文字
背景
行間
令和5年度 彰道通信ニュース
朝会(1月16日)
3学期の学級委員(3~6年生)を任命しました。みんなの意見をまとめ、学級をリードしていってほしいと思います。校長講話では絵本を紹介し、あいさつの大切さを話しました。
大谷選手からのグローブ寄贈(1月15日)
メジャーリーガーの大谷翔平選手が全国の小学校に寄贈したジュニア用グローブが届きました。早速、全校児童に大谷選手のメッセージとともにお披露目してから、代表児童がそのグローブでキャッチボールをしました。今後、グローブを学級へ順番に渡し、全児童が触れる機会をつくっていきます。大谷選手、ありがとうございました。
どんど焼き(1月13日)
どんど焼きでは、正月飾りやお守りを焼いた煙で体を清め、無病息災、家内安全、子孫繁栄、豊作などを願うといわれています。西田井地区をあげて開催された伝統行事を、子どもたちも体験させていただきありがとうございました。
野犬に注意②(1月12日)
1月11日の下校の際(14時40分ごろ)、線路付近で首輪のない犬(黒い中型犬)に児童が吠えられましたが、一緒に付き添っていた職員が追い払いました。
市環境課、西田井駐在所に連絡し、情報共有をしました。来週には、再度箱わなが設置されますが、まだ捕獲されていないので、保護者・地域の皆様におかれましても御注意いただきますとともに、首輪のない犬を目撃された場合は、市環境課0285(83)8125まで御連絡願います。
犬の場合は狂犬病予防法により捕獲の対象となっているため、県動物愛護指導センター028(684)5458が対応いたします。
体力つくり(1月11日)
3学期の体力つくりは縄跳びです。学級ごとに、寒さに負けず短縄や長縄を飛ぶ練習をしています。
委員会活動(1月10日)
4~6年生は学校生活向上のために、各委員会で活動内容を話し合い、積極的に取り組んでいます。
グリーンタイム(1月10日)
昼休みに、学年の花壇の除草や花の水やりをしています。
第1学期始業式(1月9日)
令和6年がスタートしました。始業式には、児童に「龍のように、希望や夢に向かってチャレンジしよう」と話し、能登半島地震に触れて、日頃の避難訓練の大切さを話しました。関係された方々の御心痛を慮ると同時に、一日も早い復旧を祈りたいと思います。また、3学期にがんばりたいことを代表児童がよく考え、しっかりと読み上げました。
クリスマス給食(12月25日)
全児童が冬休みを有意義に過ごして、第3学期の始業式に、元気に会えることを楽しみにしています。
第2学期終業式(12月25日)
表彰式【持久走大会、郡・市教育祭、市長賞メダル(バレーボール)、芳賀地方芸術祭書写書道、よい歯の標語、人権絵画、新体操、税に関する絵はがき等】では、どの児童も元気よく返事して起立し、立派な態度でした。終業式では児童の活躍を振り返る内容の校長講話や、生徒指導の先生から冬休みの生活についての話を聞きました。また、代表児童も、2学期にがんばったことを上手にまとめ、しっかり読み上げることができました。
学習の様子(12月22日)
各教科のまとめや、学級活動をしています。6年生は、卒業アルバム用の撮影をしています。
読み聞かせ(12月21日)
1・2・4年生の教室で、3名のボランティアの皆様に今年最後の読み聞かせをしていただきました。来年も、よろしく願いいたします。
年末の交通安全県民総ぐるみ運動(12月11日~)
交通指導員様をはじめ、保護者の皆様、スクールガードの皆様、地域の皆様、関係機関の皆様には、子供たちのために厳しい寒さの中、早朝より御協力いただきありがとうございます。お陰様で、児童は安全に登校することができました。今後とも、よろしくお願いいたします。
野犬に注意(12月20日)
14日と19日の下校の際、首輪のない犬(黒い中型犬)に児童が追いかけられましたが、一緒に付き添っていた職員が追い払いました。すぐに市環境課に連絡し、周辺に「箱わな」が設置されることになりましたが、まだ捕獲していません。
児童には、「大声を出さない、刺激しない」などの指導をしています。市環境課、市教育委員会、西田井駐在所に連絡し、情報共有をしています。今後、動物愛護指導センターが学区内を巡回する予定です。
野犬はどこに出没するかわかりませんので、保護者の皆様・地域の皆様におかれましても御注意いただきますとともに、首輪のない犬を目撃された場合は、市環境課へ御連絡願います。
食に関する指導(12月19日)4年生
給食センターの栄養教諭を講師に招き、食育の学習をしました。朝食のはたらきを学んでから、グループで実際の献立を仲良く相談して発表しました。
大掃除(12月18日)
5校時に、全員で大掃除を行い、普段の清掃ではできない部分をきれいにしました。集団下校後、職員でワックスをかけました。
あいさつ週間(12月15日)
今週は児童会の代表委員が中心となり、登校してきた児童に昇降口であいさつの呼びかけを頑張ってきました。
避難訓練(火災)12月14日
家庭科室から出火したという想定で、「お・か・し・も・ち」の約束を守って避難訓練を行いました。その後、真岡消防署の皆様の御指導により、煙の中で方向が分からない時の逃げ方や、水消火器を使った消火訓練をすることができました。
昼休みの様子(12月13日)
穏やかな天気の中で、元気よくボール遊びや縄跳びなどをしている児童が見られました。
社会科見学(12月11日)5年生
午前中は県庁で15階から市内様子を展望したり、昭和館や危機管理センターを見学したりしました。午後は市貝町の花王の工場を見学し、商品の性能を実験で確かめさせてもらいました。学年のHPにもUPしています。