山中日誌
今日の山中
人権教育推進研究学校 授業研究会
11月22日(木)に行われる「平成30年度 文部科学省指定 人権教育推進研究発表会」のための
授業研究会が行われました。その様子を紹介します。
1年2組 道徳「世界一大きな授業より 識字」 水越 彩 教諭
2年1組 学活「アサーション」 栁 利道 教諭
3年3組 学活「相手が話しやすい態度」 髙橋 美奈里 教諭
授業研究会が行われました。その様子を紹介します。
1年2組 道徳「世界一大きな授業より 識字」 水越 彩 教諭
2年1組 学活「アサーション」 栁 利道 教諭
3年3組 学活「相手が話しやすい態度」 髙橋 美奈里 教諭
| |
| |
| |
特設茶道部 茶道教室
本校には、特設茶道部があります。
本日は毎月1回の茶道教室が開催されました。講師は、元真岡市教育長の佐藤 務先生です。「茶室への出入りのしかた」や「お点前」など、ひとつ
ひとつ丁寧に教えてくださいます。生徒たちも真剣な眼差しで学んでいます。
「凜」とした時が流れるひとときでした。
| ||
| |
衣替え
今日から「衣替え」。夏の装いです。給食を食べながら、たのしくお昼の放送をしている放送委員を
モデルに1枚。(なぜか、長袖ジャージを着ている3年生。実はプール清掃の後なので・・・・。)
本校の放送委員会の活動は大変充実しています。大抵の学校では音楽をかけているだけなのですが、
本校は違います。
1.FM放送のアナウンサーのようなオープニングとエンディング
2.毎日、「きょうの言葉」を紹介。(本日は右上写真。)
3.リクエスト曲については、メッセージの紹介とそれへのコメント
最後に、コールサイン「YBS、やまざきブロードキャスティングステーション」。
と、本当の放送局のような運営を行っています。
モデルに1枚。(なぜか、長袖ジャージを着ている3年生。実はプール清掃の後なので・・・・。)
| |
本校は違います。
1.FM放送のアナウンサーのようなオープニングとエンディング
2.毎日、「きょうの言葉」を紹介。(本日は右上写真。)
3.リクエスト曲については、メッセージの紹介とそれへのコメント
最後に、コールサイン「YBS、やまざきブロードキャスティングステーション」。
と、本当の放送局のような運営を行っています。
新体力テスト
降雨が心配されましたが、無事「新体力テスト」が実施できました。
その様子をご紹介します。
その様子をご紹介します。
| |
| |
| |
| |
防犯教室
真岡警察署スクールサポーター平野さん、小林駐在所亀山さん、西田井駐在所大竹さんをお招きし、
「防犯教室」を実施しました。
平野さんが「不審者役」となり、校内に侵入。迫真の演技で不審者を演じてくださいました。それに伴い、
生徒たちは体育館に避難。
体育館では、「不審者に出逢ったら、どう対応したらよいか」というテーマでDVD視聴、さらに「自転車で
登下校中に不審者に声をかけられたらどうするか」を代表生徒が体験しました。
本当にあってはたいへんなことですが、日頃から危機意識をもつことの大切さを確認できました。
不審者に対して自転車をぶつけるようにして、
相手が怯んでいる隙に逃げるのがいいそうです。
「防犯教室」を実施しました。
平野さんが「不審者役」となり、校内に侵入。迫真の演技で不審者を演じてくださいました。それに伴い、
生徒たちは体育館に避難。
体育館では、「不審者に出逢ったら、どう対応したらよいか」というテーマでDVD視聴、さらに「自転車で
登下校中に不審者に声をかけられたらどうするか」を代表生徒が体験しました。
本当にあってはたいへんなことですが、日頃から危機意識をもつことの大切さを確認できました。
| |
| |
| |
相手が怯んでいる隙に逃げるのがいいそうです。
新着