ブログ

令和7年度 山前中学校日誌

各種学力調査

 今日は全学年一斉の学力調査を行っています。3年生は全国学力・学習状況調査(3教科)、2年生はとちぎっ子学習状況調査(教科)、1年生は真岡市総合学力調査(4教科)です。それぞれが、現在の自分は学習内容がどれくらい身に付いているのか、苦手とする部分は何なのかを把握し、これからの学習に生かすためのものです。私たち教師も、テスト結果を分析し弱点の補教と授業改善に努めてまいります。今年は、オンラインによる諸調査も実施されます。

 

 

 

 

1年生交通安全教室

 1年生にとってはまだ不慣れな通学路。そして、自転車の運転も…。真岡警察署員の方や交通指導員さんを講師に、交通安全教室を行いました。何よりも大切な自分の命を守るため、登下校に多少の時間がかかっても面倒くさがらずに、交通規則をきちんと守って行動しましょう。全ては自分のためです。

 

 

第1回避難訓練

 今回の訓練は、避難経路と避難場所の確認でした。それぞれの教室から避難所までの経路で、危険な場所はないか、安全に避難するにはどのようなことに注意するのかを確認しながら行いました。お喋りや無駄話の声など一切聞こえず、全員が真剣に取り組んでいました。

 

 

生徒会対面式

 生徒会主催の対面式が行われました。中学校生活のきまりに関する説明や部活動の紹介を、1年生は真剣な眼差しで見ていました。その後、学級委員の任命が行われました。学級委員を中心に、全員が協力できる楽しいクラスをつくりあげましょう。

 

 

 

  

 

健康診断

 身体の発育や健康状態について正しく理解するために、学校教育に関する法令にも定められている健康診断。今日は身体測定が行われました。この後も、貧血検査や腎臓検診、歯科検診や内科検診と、いくつかの検診が6月まで予定されています。もし、健康面で不安なことがあったら、遠慮なく学校までご連絡ください。

 

 

ようこそ、山前中へ

 1年生の廊下に、先輩からのメッセージが掲示されています。心温まる和やかな一面ですね。

 

新入生をお待ちしています。

 明日の入学式に向けて、2年生と3年生が会場づくりと環境整備を行いました。2年前や1年前に自分たちがしてもらったことを、今度は心を込めて行う番です。

 

 

 

今年は何組、誰と一緒かな?

 各学年2クラスの編成ですが、新クラス発表の時はみんなドキドキするものですね。それぞれ一つ学年が上がって、新たな気持ちで今年度も頑張りましょう。

 

  

ブログ

令和6年度 山前中学校日誌

令和6年度の修了

 今日で令和6年度が修了です。各学年の先生から一人ひとり呼名され、大きな返事の後、修了証が手渡されました。この1年間、山前中学校の教育活動にご理解とご協力をいただきました方々に、厚くお礼申し上げます。
 生徒の皆さん、春休みは次の学年に向けた有意義な時間を過ごしましょう。来年度の始業式には、元気な声で「おはようございます」という明るいあいさつがこだますることを願っています。

 

 

 

少し早い春を

 地区内の高齢者介護施設にお花を届けました。新型感染症が流行する以前は、多くの生徒が交流活動を行っていました。この時期はインフルエンザ等の感染症も懸念されるため、短い時間でしたがご挨拶とお花をお届けしました。

少し早い春を感じていただけたら幸いです。お体に気をつけて、これからも健康にお過ごしください。

会場周りは1年生

 感謝の気持ちを込めた卒業式の会場準備。式場周辺は1年生が担当です。たくさんの思いが込められた式典になることでしょう。

 

 

ホットな雨の日

 本校の東門(体育館北側)にて、生徒たちの登校を見守っていただいているボランティアさんに感謝の気持ちを込めてお花を贈りました。関係機関から委託された交通指導員さんではなく、近くにお住まいの方です。朝から冷たい雨が降っていましたが、そこだけあったかい空気が感じられました。いつも、本当にありがとうございます。

同窓会入会式

 卒業式を直前に控え、同窓会入会式を行いました。今年度の入会生は56名で、1947年の開校から合計11,958名となります。代表生徒による入会のことばの後、同窓会長様より優良生徒表彰をいただきました。学年理事さんを中心に「みんなで母校の山前中学校を支えよう」という思いをもって、後輩たちにエールを送り続けてほしいと思います。

 

暑い日も、寒い日も。

 安全に登校できるよういつも見守ってくださっている交通指導員さんに、感謝の気持ちを込めてメッセージとお花を贈らせていただきました。焼けるような暑い夏も、手がかじかんでしまうような真冬の朝も…。ある指導員さんから「子どもたちのあいさつと笑顔で、元気をもらっているのは私たちですよ」とのお話をいただきました。どんなに嬉しいことでしょう。「おはようございます」という一言で『繋がっている』安心感に満たされました。いつも、本当にありがとうございます。

 

 

家庭教育学級・学年保護者会

 家庭教育学級の親子学び合い事業として、とちぎ未来づくり財団より講師の方をお迎えして「ネット時代の歩き方講習会」を行いました。全校生徒の他、たくさんの保護者の方々も参加してくださいました。ぜひ、ご家庭でもSNS等の取り扱いについて話題にしていただきたいと思います。その後、1・2年生の学年保護者会を行いました。1年間を振り返り、次の学年に進級する心構えや諸準備等についてお話しました。

 

 

 

3年生を送る会

 次年度の生徒会役員が企画・運営する「3年生送る会」を実施しました。県立高校の受検や卒業を目前に控えた3年生に感謝の気持ちを伝えるとともに、緊張した日々のひとときをリラックスしてもらいました。3年生からのリクエストによる映画鑑賞と、3年間を写真スライドで振り返り、会場は懐かしさと笑顔につつまれました。

 

 

学年末テスト(1・2年生)

 1年生と2年生が学年末テストを受けています。普段の授業で学んだことや家庭で学習(復習)したことが、しっかりと身に付いているのか確認するのが定期テストです。テストの終了時刻まで懸命に考えて、解答を出すことに集中しています。

 

 

中学校最後のお弁当の日

 2/18(火)「みんなで食べるお弁当」を生徒の提案で設定しました。卒業を間近に、「中学校最後の…」という言葉が多くなりますが、学年の仲間が一緒に集うひとときを楽しんでいたようです。

 

 

ブログ

今日の山中

表彰

 修了式終了後に表彰を行いました。

修了式

 本日1校時に体育館で修了式を行いました。一人ひとり呼名をし、各学年の代表生徒に修了証を手渡しました。また、3学期の反省の代表による所感表明がありました。保護者の皆様には、この1年間、本校教育に対して、ご理解とご協力をいただき、たいへん感謝申し上げます。

すこやか山前訪問

 本日の放課後、環境福祉委員会が「すこやか山前」を訪問しました。高齢者方に花とメッセージカードを渡しました。まだ感染症の心配がるため、短時間の訪問でしたが、高齢者の方に喜んでもらえればと思います。

 

洋裁ボランティア

 2月28日、3月13日に洋裁ボランティア5名が来校し、2年生の家庭科で裁縫の授業の講師を行いました。

第77回卒業式②

 第77回山前中学校卒業式後の3年生見送りの様子です。心温まる素晴らしい卒業式でした。

 

第77回卒業式①

 第77回山前中学校の卒業式を挙行しました。足元の悪い中、ご来賓の皆様、多数の保護者の皆様のご臨席を賜りありがとうございました。卒業生代表の「答辞・卒業生合唱」、全校生による「式歌合唱」など、大変感動的な卒業式となりました。ありがとうございました。卒業生65名の皆さんの、今後の活躍を期待しています。   

3年生表彰

 本日、卒業式の予行後に3年生への表彰を行いました。

奉仕作業

 3年生による奉仕作業を行いました。あいにくの天気で校舎外での作業ができなくなってしまいましたが、校舎内の清掃を中心に行いました。窓ガラスやワックスがけをしました。床など丁寧にワックスを塗ってくれたのでものすごくきれいになりました。ありがとうございます。

同窓会入会式

 本日、同窓会長、副会長さんに来校いただき同窓会入会式を行いました。今年入会する生徒は65名になります。令和5年度卒業生の理事の紹介、記念品授与、生徒の表彰などをおこないました。

2年校外学習⑧

学校に戻って来ました。

解散式では、実行委員の代表から「今日の経験をこれからに活かしましょう。」と、あいさつがありました。

保護者の皆さま、送迎のご協力ありがとうございました。