文字
背景
行間
ライブリー日誌
今日の活動
今日から3学期
真岡市内の小中学校は今日から3学期が始まりました。
真岡ライブリー教室では今日と明日はチャレンジ登校といって学校に行くことにチャレンジする日としています。
もちろんライブリー教室に来てもかまいません。
もし、学校に行くことができなくて困ったり、悩んだりしている場合は遠慮なく見学に来てください。
書き初めのようす
自主学習のようす
新年のごあいさつ
平成27年があけました。
今年もよろしくお願いいたします。
お子さまのことで困ったことがありましたら、遠慮なく連絡ください。
お待ちしています。
(職員一同)
今年もよろしくお願いいたします。
お子さまのことで困ったことがありましたら、遠慮なく連絡ください。
お待ちしています。
(職員一同)
クリスマス会
ライブリー教室では毎年クリスマス会を行っています。今年も行うことができました。
昼食のメニューは、シチュー、唐揚げ、サンドウィッチ、おにぎり、野菜サラダ、ケーキ、飲み物など自分で選択できるようにバイキング形式です。ビンゴゲームや卓球などをしました。担任の先生の参加もあり楽しいひとときを過ごしました。今年の行事はこれが最後でした。
今年も保護者の皆様や学校関係者の皆様に大変お世話になりありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。
うどん打ち体験
真岡市西分館でうどん打ちを体験しました。
粉からうどんを作りました。粉をこねてまとめてから袋に入れて足で踏みました。
しばらく寝かせてからうどんの麺にするために延ばしました。
大変腰のあるうどんができました。おいしくいただきました。
社会科見学
7月6日(金)に、社会科見学で塩原に行ってきました。
木の葉化石園では、展示されている化石に目を見張り、原石から化石を割り出す活動に夢中になって取り組みました。
塩原温泉ならではの足湯にゆったりとつかり、心身共に癒されました。
回顧の吊橋の揺れにどきどきの生徒もいました。
木の葉化石園では、展示されている化石に目を見張り、原石から化石を割り出す活動に夢中になって取り組みました。
塩原温泉ならではの足湯にゆったりとつかり、心身共に癒されました。
回顧の吊橋の揺れにどきどきの生徒もいました。
そば打ち体験
6月21日(金)に、真岡市公民館西分館の調理室をお借りして、そば打ち体験をしました。
2人1組になって、二八そばを打ちます。(そば粉500g、強力粉125g、お椀1杯の水)
①そば粉と強力粉をこね鉢に入れ、3段階に分けて水を入れ十分混ぜる。
②お供え餅状態に丸めたものを、麺台で、はじめは手で、次に麺棒で、更に麺棒に巻き付け て伸ばし広げる。
③四角く広がったものを折りたたみ、麺切り包丁で切る。


その都度、講師の先生の話を聞きお手本を見せてもらいながら進めます。
できたそばは、その場でいただきました。そばのいい香りがしてとてもおいしかったです。
2人1組になって、二八そばを打ちます。(そば粉500g、強力粉125g、お椀1杯の水)
①そば粉と強力粉をこね鉢に入れ、3段階に分けて水を入れ十分混ぜる。
②お供え餅状態に丸めたものを、麺台で、はじめは手で、次に麺棒で、更に麺棒に巻き付け て伸ばし広げる。
③四角く広がったものを折りたたみ、麺切り包丁で切る。
その都度、講師の先生の話を聞きお手本を見せてもらいながら進めます。
できたそばは、その場でいただきました。そばのいい香りがしてとてもおいしかったです。
保育所訪問
12日(水)に保育所を訪問しました。多目的室で3歳児と折り紙のコマで遊んだり、車に乗って遊んだりしました。次に、5歳児の教室に行き、粘土遊びやブロック遊びの様子を見ながらいろいろな話をしました。
緊張していましたが、みんなが寄ってきてくれたので自然に緊張や不安がなくなりました。
今回は2回目だったので、少しは自分から積極的に話しかけられたと思います。将来保育士になるのもいいかなと思いました。
緊張していましたが、みんなが寄ってきてくれたので自然に緊張や不安がなくなりました。
今回は2回目だったので、少しは自分から積極的に話しかけられたと思います。将来保育士になるのもいいかなと思いました。
日光ハイキングに行ってきました
初めての日光ハイキングは不安でしたが、みんなと歩
いていると楽しくて疲れを忘れてしまいました、自然もすごいです。風景を見ているだけなのにいやされました。見たことのない木
の実を見たり、野生の鹿に会ったり、日光に行かないと見られない体験ができてうれしかったです。
いろは坂では景色がきれいでした。ハイキングではハルゼミやシカも見ることができました。たくさん歩いて疲れたけど楽しかったです。
の実を見たり、野生の鹿に会ったり、日光に行かないと見られない体験ができてうれしかったです。
いろは坂では景色がきれいでした。ハイキングではハルゼミやシカも見ることができました。たくさん歩いて疲れたけど楽しかったです。
コースター作り
昨日は、真岡木綿会館まで行って、織物体験としてコースター作りをしました。
(生徒の感想から・・・一部抜粋)
初めてのコースター作りで少し緊張しました。形は少し悪かったけど、できあがったときには
うれしかったです。
難しかったところは、足を踏み変えて横糸を入れるところです。糸が絡まってしまったり、引っかかってしまったりしたのであせりました。
一番楽しかったところは、糸をとんとんと寄せて織るところです。強さの加減が難しかったけど、うまくいったときはすごくうれしくて楽しかったです。
(生徒の感想から・・・一部抜粋)
初めてのコースター作りで少し緊張しました。形は少し悪かったけど、できあがったときには
うれしかったです。
難しかったところは、足を踏み変えて横糸を入れるところです。糸が絡まってしまったり、引っかかってしまったりしたのであせりました。
一番楽しかったところは、糸をとんとんと寄せて織るところです。強さの加減が難しかったけど、うまくいったときはすごくうれしくて楽しかったです。
絵手紙教室
絵手紙教室がありました。思い思いの題材を選んで、素敵な作品ができました。
絵画教室
昨日は、絵画教室がありました。月1回の活動ですが、2月の作品展に向けて少しずつ進めてきました。もうすぐ完成です。作品展で、ぜひ作品を見ていただきたいと思います。

生け花教室
今日は、生け花教室でした。
中央が、先生のお手本で、左右の作品が生徒たちの生けたものです。
交流学習会作品例
八角形の箱
クリスマス用リース
交流学習会
12月7日(金)は、第14回適応指導教室交流学習会です。これは、県内の他教室に通級している児童生徒との交流を図る場です。
交流タイムでは、ゲームを通して楽しく交流します。
午後のフリーマーケットでは、日頃の活動時間に作成した手作りの作品や保護者等から提供していただいた品物を販売します。品物を売ったり、買ったりする活動を通して、元気な声を出すこと、たくさんの人とコミュニケーションをとることなどの力がつくことを願っています。
現在は、看板をかいたり、値札をつけたり等、準備におおわらわです。
交流タイムでは、ゲームを通して楽しく交流します。
午後のフリーマーケットでは、日頃の活動時間に作成した手作りの作品や保護者等から提供していただいた品物を販売します。品物を売ったり、買ったりする活動を通して、元気な声を出すこと、たくさんの人とコミュニケーションをとることなどの力がつくことを願っています。
現在は、看板をかいたり、値札をつけたり等、準備におおわらわです。
今日の出来事
今日は総合体育館でスポーツレクリエーション活動をしてきました。
バドミントンで目一杯汗をかきました。
バドミントンで目一杯汗をかきました。
ホームページのリニューアル
ホームページのリニューアルが完了しました。
今後、児童生徒の作品など内容を充実させますので、ご期待ください。
今後、児童生徒の作品など内容を充実させますので、ご期待ください。
カウンター
5
8
2
5
9
1
3