大内中央小 学校日誌(R6年度)
理科研究発表チーム始動!
本日の放課後から理科研究発表会に向けて活動が始まりました。
スーパーボールの性質や弾み方を研究したり、実際に作ったりしています。
今週今月最後の授業
週末というだけでなく、11月の授業も今日でおしまいです。。6時間目をのぞいてみると、3年生では2学期のお楽しみ会の話し合い、5年生は150周年記念式典に向けて看板づくりをしていました。来週からいよいよ12月ですね。
5年生図工「のぞいてみると」
5年生の3・4時間目は、図工でした。「のぞいてみると」という題で作品を作りました。
まず、箱にのぞくための穴と光を入れるための穴を作ります。それから、のぞき穴以外の穴に周りから光が差し込むようにセロハン紙を張ります。そして、箱の中に自分のお気に入りの世界を作っていきます。
出来上がった作品には、一人一人の個性が表れていました。
理科研究発表会に向けて
1月に開かれる真岡市理科研究発表会に向けて、研究が始まりました。5年生の6名が研究に取り組んでいます。
自分たちでスーパーボールを作り、弾み方を調べる実験です。これから材料の比率など条件を変えながら実験を重ねていきます。
記録の取り方を自分たちで工夫したり、実験の仕方について意見を交わしたりしながら取り組んでいました。動画を撮るタブレットの操作の仕方も、お手の物でした。
運動集会で「もおかぴょん」
今日の業間は運動集会でした。真岡市全体で取り組んでいる長縄跳び(8の字跳び)に学年ごとに挑戦しました。
担任の先生の合図で、みんな元気に跳んでいました。跳ぶのに失敗しても諦めたり落ち込んだりせず、挑戦を続けていました。さすがに高学年のみんなは上手で、切れ間なく跳んでいる様子が見られました。
栄養教室
2時間目に5年生、3時間目に6年生の栄養教室がありました。
栄養教諭の金澤先生から、丈夫な体をつくる食べ物のお話を聞きました。
伸び盛りの5年生、6年生です。好き嫌いなく何でも食べて、元気な体で大きくなってほしいです。
臨海自然教室や自然教室では、何度もおかわりしてもりもり食べる姿がありました。その姿をとても頼もしく感じていました。
普段の給食も、今日の金澤先生のお話を思い出して、しっかり食べようね。
ハッピータイム
今日の業間は、ハッピータイムでした。秋晴れの空の下、児童たちは1年生から6年生まで一緒に元気いっぱいに遊びました。
今日も仲良く遊べました。最後は、班の皆で次回の遊びを決め、礼をして解散です。
5年生 社会科見学
先週の社会科見学では、ジェイ・バス株式会社と県立博物館に行きました。
ジェイ・バス株式会社では、工場を見学し、バスの製造工程について学ぶことができました。県立博物館では、動植物や化石、歴史等の資料が展示されており、子どもたちは興味をもって見学していました。
防犯教室
20日(水)に、スクールサポーターの小林さん、飯貝駐在所の小林さんをお招きし、防犯教室を行いました。
登下校中や学校にいるときに万が一不審者が来た場合に、どのようにして身を守るかを学習しました。
児童全員が、真剣な態度で学習することができました。職員も、児童の命や安全を守るためのより一層実践的な方法について考えるきっかけになりました。
今日のクラブ活動
大内中央小学校には、3つのクラブがあり、皆で相談しながら好きな活動に取り組んでいます。
スポーツクラブは、4チームに分かれ、バスケットボールをしていました。
サイエンスクラブは、バスボムを作っていました。
アートクラブは、クリスマスに向けて思い思いに飾りを作っていました。
- 手洗い、うがいをまめにし、健康保持に努めましょう。
- 真岡市GIGAスクールのページ 端末利用のルールや自宅のインターネットへの接続方法などを掲載しています。ぜひ、ご活用ください。