ブログ

大内中央小 学校日誌(R6年度)

第2回家庭教育学級「みそ作り教室」

12月21日(土)に、今年度の第2回家庭教育学級である「みそ作り教室」を行いました。

講師は、清原工業団地に工場がある「宮島醤油株式会社」のみなさんです。佐賀県から取り寄せた材料を使って、

「茹でた大豆をつぶす」「塩や麹と混ぜる」「空気が入らないようにして箱に詰める」という作業を参加者一人一人が体験しました。みんな夢中で作業しました。最後に、宮島醤油さんの味噌を使ったみそ汁の試飲もありました。甘みを感じるとてもおいしい味噌汁だったので、子どもたちはお代わりをして味わっていました。3月21日まで自分の家で熟成させて、味噌が出来上がります。出来上がりがとても楽しみです。

 

避難訓練(地震)第二弾

今日は、昼休みに避難訓練を行いました。

今回は、避難訓練を今週行うことだけを予告し、日時を児童たちに知らせずに行いました。

昼休みなので校庭で遊んでいた児童、教室にいた児童と様々でしたが、校庭にいた場合は校庭の中央に集まったり、教室にいた場合は机の下に入って身を守ったりと、児童たちは素早く自分の命を守る行動することができていました。

運動集会

業間に運動集会がありました。この時期は、8の字跳びに取組んでいます。

とても良い天気で、運動日和です。

 

「朝ハロしよ!教室」と学校保健委員会

5時間目に、5・6年生を対象に「朝ハロしよ!教室」がありました。

講師はカルビー株式会社の方で、生活サイクルを整えることや朝ご飯を食べることの大切さ、栄養バランスについてのお話を聞きました。

ポイントは、

・早く寝て早く起きると、幸せな生活サイクルになること

・朝ご飯は、たとえ時間がない時でも、火を使わなくても食べられるもの(バナナ、チーズ、ヨーグルトなど)などで工夫して必ず食べること

・食物繊維の多い食べ物(きのこ類、海藻類、いも類、豆類など)を意識して食べるとよいこと

・主菜(メインのおかず)だけでなく、副菜を食べることでバランスよく食べられること

だそうです。

その後、学校保健委員会がありました。

本校児童の体格や体力面、生活習慣の特徴について学校から説明した後、校医の廣瀬泰宏先生、学校薬剤師の塩澤稔久先生から指導・助言をお聞きしました。

・噛むことで腸が動き、便秘予防になる。また、噛むものは固いものがよいのではなく、回数が大切である。噛むことで口内のかみ合わせがよくなり、飲み込む力もつく。

・睡眠は、睡眠時間の長さよりもタイミングが大切。寝始める時間の数時間前にはスマホやゲームをやめること。

というお話をいただきました。

また、「児童もある程度の年齢になったら、粉薬だけでなく錠剤をのむことに慣れるよう、励ましてほしい。」というお話もありました。

 

 

 

6年生

今日は6年担任の誕生日でした。

朝、教室に入ると紙吹雪と紙鉄砲で誕生日を祝ってくれました。準備にも全く気付いておらず、驚いたことと嬉しさでいっぱいになりました。

このクラスの担任で良かったなとしみじみ感じました。残り約3ヶ月で卒業。それまでにたくさんの楽しい思い出を作っていきたいです。

創立150周年記念式典に向けて

創立150周年記念式典に向けて、準備が着々と進んでいます。

児童たちは、体育館に飾る文字看板を作ることになりました。

各学年で児童たちがアイディアを出し合い、飾りつけを工夫して作成しています。

写真は、今日の活動の様子です。

6年生は、お花紙で花を作っていました。

3年生は、折り紙を折っていました。

4年生は、どんな飾りつけをするか話合いをしていました。

出来上がりが楽しみです。

 

 

避難訓練(地震・火事)

今日は、2時間目が終わった直後に大きな地震が起き、その後家庭科室から火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。

今回は、実際に大地震が起きた時に児童が自分の命を確実に守ることができるよう、大地震の後に繰り返し余震が来た時の行動についても訓練に取り入れて実施しました。

机の下に避難

地震が収まっている間に、けがの有無などを確かめる。

余震が来て、また、机の下に避難・・・。地震速報の音声や、地鳴りの音も活用しました。

どの学年も、真剣な態度で訓練に臨むことができました。

校庭への避難後、消防署の方のお話を聞きました。

実際の火事では、煙から身を守ることも重要です。煙体験ハウスで体験をしました。

 

 

朝の「進徳タイム」

もう12月ですね。前庭の紅葉ももうすぐ終わりです。

本校では火、木曜日の朝、進徳タイムという時間を設けて1時間目が始まる前に学習に励んでいます。どの学年も熱心にプリントに取り組み、時に教え合いをしていました。

 

 

5年生 総合的な学習の時間

3校時の総合的な学習の時間に、セブンイレブンジャパンの方をお招きして、コンビニエンスストアのSDGsの取組についてお話を聞きました。食品ロスの防止やペットボトルのリサイクル等、コンビニエンスストアではSDGsに向けたいろいろな取組が行われていることを知ることができました。最後の質問タイムでは、SDGsやコンビニエンスストアの仕事について気になることなどを活発に質問していました。