学校日誌
大内中央小 学校日誌(R4年度)
学校保健委員会
3・4年生の健康教室で、学校薬剤師の松本先生より「薬の正しい使い方」の授業をしていただきました。よく話を聴いてクイズに積極的に参加していました。
引き続き、学校保健委員会を行い、本校の健康状態や体力テストの結果に基づいて研究協議を行いました。学校歯科医の稲見先生、薬剤師の松本先生より指導助言をいただきました。
ものづくりキャラバン
日産ものづくりキャラバンの方に授業をしていただきました。子どもたちはブロックで自動車を組み立てる工程で「改善」と「チームワーク」の大切さを学びました。また、ボルト締付や定量つかみ取りなどモノづくりに関わる体験をし、「安全の大切さ」「ルールを守る大切さ」を学びました。
縄跳び練習始まる!
本日は小春日和です。業間には、多くの子どもが駆け出してきて、仲良く縄跳びの練習をしていました。「なわとびチャレンジカード」をもとに、自身の記録向上を目指して頑張ってくれることと思います。寒い季節に向かいますが、体を動かして健康に過ごせることを願っています。
第2回評議委員会
第2回評議委員会では、保護者アンケート・児童アンケートの結果と学校評価の進め方、児童の様子などについて説明をさせていただきました。その後、授業の様子を参観していただき、評議員の方々からご意見・ご感想をいただきました。
ソフトバレー連覇!
11月27日(日)に行われた大内地区PTA連絡協議会球技大会で、チーム一丸となってプレー&応援をしました。ママさんの緩急をつけた攻撃力や、得点時にコートを駆け巡る若さに圧倒されました。かわいい子どもたちの応援もあり、笑顔あふれる大会になりました。昨年に引き続き優勝することができました。
持久走大会
持久走大会では、1・2年生が900m、3・4年生が1200m、5・6年生が1600mを走りました。
なんと、応援にコットンベリーちゃんまで駆けつけてくれました。また、保護者の皆様には寒い中、
最後まで応援してくださり、本当にありがとうございました。子どもたちはとても喜んでいました。
音楽集会
音楽集会では、各学年で今まで練習してきた合唱や合奏の発表を行いました。かわいい帽子をかぶる学年や、外国の歌を紹介する学年、手話を織り交ぜての発表を行う学年など、とても楽しい発表会になりました。
人権週間
11月21日~12月9日を人権週間としました。
上記のような学校としての目標を受けて、子ども一人一人が目標を短冊に書きました。「学校をありがとうでいっぱいにする。」「相手の目を見て笑顔で話かける。」「困っている人がいたら声をかけて助ける。」「みんなを信じ励まし協力し合う。」などがありました。
期間中には上の写真のような人権作文の読み聞かせ、ありがとうカードの掲示、縦割り班遊び、人権教室と夢を叶えることに関する講話を聞きます。
社会科見学に行ってきました!
5年生はNHK宇都宮放送局と日産自動車栃木工場へ社会科見学に行きました。
NHKで、ディレクター、キャスター、お天気キャスターなどを担当し、番組制作を体験しました。テレビ局や自動車工場の仕事にあこがれる児童がいたようです。
アイマスク体験
4年生は総合的な学習の時間に福祉をテーマに学習しています。社会福祉協議会の方に数回にわたりご指導いただきました。今回は、アイマスク体験を行いました。児童からは「アイマスクをして歩くのは怖かった。」「具体的な指示をするのが難しかった。」「二人の信頼関係が大切。」などの振り返りがありました。社会福祉協議会の方から、「相手を気遣っている様子が伝わってきてすばらしかった。」とお褒めの言葉をいただきました。
お知らせ
- 手洗い、うがいをまめにし、健康保持に努めましょう。
- 真岡市GIGAスクールのページ 端末利用のルールや自宅のインターネットへの接続方法などを掲載しています。ぜひ、ご活用ください。
新着
一斉メール配信記事
カウンタ
3
7
1
4
4
9
8