令和2年度 学校の様子

令和2年度 学校の様子

サツマイモ畑(9月30日)

サツマイモ畑の芋が収穫できるほどに大きくなりました。芋ほりの準備に、つるを刈り払いました。

来週から再来週にかけて、天気のよい日に学年ごとにサツマイモの収穫を行う予定です。楽しみです。

十五夜

しばらくぶりに月の話題です。

(提供:国立天文台)

 10月1日は十五夜です。旧暦8月15日の月を中秋の名月(仲秋の名月)と呼んでいます。

 十五夜と言ったらお月見ですよね。秋は空気が澄み渡り、きれいな月を見ることができます。お月見が広まったのは平安時代と言われています。9世紀中ごろに中国から伝わり、貴族の間に広まっていきました。当時の貴族たちは、月を眺めながらお酒を飲んだり、船の上でうたや管弦を楽しんだりしていたそうです。江戸時代になると十五夜の風習が庶民にも広がっていきました。ただ、平安貴族とは異なり、収穫祭や初穂際の意味が強く、無事に稲を収穫できたことに感謝する日だったようです。

 余談ですが、中秋の名月、仲秋の名月、どちらも旧暦8月15日の月を指しますが、少し意味に違いがあります。中秋の名月とは文字通り秋のど真ん中の日(8月15日)の月を指します。それに対して、仲秋は8月を指す言葉で、仲秋の名月は8月の名月ということになります。

 英語で9月の満月を”Harvest Moon”、10月の満月を”Hunter's Moon'というそうです。季節に関係のある名前を付けています。月は、人々の生活になじみの深い天体です。

 明日、十五夜のお月見ができるといいですね。

 

 

運動会後片付け(9月23日)

1校時に、5・6年生は運動会の後片付けを行いました。

仕事を自ら探しながら、積極的に働きました。

 

運動会スローガンの掲示(9月14日)

6校時に運動会係打合せ2回目が行われました。それぞれの係で、運動会本番に向けた確認や練習を行いました。そして、2階廊下の窓には、運動会スローガン「今こそ心を一つに勝利の道へ!」が掲示されました。

月(続)

昨日、満月のお話をしました。曇りまたは雨の予報でしたが、夕方から夜にかけて晴れ間が広がり、満月が見えました。

満月は夕方東の空から上ります。月の出の時刻は、毎日少しずつ遅く(1日平均、約48分)なっていきます。

 8月26日に上弦の月が見えていました。その時の朝礼台付近から撮った様子です。

(拡大)

 それから7日たち今日が満月。昨日は小望月(こもちづき・満月の1日前の月)がよく見えていましたが、残念ながら今日は雨が降っていて見られそうにありません。4年生はいろいろな形の月で、月の動きの学習をしました。月は、その日によって形が変わり、見える時刻や位置も違ってくるので、身近な天体でありながら学習して戸惑う子も多いようです。時々このページで月を紹介していきたいと思います。

(提供:国立天文台)

9月の満月を、「Corn Moon」(トウモロコシを収穫するころの満月)とか、「Harvest Moon」(収穫のころの満月)という名前もあります。次の満月(10月1日)は中秋の名月です。見られるといいですね。

廊下の様子(8月28日)

5年生は国語「問題を解決するために話し合おう」の学習で、身近な問題について考えを付箋に書き出し、そてをもとにグループで話し合いました。話し合いを整理したものが廊下に掲示してあります。

1年生の廊下の様子です。

つくし学級の廊下の様子は保護者のページに掲載しました。

教材園の様子(8月21日)

サツマイモ畑は、朝からの強い陽射しに葉がぐったりしています。

1年生の畑には大きなスイカが実っていました。ほかにも小さなスイカが4つなっていました。下の写真で見つかるでしょうか。

2年生の畑には、キュウリ、ミニトマト、ナスなどが実っていました。

3年生の畑には、トウモロコシやオクラが食べごろの様子。オクラのきれいな花が咲いていました。

4年生は今週初めにヒョウタンを収穫して、残りのヒョウタンが少し残っていました。東側にはトマト、ナス、大きくなったオクラが実っていました。

5年生の畑はインゲンマメが食べごろの様子でたくさん実がついています。

 

 

 

またも、カエルの話題

8月4日保健室前廊下の外壁にいたカエルです。壁の色とそっくりでした。アマガエルは環境に合わせて皮膚の色を変えることで知られているので、多分アマガエルだろうと思いました。

そこで、水槽にアジサイの枝葉をたくさん入れて、その中でこの白いカエルに2日間過ごしてもらいました。このカエルの皮膚の色に変化は見られたでしょうか。

これが8月4日のカエルの様子です。

これが8月6日のカエルの様子です。

写真では分かりにくいかもしれませんが、皮膚が緑がかってきました。長い時間白い壁に付いていて、皮膚が白くなってたと考えられます。

夏休みは、身近にある疑問を調べる時間があります。何かやってみてはどうでしょうか。

1学期最後の給食

メニューはキーマカレー、大根のマリネ、ピーチゼリー、牛乳です。明日から夏休み、しばらくは学校の給食ともお別れです。