New2024久下田中Live

ようこそ久下田中学校へ!

6/26(水)の様子

職員室前廊下に、よい歯に関する、標語とポスターのギャラリー出現

プールの授業が始まりました。写真は、2-2、1-1、1-2です。
保護者によるプール監視ボランティアも開始しました。さっそく来てくださり、とても助かります。
お子さんの授業に合わせて完全防備での参観がてら、見守りボランティアのご協力をお願いします。
時間や受付方法など、6/11のeメッセージをご覧ください。

2-1 技術 栽培 さつまいもの様子を見て、周囲の草むしりをがんばりました。

3年生 美術 風景画など。
どのクラスも落ち着いた雰囲気で授業に臨んで作品制作を頑張っています。特に今日は、3-1全員が黙々と熱心に取り組み、とても素晴らしい空気感でした。ちょっと感動すらしました。

みんな頑張りました

緊張の中精一杯みんな頑張りました。自己ベスト、入賞、県大会出場なと結果を得られた生徒がたくさんいました。

総合1年男子優勝 総合男子3位 総合男女3位でした。応援ありがとうございました。

最終調整

 陸上部の選手達が、明日の大会に向けて最終調整を行いました。明日の大会では、1位を目指し、自己記録を目指し、頑張ってください。

6/21(金)の様子

授業中、突然、土砂降りの雨。風もあったため吹き込みが…生徒が自ら積極的に窓締めしてくれました。さすが久下田中生!

1-1 数学 ちょっと難しいけれど、粘り強く考えていました。

1-2 体育 球技(バレーボール) レシーブの練習。
全体で、ボールを投げる高さ、レシーブして返す高さを確認してから、練習をがんばりました。

2-1 英語 グループに別れ、一人一人発表。暖かい拍手もありました。がんばりました。

2-2 国語 校内意見発表会にむけて黙々と作文に取り組んでいました。さすが、2-2!すばらしい。

3-1 理科 銅板と亜鉛版と水溶液で発電し、モーターを回転させました。銅板を拭いた布が茶色なった。何が付着したのかな?

3-2 体育 選択種目

3-3 数学 平方根 
慣れるまでは、数を分解した計算を書くとミスも防げるしスピードもアップするとアドバイスを聞き入れてがんばれ~♪

 

 

6/20(木)特設陸上部練習

特設陸上部の練習が放課後に開催されています。練習がんばれ~♪
25日(火)が大会です。応援をよろしくお願いします。

6/20(木)の様子

 本日は、学校歯科医の先生に来ていただき、歯科検診を実施しました。お口の健康を保つため、虫歯や歯周病をチェックをしていただきました。

 

家庭科の時間には、どれだけ野菜を摂取しているかを、手をかざすだけでチェックできる「ベジチェック」を実施しました。多くの子が摂取量が足りないという結果が出てしまいました。生徒のみなさんたくさん野菜を食べましょう!

 

総体に向けて!

 28日(金)から始まる、芳賀郡市総合体育大会各種大会に向けて、久下田中学校生徒会主催の「選手激励会」を実施しました。各部活動、目標を掲げ、久下田中学校の代表として頑張ることを宣言していました。

 それぞれの部活動のたのもしい発表

美術部の皆様から各部活動への気持ちのこもったポスタープレゼント

みんなが聴き入った吹奏楽部の演奏

地域のクラブで活動している生徒もステージに上がりました

 

 

職員研修

生徒が下校した水曜日は、職員会議や各委員会、職員研修をなどを実施しています。
今日は、ICT支援員さんのご指導のもと、ミライシードのオクリンクの新機能などについて学びました。

立派なきゅうりが採れました!

 学校農園で育てている「きゅうり」が3本採れました。さっそく塩もみにして、おいしくいただきました。大きくなり過ぎてどうかな・・・・と思いましたが、生徒の気持ちのこもった「もみ」でおいしくなりました。

6/18(火)の様子

1-1 英語 When 誕生日は? 何月何日。の会話でした。
お子さんに質問してみましょう。もしくは誕生日を英語で伝え、日本語に訳してもらってみてはいかがでしょう。

1-2 美術 風景画 先生にアドバイスをもらっていました。黙々とがんばる生徒が多いです。


2-1 技術

2-2 意見文

3-1 数学 平方根 分母の有利化 慣れれば、簡単簡単。頑張れ3年生♪ ちなみに、なんで有理化するの?

3-2 社会

3-3 理科

テレビ出演!

14日(金)の「あなたは、小学五年生より賢いの?」というテレビ番組に、久下田中学校の生徒が出演しました。修学旅行中のタクシーを使った研修について、テレビ局のスタッフが取材に来てくれました。ほんの少しの時間でしたが、生徒数名が映りました!


撮影風景はこんな感じでした。

6/17(月)プール清掃開始

来週からプールの授業が始まるので、清掃活動が始まりました。

ねじ花が咲いていました。可憐ではありますが、昇り龍のごとく上へ上へと伸びている様が美しいです。

6/13(木)の様子

1学期期末テストが始まりました。努力の成果が発揮できることを期待しています。
明日もありますので、しっかり準備をして明日を迎えてほしいです。頑張れ久下田中生♪
テストが終わった教科は、さっそく〇付け

ケムシの駆除

 朝の5時頃から、環境整備(ケムシの駆除)をしてくれています。いろいろな人に助けられ、生徒たちは毎日の活動が快適にできています。朝早くからありがとうございます。

6/12(水)

1年生 成田司書がSDG'sに関連する本の読み聞かせを実施してくださいました。


2-1帰りの会 先生の話を目と心で聞こうとする生徒が多くて安心します。

2-2 昼休み 楽しくお絵かきするなど思い思いに過ごしていました。次の授業は、心を耕す道徳です。

6/11(火)学力向上エリアコーティネーター来校

県教育委員会から学力向上推進エリアコーディネーターの山口先生が来校し、授業を参観してくださいました。月1回来校し、教員の指導力向上についてご指導いただきます。

校内各所の掲示物 ふうして、んきに、くましく、自立・自律した生活にしよう。

 

テスト前 質問の時間

 6/13からの期末テストに向けて、放課後に勉強会を実施しました。先生方に質問したり、各自で勉強したりして、それぞれの生徒が意欲的に学んでいました。

さすが3年生 一番静かに黙々と勉強していました!

 

消防操法大会でのボランティア!

 久下田中学校の隣の二宮分署で「消防操法大会」が開催されました。久下田中学校は消防団員の皆様の休憩所や駐車場として使われました。

 久下田中学校では、地域に貢献できる生徒の育成が今年の目標の一つでもあり、大会でのお手伝いとして、駐車場の誘導係りをやらせてもらいました。生徒に声を掛けたところ、ボランティアとして手を挙げたくれた7名が、元気なあいさつとともに、車の誘導をしました。

 

 

 

6/7(金)の様子

1-1 数学 

1-2 英語 地図を見て、そのマークはなに? それは、消防署のマークだよ。の会話練習。

2-1 国語

2-2 理科 テストにでるぞ~

3-1 体育 選択種目

3-2 数学

3-3 音楽 鑑賞

6/6(木)

昼休み 校庭の様子

元気に遊ぶ生徒やまったりする生徒。思い思いに過ごしています。
今日は野球の生徒がライン引きの練習をしていました。

修学旅行解散式

二泊三日の修学旅行の解散式が行われました。たくさんの思い出とお土産とともに、みんな元気に笑顔で帰ってきました。お帰りなさい!

常総で降りた

18:10

守谷の町を抜けるのに時間がかかった学校があったようなので、圏央道の常総でおりました。

2組食事開始

クラス別研修を終え、昼食会場につきました。

この後、京都駅に向かい、東京に向かいます。