ブログ

久下田小ニュース

6年自然教室2日目③

6年宿泊学習2日目、午後の活動は昨日作ったアスレチックで、3年生と一緒に遊びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分たちで作ったアスレチック、3年生と一緒に十分楽しむことができました。

3年自然教室1日目③

3年生の1日目午前、2つめの活動は「フリスビー」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

広々とした芝生の上で、フリスビーを思い切り投げていた3年生です。

芝すべり、フリスビーとたくさん運動しました。

3年自然教室1日目②

3年宿泊学習の1日目、午前の活動は「芝すべり」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青空の下、芝滑りを堪能する3年生です。

「気持ちいい!」という声が、たくさんでした。 

3年自然教室1日目①

9月18日(水)、3年生の宿泊学習が始まりました。

3年生、入所の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生との顔合わせです。

 

 

 

 

 

 

 

6年生代表のあいさつです。

 

3年生が部屋へ案内されます。

 

 

 

同じ部屋の6年生に、館内を案内してもらっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生、3日間、頑張ってください。

そして6年生、サポートをよろしくお願いします。

 

 

6年自然教室2日目②

6年宿泊学習2日目、午前の活動は「火起こし」です。

昨年の臨海自然教室で実現できなかった「火起こし」です。

今年こそはと、意気込む6年生です。

ご褒美は、起こした火で、マシュマロをいただこうという計画です。

さて、どうなるでしょうか!

まず、マシュマロに刺す竹串づくりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

火起こし開始です。

 

  

そう簡単ではありません。火起こしは、難しいんです。煙が出た班があったものの、完全に火がついた班はありませんでした。残念!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火起こしはかなわなかった6年生ですが、先人たちの苦労と難しさをちょっとだけ体験できたようです。

火が大切なものであることを、身をもって体験した6年生でした。

6年自然教室2日目①

6年宿泊学習2日目です。

朝の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食後の休憩です。

 

 

 

 

 

 

 

6年生、2日目も頑張っていきましょう!

6年自然教室1日目④

6年生の宿泊学習、1日目の夜の様子です。

夕食前の自由時間です。

 

 

 

 

 

夕食の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食後の自由時間です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の1日目、元気に終えることができました。

さあ、明日は3年生と一緒です。頑張りましょう!

6年自然教室1日目③

6年宿泊学習、1日目午後の活動は、引き続き「アスレチック作り」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハンモックも上手に出来上がりました。

6年自然教室1日目②

6年宿泊学習、1日目午前の活動は、「アスレチック作り」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気は上々です。作業は順調に進んでいます。

 

 

6年自然教室1日目①

9月17日(火)、今日から、6年生が3泊4日の宿泊学習に出発しました。

早速、入所式の様子です。

児童代表あいさつです。

司会進行役の子どもたちです。

校長先生のお話です。

自然教育センターの目標です。

 

今日から、小学校最後の宿泊学習の始まりです。

いい思い出ができるよう、頑張ってほしいと思います。

 

 

4年自然教室4日目②

4年生の宿泊学習、最後は退所式です。

代表のお礼の言葉です。

司会進行の子どもたちです。

校長先生のお話です。

 

センターの先生方に、みんなでお礼を言いました。

センターの先生のお話です。

これで、3泊4日の宿泊学習は終了です。

子どもたち一人一人が、よく頑張りました。

この経験を、来週からの学校生活の中でいかしていってくれることを願っています。

4年生の皆さん、お疲れ様でした。

4年自然教室4日目①

9月13日(金)、4年生の宿泊学習も最終となりました。

午前中の活動は、スポーツ大会です。

ディスクゲッターナイン、ラダーゲッター、ディスクゴルフの3種目です。

ディスクゴルフの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラダーゲッターとディスクゲッターナインの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めて挑戦するスポーツに楽しむ子どもたちでした。

 

 

4年自然教室3日目②

4年自然教室3日目、その他の活動の様子です。

朝の男子部屋

 

 

 

 

 

朝食です

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは元気です。

4年自然教室3日目①

9月12日(木)、4年生の自然教室3日目です。

午後の活動は、「本流遊び」です。鬼怒川本流で遊ぶ予定でしたが、連日の雷雨で増水していたため、支流での遊びとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貴重な体験をした4年生の子どもたちでした。

4年自然教室2日目④

4年自然教室、その他の活動の様子です。

夕食です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星の観察です。

あいにくの空模様で、観察はできませんでしたが、菊地先生から星の話を教えていただきました。

 

 

 

 

 

自由時間の様子です。

 

 

 

 

 

 

今日も元気に活動した4年生です。

宿泊学習も、半分過ぎました。

明日も元気な顔を見せてほしいです。 

4年自然教室2日目③

2日目午後の活動は、水鉄砲作りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竹を使っての手作り水鉄砲、竹を切ったり、穴をあけたり、みんなと協力して作りました。

遠くまで飛ばすには、工夫が必要です。

みんな立派な水鉄砲ができあがりました。

4年自然教室2日目①

9月11日(水)、4年生の自然教室2日目です。

午前の活動は、ふれあい活動です。

高齢者の方々と一緒にいろいろな活動をします。

バームクーヘン作りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

段ボールピザ作りです。

 

 

 

うどん作りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ねじりパン作りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのグループも、美味しいものができたようです。

手作りのおいしさを堪能できた4年生でした。

 

 

 

 

 

4年自然教室1日目②

4年自然教室1日目、昼食の様子です。

 

 

 

 

午後の活動、野鳥ブローチ作りの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ステキな野鳥ブローチができたようです。