大内中央小 学校日誌(R6年度)
第2回学校評議員会
今日は、今年度2回目の学校評議員会がありました。児童や保護者の皆様からのアンケートの結果や教職員の意見をまとめたものをもとに学校の現状を学校評議員の皆様に示し、ご意見をいただきました。
児童たちが学習する様子も参観していただきました。
最後は、児童たちがいつも食べている給食を試食していただきました。
昨日はお弁当の日
昨日はお弁当の日でした。
どのクラスでも、児童たちはとてもにこにことしてお弁当箱を開け、嬉しそうに食べていました。
保護者の皆様、お弁当の準備、朝から大変ありがとうございました。
5年生の授業
昨日の外国語の学習では、日本の行ってみたい場所を「I want to~.」を使って発表しました。行ってみたい理由も英語で表現することができました。
本日の図工の学習では、「掘り進み版画」を行いました。色を残したいところを掘って、違う色で刷る活動を繰り返し行います。色を重ねるたびに作りたい作品に近づいてくるので、とても楽しそうです。作品の出来上がりまでもう少しです。
5分間走始まる
冬の体力つくりの一つとして、5分間走が始まりました。
自分のペースで、無理なく走りきることができました。
朝会
今日の朝会では、3学期の学級委員の任命と、表彰を行いました。
学級のまとめ役として、頑張ってください。
表彰を受けたのは、先日行われた真岡市の理科研究発表会で、発表を行ったメンバーです。2学期から実験を始め、冬休みにも活動して研究をまとめており、大変立派でした。
1時間目の授業
新しい一週間が始まりました。
児童たちは、1時間目から落ち着いて学習に取り組んでいます。
4年生 国語 一人一人が説明文の内容を読み取っていました。
5年生 国語 自分の考えを隣の席の友達に伝え、話し合っていました。
6年生 国語 グループを作り、考えを確かめ合っていました。
6年生の学校生活も今日から再開です。元気になってよかったね。保護者の皆様、大変お世話になりました。
運動集会で8の字跳び
木曜日の業間は、運動集会です。今日は、学年ごとに8の字跳びをしました。2学期から取り組んでいる8の字跳びですが、3分間でより多い回数跳ぼうと、児童たちは工夫を凝らしています。
・縄を短く持って回す。
・縄を速く回す。
・前の人との間を空けないようにする。
・みんなが集中して、協力する。
・もし失敗してもすぐ続ける。
など、児童同士でアドバイスしあっていました。
3分間で何回跳べたのか、お子さんに聞いてみてください。
朝の読み聞かせ
今日は、朝の進徳タイムに、読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。大内中央小学校の児童たちは、読み聞かせを聞くのが大好きです。だんだん話に引き込まれて、夢中になって聞いている児童が多いです。
1年生 落語「じゅげむ」となぞなぞ
2年生 走れメロス
5年生 島ひき鬼
4年生 ハーメルンのふえふき てぶくろ
3年生 ねこはるすばん ことわざしょうてんがい
1年図工 「うつしたかたちから」
1年生は図工で、絵の具を付けた野菜などを型押しして作品を作る活動に取り組んでいます。何度もやってみるうちに押し方のコツをつかみ、自分の思い通りの作品ができるようになってきました。
子供たちの作品は、とてもカラフルで心が癒されます。出来上がりが楽しみです。
4年理科 冬の生き物探し
4年生は、理科の時間に「冬の生き物探し」をしました。
「冬になり木の葉は落ちたけれど、枯れてしまったわけではないはずだ。」
「虫は、石の下や枯れ葉の下にいるのではないか。」と見当をつけ、校庭に探しに出ました。
いろいろな発見ができました。
- 手洗い、うがいをまめにし、健康保持に努めましょう。
- 真岡市GIGAスクールのページ 端末利用のルールや自宅のインターネットへの接続方法などを掲載しています。ぜひ、ご活用ください。