大内中央小 学校日誌(R6年度)
6年 下校
本日は下校の様子です。
この小学校から帰るのも、もう25日をきりました。
1日1日を楽しんで過ごしてほしいなと思います。
卒業までのこり24日・・・
6年 給食(2月7日)
本日は給食の様子です。
今日はしもつかれが給食で出ました。
おかわりをしている児童も多く、郷土料理を味わいました。
2年 学級活動
2年生は、今日、学級活動で「わたしの誕生」の学習をしました。
赤ちゃんがお母さんのおなかの中で育ち生まれてくること、無事に生まれたことを両親や周囲の人々がみんなで喜んでくれていることを知りました。
また、出生児と同じ重さくらいの赤ちゃん人形をだき、自分が生まれた時のことを想像していました。
2つの活動をとおして、命の大切さについて学ぶことができました。
図書室
木曜日は、学校に司書さんが来る日です。たくさんの子どもたちが、図書室に本を借りに行きます。いつでも昼休みには本を借りられるのですが、やはり、木曜日に図書室を利用する児童が多いです。
5時間目は、1年生が図書室に来ていました。
お気に入りの本を教え合ったり、一冊の本を楽しく読んだりしていました。
3年 図工
3年生は、「マグネットマジック」という題で、磁石の力を生かしたおもちゃを作っています。理科の時間に学習した磁石の特徴(・鉄でできたものは磁石につく。鉄と磁石の間にものをはさんでも、磁石の力は働く。・磁石の違う極同士は引き合い、同じ極同士は退け合う。)を生かして、楽しいおもちゃを作ることができました。
5年 家庭科
5年生は今、家庭科でミシンを使う学習をしています。
今日は、下糸の巻き方、上糸のかけ方、そして、練習布を使った試し縫いでした。
おーしーずさんやミシンボランティアの方に教えていただきながら、真剣な表情でミシンを使っていました。
次の授業からは、エプロンの制作が始まります。
6年 算数
本日は算数の様子です。
6年生の算数はまとめの時期に入り、中学生に向けて復習を行っています。
卒業までのこり26日・・・
6年 図工
本日は、図工です。
紙粘土で自分の将来の姿について制作しています。制作したものは授業参観で発表するのでお楽しみに。
卒業までのこり27日・・・
3年校外学習
3年生から6年生は「総合的な学習の時間」の発表を授業参観で行います。どの学年も本番に向けて調べ学習を頑張っています。
今日は3年生の一部が近所の豆腐屋さん「豆三」さんに取材に行きました。用意していた質問をどんどんしていました。いい発表ができるといいですね。豆三さんご協力ありがとうございました。
5年生 図工
今日5年生は、図工で糸のこを使ってベニヤ板を切り、パズル作りをしました。
おーしーずの菅谷さんにも来ていただき、教えてもらいながら制作しました。
板を切っている友達からの合図に合わせてペアの子が機械のスイッチを操作するなど、協力して作業することができました。
後日、色を塗って仕上げます。仕上がりが楽しみです。
- 手洗い、うがいをまめにし、健康保持に努めましょう。
- 真岡市GIGAスクールのページ 端末利用のルールや自宅のインターネットへの接続方法などを掲載しています。ぜひ、ご活用ください。