実した修学旅行になりました。
保護者の皆様、お出迎えありがとうございました。
鎌倉班別行動
11:00 班別行動では江ノ電に乗り、
高徳院、長谷寺、小町通り、
鶴岡八幡宮などを訪れました。
天気が良く、最高の景色でした。
新江ノ島水族館
9:30 新江ノ島水族館を見学しました。
くらげに癒され、イルカショーを楽しみました。
ぬいぐるみなど、おみやげもたくさん買いました。
ここから班別行動スタートです。
ホテルでの朝食
6:20 起床後、ホテルで朝食です。
みんな元気で、楽しく過ごしています。
しっかり腹ごしらえして、2日目スタートです。
山下公園
19:10 夕食後に山下公園を散策しました。
ちょうど夕暮れから日没にかけての時間帯で、
素敵な夕景と夜景を見ることができました。
氷川丸も上品な佇まいでした。
横浜中華街
17:30 横浜中華街で夕食をとりました
食べ放題のメニューに、子どもたちは大喜び。
お腹いっぱい食べて、一日の疲れも吹き飛びました。
JAL機体整備工場
14:30 JAL機体整備工場を見学しました。
本物の機体や離着陸を間近で見ることができ、
その迫力に圧倒されました。
東京タワー
12:15 東京タワーから大都会の街並みを眺望しました。
子どもたちの購買意欲もタワーと同じくらい高かったです。
国立競技場
10:30 国立競技場を見学しました。
想像以上に大きく、迫力満点でした。
国会議事堂
9:00 参議院を見学しました。
議場内は貸切状態でした。
修学旅行
6月13日、6:00 保護者の方々に見送られ、修学旅行スタートです。2日間、みんなで協力し、安全で楽しい旅にしたいと思います。旅の様子を随時、アップしていきます。
朝会
6月12日、業間の時間に朝会を行いました。
修学旅行を前に、校長講話では「ONとOFF」の話がありました。
その後、各委員会からのお知らせを聞き、今月の生活のめあても確認しました。
普段は明るく楽しく朗らかに、でも、やるべき時には全力で取り組める。
そんなONとOFFの切替ができる爽やかな児童を育成していきたいと思っています。
県民の日に向けて
6月15日の県民の日を前に、今週はお昼の放送で
「栃木県クイズ」と「県民の歌」を実施しています。
朝や授業中には、教室から元気な歌声も聞こえてきます。
楽しみながら、ふるさと栃木への郷土愛を育んでいます。
和綿の発芽
先日、業間の時間に種をまいた和綿が、かわいい芽を出しました。
順調に育つよう、みんなで世話をしていきたいと思います。
歯みがき大会
6月7日、5年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました。
これは希望する学校が同日同時刻に、DVDに合わせて歯みがきの授業を行うものです。
歯ブラシや歯間ブラシの使い方の確認をし、実際に磨きました。
口の中には意外にも細菌がたくさんいることを知り、歯みがきの意識が高まりました。
和綿の種まき
6月7日、業間の時間に和綿の種まきを行いました。
真岡市職員と真岡木綿会館の「織姫」の方々が来校し、
保護者ボランティアの方も含め、みんなで一緒に作業をしました。
立派に成長することを祈りつつ、秋の収穫を楽しみに待っています。
生活科見学(1年)
6月7日、1年生が生活科見学で真岡第二給食センターに行きました。
栄養教諭の先生からの説明を聞き、調理場を上から眺めて見学しました。
ジャンボサイズの 木べら や ざる、調理器具の数々にビックリ!
いつものおいしい給食がどうやって作られているのかを学びました。
読み聞かせ
6月6日、今年度はじめての読み聞かせを実施しました。
ボランティアの方々の情感こもった素敵な読み聞かせに、
低学年はもちろん、高学年の児童も引き込まれていました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
心肺蘇生法研修
6月5日、消防二宮分署の方々を講師に迎え、現職教育で心肺蘇生法研修を行いました。
家庭教育学級を兼ねて実施のため、保護者の方も数名参加されました。
未然防止が一番ですが、万が一の事態に備え、胸部圧迫やAEDの使用法などを再確認しました。
新体力テスト
6月5日、2・3校時に新体力テストを実施しました。
50m走、ソフトボール投げ、上体起こしの3種目でしたが、
各自の目標記録に向かって一生懸命がんばりました。
生活科見学(2年)
6月4日、2年生が根本山自然観察センターへの生活科見学を実施しました。
午前中は自然観察や草花遊びをし、午後は展示室を見学しました。
自然観察指導員さんの説明をよく聞き、夏の野山の生物や植物について学びました。
社会科見学(4年生)
6月3日、4年生が社会科見学を行いました。
真岡市水処理センターから芳賀地区エコステーションへ、
その後に石法寺浄水場と高架水槽を見学しました。
大きく立派な施設に圧倒されながらも、しっかり勉強してきました。
SL体験乗車(2年生)
5月24日、2年生がSL体験乗車を実施しました。
真岡駅のSLキューロク館で車両を見学した後、SLに乗車して益子駅へ。
そこから益子北公園までバスで移動し、お弁当を食べて遊具で遊んで帰ってきました。
ほとんどの児童がSL初体験だったので、迫力ある走行音や汽笛に大興奮でした。
第1回PTA奉仕活動
6月1日、早朝より第1回PTA奉仕活動を行いました。
前日の夜まで雨が降っていましたが、当日は晴天に恵まれ無事実施できました。
テントの確認、花壇の整備、側溝さらい、農園の除草を行いましたが、
お陰様で見違えるようにきれいになりました。
御参加いただいた皆様、ありがとうございました。