New2024久下田中Live

ようこそ久下田中学校へ!

離任式

本校を去られる8名の先生方の離任式を実施しました。1・2年生の他、卒業生(3年生)、高校生や保護者もかけつけてくれました。1年生や2年生からは、担当してくださった先生方に歌のプレゼントをしました。

令和6年度「修了式」

 本日、令和6年度「修了式」をオンラインで行いました。1年生66名、2年生68名が修了証を受け取りました。おめでとうございます。

 4月からは一つ学年を上げての生活になります。今後の成長を期待しています。

 

 

地域の皆様とのコラボ

 吹奏楽部の発表会が開催されました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご鑑賞いただきました。体育館は曲が終わる度に大きな拍手で包まれました。

 今回は、たくさんの地域の皆様も演奏に参加していただき、地域との絆を深めることができました。ありがとうございました。

 

 

明日の吹奏楽部演奏会に向けて

 明日、「久下田中学校吹奏楽部演奏会」が開催されます。たくさんの地域の皆様も演奏に参加していただくことになっています。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ演奏会にお越しください。久下田中学校体育館で10時開演となっています。

  <パンフレット>

 前日の練習の様子  準備は万端です!

 

 

 

小学校との連携

 久下田地区の子ども達(児童・生徒)が9年間で大きく成長できるよう、小学校と中学校で連携を強化しています。本日も小学校の先生方と中学校側で情報交換を行いました。

3/19〈水)

1-1 英語

 

 

1-2 理科

 

 

2-1,2-2 学年お楽しみ会(バレーボール大会)

 

 

放課後、学年の時間が設けられました

1年生はクラスごとにお別れ会の話合い

 

 

 

2年生は、学年集会

 

3/18(火)の様子

昼休みと2校時の様子を紹介します。

昼休みでは、1年生全員が合唱練習を行っていました。

 

 

 

 

1-1 英語

  

 

1-2 国語

 

 

2-1 社会

 

 

2-2 音楽

 

3/17(月)の様子

昼休みと5校時の様子を紹介します。昼休みには、被服室で2年生が、技術室で1年生が作品づくりをしていました。

〈昼休み〉

 

 

 

〈5校時〉

1-1 英語 過去進行形の学習

 

 

1-2 理科 チャートと石灰岩の違いについて

 

 

2-1 学活 キャリアパスポートのまとめ・整理

 

 

2-2 体育 選択球技(バスケットとバレーボール)

 

 

3/12(水)の様子

バックネット裏の梅は満開。スイセンの芽もずいぶん膨らみました


昼休み 元気に遊ぶ2年生

卒業生が合格発表の報告に来校しました。

同窓会入会式

 会長様、副会長様にご臨席いただき、卒業生の「同窓会入会式」を開催しました。

 今日から、卒業生76名が同窓生の一員となりました。どうぞよろしくお願いいたします。

 

最後の給食

 本日は、3年生にとって9年間お世話になってきた給食の最終日でした。本日はみんな大好きカレーでした。

 第2給食センターの皆様のおかげで、こんな大きく成長することができ、給食の時間は笑顔になることができました。ありがとうございました。

 

 

卒業式予行・表彰

 卒業式予行を行いました。1・2年生は、凜とした3年生の姿を尊敬の眼差しで見ていました。また、3年生の最後の表彰をおこないました。たくさんの生徒が「模範生徒」「優秀選手」「皆勤賞」などで表彰されました。おめでとうございます。

 

 

会場準備着々と!

 10日(月)の卒業式に向けて、1・2年生が会場準備や清掃を行いました。

 生徒たちは、お世話になった3年生のために、心をこめて活動していました。

3/5(水)卒業式の練習

 3月10日の卒業式に向けて、本日も練習が行われました。

 「卒業生合唱」「国歌」「校歌」の練習では、すばらしい声量・歌声で、先生方から賞賛の声が上がりました。

 

 

 

 

茨城県小中学生卓球大会

茨城県小中学生卓球大会に参加しています。

レベルが高い大会ですが、自分の実力を試したり新たな課題を見つけたり、上手な選手からいろいろな事を学んだりしています。

2年生 金銭教育

栃木県FP協同組合の方々をお招きし、2年生がゲームを通してお金について学びました。
道の駅への出店計画を立てて運用します。社長役や経理役がいて、何を売るか、何の店をどの場所に出店するかなどを決めます。お客さんが買い物して売り上げが上がったり、盗難のカードがでて売り上げが0になったり…1週間の売り上げを競いました。お金を手に入れる大変さやお金の大切さを学ぶことができました。

綿と種の分離が終了

木綿会館から機器(綿繰り機(わたくりき))をお借りして、主に3年生が2学期から学校で収穫した実を綿と種に分離しました。種は来年植えて、さらに多くの綿を収穫する予定でいます。

2/26(水) 美術の授業最終日

規定の授業時数に達したため、美術の秋山先生の授業は本日が最終日でした。一人一人の内面に迫って一人一人の良さを確認しながら、よりよい作品づくりを支援・指導してくださいました。黙々と作品作りに励み自分と向き合う生徒が増え、個性あふれ筆数も多い作品がたくさん仕上がりました。美術室の廊下などには美術展に入賞した作品が多数飾られています。

授業参観・保護者会・総務部会

 第1学年・第2学年で3学期の授業参観・保護者会を開催し、たくさんの保護者に参加していただきました。1年生の授業では、総合で調べてきた内容についてグループ毎に発表を行いました。2年生はマイ・チャレンジ活動の内容や学んだことについて発表しました。

 

 

学年保護者会

PTAの役員会(総務部会)

 

地域の皆様とコラボ

 10名以上の地域の皆様に参加していただき、3月22日(10時開演)の演奏会に向けて、吹奏楽部員と地域の皆様が一緒に練習しています。

 地域とともにある学校づくりの一環として、地域の皆様に協力いただいています。ありがとうございます。

 

 

 

2/21(金) 3年生を送る会

 新生徒会役員が企画・運営を担当し、3年生を送る会を開催しました。受検間近の3年生に楽しい時間を過ごしてほしいとの考えから、中学校生活にちなんだクイズを解きながらビンゴゲームを行いました。

 また、3年間を写真で振り返るスライドショーも上映しました。

 

会場に入場する3年生(左)と、新副会長による在校生代表あいさつの様子

 

 

3年生への花束贈呈               学校生活にちなんだクイズの出題の様子

 

 

相談しながら問題を解く3年生のみなさん

 

 

3年生だけでなく1,2年生も楽しみました(左は3年生、右は1年生)

 

2年生の様子 ビンゴゲームの上位入賞者に賞状がおくられました(右)

 

 

3年生代表によるあいさつ            今回企画・運営に当たった新生徒会役員のみなさん

 

 

食に関する学び

 真岡市第2給食センターの栄養士さんに来ていただき、「食に関するお話」をいただきました。成長期の中学生にとって「食べること」「食べるもの」の重要性を学ぶことができました。

 

作品展

 真岡市青年女性会館で作品展が開催されています。

 作品を出品した生徒が作品の説明をしてくれました。

 

 

 

 

生徒会の時間(図書委員会の発表)

 今週の生徒会の時間は、図書委員会によるリモートでの発表でした。

1年間に校内の図書館から一番多くの本を借りた人に多読賞を贈りました。また、図書委員がおすすめする本も紹介しました。

 

多読賞の賞状伝達(左)とおすすめ本の紹介の様子

 

 

 

各教室では、どのクラスもしっかり聞いていました。(上2枚は2年生、左下3年生、右下1年生の様子)

弁当の日

 本日は、真岡市指定の「弁当の日」でした。保護者の皆様の心のこもったお弁当で、みんな笑顔になっていました。中には自分で作った弁当をもってきている生徒もいました。

 

 

質問の時間

 今週は学年末テスト週間です。部活動を中止して「質問の時間」を実施しています。積極的に先生に質問する生徒、黙々と自分で取り組む生徒、それぞれがテストに向けて真剣です。

 

 

 

2/17(月)体力向上

体力づくりの一環で、楽しみながら投げる力を伸ばそうと生活体育委員会が企画しました。
今日は3年生がチャレンジしました。


本館から体育館への通路に「〇〇さんの良いところ」が掲示されています。

古紙ボール投げ大会!

 生活保健体育委員会が企画した「古紙ボール投げ大会!」が開催されています。2/14~28の期間、古紙で作ったボールを籠に入れ、入った数をクラスで競っています。さあ!どのクラスが勝つのか、続報をお楽しみに!

 

 

あすチャレ!スクール

 2月10日(月)立志式の記念行事として、「あすチャレ!スクール」(主催:日本パラスポーツサポートセンター)を開催しました。1992年バルセロナから2004年アテネまで4大会連続でパラリンピック男子車いすバスケットボール出場の神保康広さんを講師に招きました。

 生徒が車いすバスケットボールを体験する活動で楽しく盛り上がった後、神保さんのこれまでの経験をお聞きしました。ケガをして車いす生活を余儀なくされた時の挫折感から立ち直り、車いすバスケットボールで活躍した時の様子、引退後の海外でのボランティア活動の様子、自身の体験から中学生へのメッセージなど多岐にわたる素晴らしいお話でした。

 

感謝の会

 毎朝、久下田地区で生徒たちの安全を見守ってくれている交通指導員さんに感謝する会を実施しました。それぞれの立哨場所でお礼の言葉を伝えさせていただきました。

2/13(木)の様子

栃木県教育委員会や真岡市教育委員会の指導主事が来校し、1-2の授業を参観しました。生徒のみなさんはがんばっていますねとお褒めの言葉をいただけました。

出前授業

 チョコレートで有名な「Meiji」が、オンラインで出前授業を開催してくれました。ガーナとブラジルのカカオ農園で起きている問題についてみんなで考え、国際理解を深めるための授業でした。生徒たちからは「カカオ農園で働いている人を助けたい」という心強い言葉が出ていました。

 

講話・表彰

 2月のオンライン校長講話・表彰を行いました。表彰では、ソフトテニス・剣道・卓球・理科研究・書道・吹奏楽の表彰がありました。おめでとうございます。

 

あすチャレ!

 車いすバスケットボールのパラリンピックの選手に来ていただき「あすチャレ!」を開催しました。講演から生き方を学び、車いすバスケットボールを通して共生社会の理解を深めました。

2/7(金)の様子

1-1 理科 単元テスト

1-2 柔道 片付けのタイミングになってしまいました。柔道の最後の授業でした。

2年生 技術 半田付け

3-1 数学

3-2 社会

3-3 英語

2/6(木)の様子

1-1 技術 木材加工

1-2 家庭科

2-1 理科

2-2 英語

3-1 体育

3-2 

3-3 数学

2/5(水)の様子

1年生 給食の様子

1-1

 

 

1-2

 

 

2年生は、4月に行われる全国学力調査(理科)のプレ学習の様子です。タブレットの動画を見て答える問題で、解答もタブレットで解答します。その動作確認のための学習です。

 

  

 

2-1

 

 

2-2

 

 

3年生は道徳の授業

 

 

3-1

 

 

3-2

 

 

3-3

 

 

立志式

すばらしい式となりました。生徒たちの決意発表、立志者合唱「花になれ」に感動!

立志を迎えた生徒たちは、大人としての第一歩を踏み出しました。

 

 

立志式に向けて

 明日4日(火)の立志式に向けて、1年生が会場準備、3年生が清掃活動を行いました。2年生にとって節目となる大切な行事に向けて、すばらしい会場ができあがりました。1年生、3年生の皆さんありがとうございました。

 

 

1/31(金)の様子

1-1 国語

1-2 数学

2-1 英語

2-2 家庭科

3-1 理科

3-2 数学

3-3 社会 

先生方の研修会

 本日は、栃木県教育委員会、芳賀教育事務所、真岡市教育員会から指導者の先生、そして市内4校の先生方にも来校していただき、先生方の研修会を開催しました。1年1組の英語と3年1組の保健体育で研究授業を行い、学力向上に向けての授業改善などについて研修を行いました。2クラスの生徒たちはたくさんの人に見られ緊張しながらも、とてもしっかりとした態度で授業を行っていました。

学年集会

 放課後の時間帯に、各学年の集会を実施しました。学習や生活の話、受験の話、立志式に向けての話などの内容でした。生徒たちは真剣に参加していました。

 

1/28(火)の様子

1年生 美術 どちらのクラスも黙々と作品作りに励む生徒。個性あふれる作品にも制作する姿にも成長を感じうれしい気持ちになりました。1年生のみなさんありがとう。

2-1 数学

2-2 社会

3-1 体育

3-2 理科

3-3 国語

1/27(月)の様子

1-1 国語 単元プリントに取り組んでいました。

1-2 英語

2-1 家庭科

2-2 国語 かわるがわる、音読中でした。

3-1 音楽

3-2 理科

3-3 体育

立志式リハーサル

 来週4日の「立式式」に向けて、リハーサルを行いました。立志者合唱では「花になれ」を唱いました。各パートが響き合い、すばらしい歌声が体育館に響き渡りました。それぞれの決意発表では、自分の夢や将来への抱負を各自の言葉で、しっかりと発表することができました。当日を楽しみにしていてください。

 

演奏会に向けて&部活

 3月22日(土)に開催される吹奏楽部の定期演奏会に向けて練習をしています。今年度の演奏会では地域の方々にも参加していただく予定です。本日の練習には3人の地域の方々が参加してくださいました。ありがとうございます。

美術部の活動

サッカー部の活動

野球部の活動

 

1/23(木)の様子

1-1国語 発表会の準備をしていました

1-2 数学 

2-1 家庭科

2-2 国語

3-1 音楽

3-2 理科

3-3 体育 選択

生徒会の時間(保健委員・給食委員)

 本日は、放課後の生徒会の時間に、保健委員会と給食委員会のオンライン発表がありました。

 保健委員会は、学校生活のいろいろな問題点について、解決方法などの提案をしてくれました。給食委員会は、給食に関するいろいろな問題を出してくれました。ありがとうございました。

 

避難訓練・VR(仮想現実)防災体験

 本日、二宮消防分署の皆様の指導のもと、地震が起きて、その後火災が発生したと想定して避難訓練を行いました。避難の放送があってから整列完了まで2分43秒でした。素早い行動がとれていたと思います。

 その後、VR(仮想現実)防災体験を実施しました。日本に数台しかない防災体験車で「地震」と「火災」の体験をしました。地震や火災の現場にいるような体験ができて、「すごかった」「怖かった」などの感想を言っていました。防災意識の向上につながったのではと思います。

 避難する様子

消防署員の方から指導を受ける

 煙体験

 救護体験

NHK/とちぎテレビ/真岡新聞/真岡広報紙 の取材

 放送予定 NHK 1/21 18:30

      とちぎテレビ 1/22 18:00 21:00

  防災体験車 6300万円  日本に3台(R6.7月時点)

防災(仮想現実)防災体験  「地震」or 「火災」

 

1/17(金)の様子

11月から回覧板にて学校便りを地域にお知らせし、学校の様子を伝えしています。
家近くの区長さんに生徒が届けてくれています。

2-1が昼休みを利用して身体計測を実施しました。体の成長ともに心も育っている2年生です。

1/16(木)の様子

今日は全学年とも弱点補強テストを実施しました。入試もみすえて1日で5教科を実施します。

未来を育む応援隊通信

  地域とともにある学校づくりのために「未来を育む応援隊通信」を、12月から発行しています。この通信は各自治会の皆様にご協力いただき、各家庭に回覧させていただいているものです。地域からのボランティアを募集したり、生徒が地域のためにできることを募集したりしています。

1/15(水)の様子

1-1 英語 復習のプリントにチャレンジ中でした

1-2 体育 ダンス

2-1・2-2 体育 柔道

3-1 3-3 美術 デザイン 黙々と作品作りに励んでいました。さすがです。

3-2 数学

新入生説明会開催

 67名の小学6年生とその保護者に参加いただき「新入生説明会」を開催しました。久下田中学校の生活や学習について、担当教員や生徒会役員が説明を行いました。授業や部活動の見学も実施し、中学校の様子を感じてもらいました。ご参加ありがとうございました。

 

 

会場準備

 本日は「新入生説明会」が開かれます。1年生が来年入ってくる後輩のために7:30から会場の準備をしています。積極的に働いています、さすが中学生。

学校環境整備

 久下田中学校の環境を整備するため業者に入っていただき、枯れかけている枝が落ちてきて危険なため、木の一部を伐採していただいております。祝日にもかかわらずありがとうございます。

卓球大会

後期芳賀郡市卓球団体リーグ戦大会で久下田中女子がCリーグで準優勝しました!

(人数不足のため、男子部員や他クラブの生徒さんも一緒のチームで戦ってくれました!)

男子チームも頑張りました!昨日も7名が城山杯に参加しました!

1/10(金)の様子

1-1 数学

1-2 理科 テストを実施していました

2-1 社会 冬休みの課題の確認をしていました

2-2 体育 ダンス

3-1・2 身体計測

3-3 自習中。入試に向けてがんばっていました。

3学期がスタート

 3学期がスタートしました。校舎に生徒たちの元気な声が響き渡っています。

 「新任式」新しい用務員さんが着任しました。よろしくお願いします。

 「始業式」新しい学期のスタートです。

 「任命式」令和7年生徒会役員と3学期学級委員が任命されました。

 新生徒会役員 

          ※休みの生徒もいます

 

 

「機織り体験」新聞記載!

 2学期の末に3年生が参加した「機織り体験」についての記事を、本日の下野新聞に記載していただきました。久下田中学校で長年引き継がれている「糸取り唄」など、これからも「真岡木綿」を伝承する行事を大切にしていきたいと思います。